広報えさし 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
町長 照井 誉之介 新年明けましておめでとうございます。町民の皆様におかれましては、新春の幕開けを晴れやかな気持ちでお迎えしたことと存じ、お慶び申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。 暖冬で降雪の少なかった昨冬とは違い、今冬は降り始めが早く、予想では降雪も多いとのことです。町民の皆様におかれましてはくれぐれも体調管理にお気をつけてお過ごしください。 昨年は、元日に発生した能登半島地震によ…
-
講座
江差町日本遺産魅力増進事業 日本遺産ミニ講座
■「江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~」 今年度、江差町の日本遺産を観光客により深く理解してもらい、体感し、楽しんでいただくため、様々な事業を展開しています。 そのひとつとして「江差町日本遺産ストーリー周遊マップ」を作成し、これに沿った観光ガイド向け研修を実施します。 研修では、「日本遺産そのもの」がどのようなものであるのか、また、江差町の日本遺産ストーリーを学びながら魅力を再発見…
-
文化
江差の五月は江戸にもない―ニシンの繁栄が息づく町―
平成29年4月28日、町が申請し、北海道第1号で日本遺産に認定されたストーリーです。令和5年度には再審査を受け、条件付きで認定されています。次に掲載しているものがストーリーの概要になります。 江差の海岸線に沿った段丘の下側を通っている町並みの表通りに、切妻屋根(きりづまやね)の建物が立ち並び、暖簾(のれん)・看板・壁にはその家ごとの屋号(やごう)が掲げられている。緩やかに海側へ下っている地形にあわ…
-
くらし
パブリックコメントを募集します!
第6次江差町総合計画 後期基本計画 ~第3期江差町人口ビジョン・デジタル田園都市構想総合戦略~(原案) 江差町総合計画は、当町が目指すまちの姿と、それを具現化するための基本方針などを定めるまちづくりの根幹となる計画であり、住民と行政が江差町の未来を共有するための指針となるものです。 当町では、令和2年3月に「第6次江差町総合計画」を策定し、目指すべき将来像の実現に向け町政運営を進めてきたところです…
-
くらし
江差マースから年末年始及び1月の運行のお知らせ
●2024年の最終運行は、12月30日(月)となり、12月31日(火)から1月5日(日)までは、江差マース運行・電話予約ともにお休みとなります ※LINE予約は通常どおり、1週間以内の運行日の予約が可能です ●2025年の運行開始は、1月6日(月)からとなりますが、1月6日(月)、7日(火)、9日(木)、14日(火)、16日(木)については、運休時間が次のとおり変更となります 〔変更前〕運休時間午…
-
くらし
函館空港直通!「かもめ号」の年末年始運行が始まります!
7月から9月にかけて運行した、函館空港と檜山3町(江差、上ノ国、厚沢部)をダイレクトに結ぶ乗り合いタクシー「かもめ号」が、年末年始に再度運行します。 ●運行日 12月28日(土)から1月6日(月)まで ※1月1日、2日を除く ▽12月運行日 ※着色部分が運行日 ▽1月運行日 ※着色部分が運行日 ●予約方法 運行前日までにQRコード(ホームページ)から予約 ●乗降ポイント ▽江差町 (1)道立江差病…
-
子育て
令和7年4月からの保育園・認定こども園(保育園部分)・学童保育所の入所児童を募集します
■令和7年4月からの町立保育園・私立認定こども園(保育園部分)及び町立学童保育所の入所児童を募集します ◇募集期間 1月14日(火)から31日(金) ※定員を超えた場合は、入所基準審査により決定します ※年度途中入所希望の方につきましては、4月以降、随時受け付けます ◇応募方法 継続入所:必要書類を、現在入所中の保育園または学童保育所へ提出してください 新規入所:必要書類を、役場町民福祉課へ提出し…
-
子育て
児童手当申請お忘れありませんか?
9月号広報紙でお知らせしたとおり、10月(12月支給分)から児童手当が一部改正されました。 ●改正内容 ・所得制限の撤廃 ・高校生年代まで支給延長 ・第3子以降は、月額3万円 ・第3子以降の算定対象(22歳到達後の年度末まで) ・手当支給が年6回(偶数月) ●支給時期と支給月額 偶数月に、左の表に基づき、前月分までの手当を支給します。 ●新たに受給資格に該当する方は、申請が必要です 町で把握する対…
-
くらし
マイナンバーカードをつくりませんか? 「夜間窓口」を開設します
次のとおり、夜間のマイナンバーカード申請窓口を開設しますので、この機会にぜひ申請してください。 ※予約制となりますので、前日午後5時15分までにお申し込みください ※予約がない場合は、夜間窓口を開設しませんのでご留意ください ※平日の開庁時間(午前8時45分から午後5時15分)については、予約なしで、マイナンバーカード申請受付及び交付を行っていますのでご利用ください ●夜間申請窓口 日時:1月8日…
-
健康
冬に備えた感染予防をしよう
年末年始の長期休暇中は、帰省や旅行などにより人との交流が多くなるとともに、冬期間は気温の低下や空気の乾燥により、インフルエンザや新型コロナウイルス、感染性胃腸炎などの感染症が流行しやすくなります。 今一度、次のことに注意しましょう。 (1)外出後は、手洗いをしよう (2)部屋の換気をこまめにしよう (3)咳や鼻水などの風邪症状がある場合は、「マスク」を着用しよう ※重症化リスクが高い方(高齢者、妊…
-
健康
献血のお知らせ
次の日程で移動献血車による献血を行います。 輸血用血液を安定して確保するために、皆様の協力をお願いします。 日程・場所 お問い合わせ先:健康推進課健康推進係 【電話】52-6718
-
健康
江差脳神経外科クリニック 年末年始の診療について
休診期間:12月28日(土)から1月5日(日) 1月3日(金)は午前中のみ診療を行います お問い合わせ先:健康推進課健康推進係 【電話】52-6718
-
くらし
事業者の皆様へ(償却資産申告・給与支払報告)のお知らせ
1 償却資産に関する申告 固定資産税は、土地や家屋のほかに事業用償却資産についても課税の対象となります。対象となる資産(確定申告で減価償却の方法により経費算入している資産など)を所有されている方は、1月1日現在の所有状況を申告してください。 申告期限は1月31日(金)です。 2 給与支払報告書の提出 令和6年1月から12月までの間に給与・賃金などの支払いをされた方は、金額の多少に関わらず、役場税務…
-
くらし
町税の徴収を強化します・口座振替をご利用ください
■令和6年度の町税の徴収を強化します ◇町税の納め忘れはありませんか。 納税係では、令和5年度以前の町税に未納がある方への滞納処分(差押)強化をしているところですが、令和6年度の町税においても、すでに納期限が過ぎている方へ同様に強化します。 今一度、納税通知書をご確認いただき、納め忘れがある場合は早急に納付をお願いします。 特別な理由がなく滞納を放置している方へは、勤務先への給与調査などの財産調査…
-
くらし
江さしっ子 繁虎(しげとら)(江差産トラウトサーモン)養殖3年目始まる
信金中央金庫創立70周年記念事業としての「SCBふるさと応援団」寄付金を活用した、江差産トラウトサーモン海面養殖事業(3年目)が、江差港南埠頭物揚げ場で開始されました。 昨年度は4,000尾を投入し、生残率9割以上で平均重量2.6kgでした。 今年度は、12月2日・3日に、平均体長37.2cm(平均重量725g)のトラウトサーモン幼魚5,000尾を八雲町熊石サーモン種苗生産施設より運搬し、約2時間…
-
くらし
円滑な除雪作業へご協力をお願いします
◆除雪について 町では、冬期間に町道の安全な通行確保のため、除雪や凍結防止剤の散布などを実施しています。例年同様、業者への委託と直営作業により、効果的・効率的な除雪を心がけて参りますので、町民の皆様のご協力をよろしくお願いします。 ◆除雪出動の目安について 町の除雪出動基準は、国道・道道と同様におおむね積雪が10cm以上を目安に実施することにしていますが、吹き溜まりや路面状況によってはそれ以下でも…
-
講座
江差BASEプラス1予定表
◆2025年1月 ※年末年始のご案内…12月30日から1月7日まで、江差BASEプラス1はお休みとなります ◆今月のピックアップメニュー ◇百人一首 百人一首とは和歌を厳選した歌集で、かるたゲームでおなじみです。 難しいイメージもありますが、昔懐かしいゲームを集まった方々で楽しみませんか? ◇モルック 活動メニューの中で一番人気があります。 今月は3回予定していますので、まだやったことがない方・興…
-
くらし
生活支援コーディネーター通信
◆地域支え合い協議体制作『江差町 バスのかんたん!乗り方ガイド』動画完成 地域支え合い協議体では、互助を中心とした地域づくりを住民主体で進め、助け合い活動(仕組み)を共に創出・充実するために活動を続けています。 令和4年度高齢者向け介護保険事業計画策定のためのアンケート結果では、「移動手段に困っている」という声が多く、既存の資源であるバスに、安心して乗る事ができるように動画を制作することとなりまし…
-
イベント
~令和6年度生活支援体制整備事業~ネクストイノベーション
日時:2月5日(水)午後6時30分から8時(開場6時) 会場:コミュニティプラザえさし(エコー) 参加者: ・町内にお住まいの方 ・町内で活動している各団体の皆さん ●ネクストイノベーションとは… 町では、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活し続けるために、「住まい」「医療」「介護」「予防」「生活支援」が一体的に提供される仕組みづくりを進めています。5つの柱の中の一つ「生活支援」は、さまざまな会…
-
健康
地域リハビリテーション活動運営委員会からのお知らせ
●転倒予防編 年齢を重ねていくと身体が衰え、躓(つまづ)いたり、転びやすくなっていませんか?特に冬の時期は寒さで活動量が減り、動きが鈍くなったと感じる方もいらっしゃると思います。 今回は、転倒の原因や転びにくい体作りのために、ご自宅で出来る簡単な運動をご紹介します。 (1)転んでしまう原因は? 1つ目は筋力の低下です。足の躓きは転倒の中でも非常に多く、下肢の筋力低下により、太ももを上げる力や足首・…