広報かみのくに 令和7年10月号(No.770)
発行号の内容
-
くらし
【特集】「すぐ逃げる」が命を守る鍵!日本海沿岸最悪想定に学ぶ、私たちの備え 令和7年6月に北海道が公表した日本海沿岸の地震・津波被害想定では、町内でも大きな被害が見込まれています。しかし、この想定は「地震後に避難しなかった場合」を前提とした数字です。実際には、地震を感じたらすぐに避難することで、多くの命を守ることができます。 津波は想像以上に早く押し寄せます。「避難指示を待つ」「様子を見る」では手遅れになる可能性があります。強い揺れを感じたら、迷わず高台へ避難することが最...
-
くらし
まちの話題 いきいきカミントピア ■農地を活かし地域を守る!農地パトロール実施 8月25日(月)、農業委員会の委員8名と農地利用最適化推進委員1名の計9名で、農地パトロールを実施しました。 農地パトロールとは、遊休農地の実態把握や違反転用の早期発見、利用状況の把握を目的として毎年実施しているもので、昨年と同様に今年度も8月を活動強化月間として目標設定していました。 今回のパトロールにおいて問題は見受けられませんでしたが、農地におけ...
-
くらし
教育委員会だより ■町民文化祭 日時:令和7年11月1日(土)~3日(月、祝) 場所:ジョイ・じょぐら(上ノ国町総合福祉センター)旧笹浪家住宅 ◇町内作品展示 開催日時:11月1日(土)〜3日(月、祝)9時00分から18時00分まで (最終日3日の展示は、15時00分まで) 開催場所:はまるホール 展示物:盆栽、木工、陶芸、手芸、絵画、書道、墨絵、郷土資料など、その他児童生徒の作品を一挙展示!! ・展示作品の募集 ...
-
くらし
図書だより ■図書新着ごあんない ・リボンちゃん 寺地はるな/著 ・給水塔から見た虹は 窪美澄/著 ・災疫の季節 中山七里/著 ・情熱 桜木紫乃/著 ・蛍たちの祈 島本理生/著 ・汚名 和田はつ子/著 ・玉響 辻堂魁/著 ・翠雨の人 伊予原新/著 ・マスカレード・ライフ 東野圭吾/著 ・ニュースが消える日 堂場瞬一/著 ・エンドロール警視庁FC3 今野敏/著 『こころとあたまの、深呼吸。』 ―10/27~11...
-
健康
元気になーれ(450) ■健康貯金でいつまでも元気に!~日々の積み重ねが、健康という財産になる~ 今月は 介護予防指導員 久末 陽子 です 老後に備えて貯金はしていますか? お金は大切ですが、老後を元気に過ごすためには健康を維持する事もとても重要です。そこで今回は健康寿命を伸ばす健康貯金についてお伝えしていきます。 ◆健康貯金とは? 健康貯金とは、毎日の生活習慣を“貯金”に見立てて積み重ねる考え方です。毎日の小さな積み重...
-
くらし
道立江差病院だより ■外来診療体制・10月の診療予定 診療科、曜日によって担当医が変わります。ご確認ください。 診療日は予定であり変更になる場合もあります。 事前に病院にご確認の上、受診してください。 ※診療受付時間 午前…8時00分~11時30分(初診の方は、9時00分~) 午後…1時00分~2時30分 予約受付時間(定期患者のみ)午後1時00分~午後4時00分 ■インフルエンザワクチン予防接種について ・電話受付...
-
くらし
法テラス江差通信(第182号) ■離婚後の子の養育に関する民法等改正について 令和6年5月、父母の離婚後の子の養育に関する民法等の改正がなされました。この改正法による運用は、令和8年5月までにスタートするようです。改正の目的は、父母が離婚した後も子どもの利益を確保することにあるようです。 今回の民法等の主な改正点は次の4つであると私は考えます。(1)父母が、親権や婚姻関係の有無に関わらず、子どもを養育する責務を負うなど親の責務に...
-
くらし
消防だより Vol.076 ■マイナ保険証を活用した救急活動の実証事業について 檜山広域行政組合では、マイナ救急の実証事業を令和7年10月1日(水)より行います。 ◇マイナ救急とは ・救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報を閲覧する仕組みです。 ・救急隊員がマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末を使用して過去の受診履歴や薬の処方歴を閲覧し、よ...
-
くらし
独居老人世帯などの除雪サービスのお知らせ 町では、玄関から公道などの生活通路(幅1m)を確保する除雪サービスを今年度も行います。 対象: (1)65歳以上の独居世帯および老夫婦世帯で、日常生活上の援助が必要な方 (2)身体障がい者・精神障がい者手帳1級、2級または療育手帳を受けている障がい者世帯で援助が必要な方 除雪日:おおむね10cm以上の積雪があった日 利用料:年額2,000円 期間:11月から令和8年3月まで 申込先:お近くの民生委...
-
講座
3回参加できる方先着10名!!『女性のためのマシントレーニング教室』初心者さん大歓迎 「使い方がわからない」という理由で、スポーツセンターのトレーニングマシンを利用していない方も多いのではないでしょうか。マシンに足をのせる所から丁寧に教えていただけるマシントレーニング教室を開催します。 もちろん、「効果的な使用方法を知りたい」という方も大歓迎です。 ぜひ、参加してください。 講師:ルネサンス函館24 山本 沙優美 先生 対象:町内にお住まいの20歳から74歳までの女性 ※3回の教室...
-
くらし
入札結果のお知らせ(8月26日執行分まで) ・予定価格の公表は、一般競争入札または指名競争入札に付するもので、建設工事および委託業務が対象となっています。 ・金額はすべて消費税および地方消費税相当額を含んだ額です。なお、予定価格を公表しない指名競争入札は落札率を記載しておりません。(落札率の記載がある場合、小数点第1位未満を四捨五入して掲載しています。)
-
くらし
竜巻から身を守りましょう 竜巻が迫っているときは「頑丈な建物への避難」が必要です。気象庁から「竜巻注意情報」が発表された場合は、周りの空の様子に注意し、危険を感じたらすぐに避難するようにしましょう。 二次元コードを読み取ると、現在の竜巻の発生しやすさがわかります。 〔気象庁〕雨雲の動き(竜巻発生確度) ※二次元コードは本紙をご確認ください。 問合せ:函館地方気象台 【電話】0138-46-2214
-
くらし
役場庁舎に直通電話(ダイヤルイン)と通話録音装置が導入されました ■直通電話(ダイヤルイン)のご案内 役場庁舎の担当課に直接電話がつながる「直通電話」がご利用いただけるようになりました。 ご用件の担当課がわかっているときは、直接担当課につながる「直通電話」をご活用ください。 担当課がわからないときや、閉庁時間(土・日・祝日など)でお急ぎのときは総務課(【電話】0139-55-2311)におかけください。 (注)選挙期間外に選挙管理委員会にご用の方は、総務課(01...
-
くらし
子どもと高齢者のインフルエンザ予防接種の費用助成について 町では、インフルエンザワクチンの予防接種を希望する子どもと高齢者に対して、インフルエンザのまん延や重症化予防のため、予防接種の費用を助成しています。 ■対象者・接種費用 ■接種医療機関・接種期間 接種を希望される方は、接種前に電話予約を行い医療機関の指示に従って接種してください。 ※上記以外の医療機関での接種をご希望の方は、下記までお問い合わせください。 問合せ:保健福祉課 健康支援グループ 【電...
-
イベント
里親制度が身近にあることを共有する映画上映会と座談会 ■どんな立場のこどもも家庭で育つことを目指そう ◇スケジュール 10月25日(土) 13:00~受付 13:30~映画上映 14:45~座談会 15:45~終了 参加費:無料 会場:江差町保健センター(江差用中歌町193番地1) 申し込み締め切り:10月23日(木) 申し込み・問合せ:北海道函館児童相談所 伊藤 【電話】0138-54-4152
-
くらし
江差警察署からのお知らせ ■令和7年 全国地域安全運動の実施 10月11日(土)~20日(月)10日間 ◇運動の重点目標 ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・子どもと女性の犯罪被害防止 期間中、防犯ボランティア団体、自治体と協力して啓発活動などを実施します。 10月11日は「安全安心なまちづくりの日」です。 問合せ:江差警察署 生活安全係 【電話】0139-52-0110
-
くらし
上ノ国町指定ゴミ袋の無料配布について 町では、物価高騰による家庭での経済的負担を緩和する一助として、上ノ国町に住所のある全世帯に対し、ゴミ袋を配布します。 ■対象となる方 令和7年7月31日時点で上ノ国町に住民登録がある世帯 ■配布方法 (1)町内会に加入している方 各町内会を通じて、広報10月号配布時に併せて配布します。 (2)町内会に未加入の方 住民課住民環境グループの窓口でお渡ししますので、令和7年11月28日までに、顔写真付き...
-
講座
救急医療講習会〜現場で活躍している方から救急蘇生法などを学びましょう〜 日時:10月6日(月)午後6時00分〜午後7時30分 場所:健康づくりセンター 内容:講演「救急蘇生法について」 講師…北海道立江差病院 伊藤 靖 院長 実技指導:「AEDを使用した救急蘇生法などについて」 講師…上ノ国消防署 救急隊員 共催:一般社団法人檜山医師会、上ノ国町、江差保健所 協力:檜山広域行政組合上ノ国消防署 ※講習会では、AEDを使用した実技を行いますので、参加される方は動きやすい...
-
健康
令和7年度脳ドック検診助成のお知らせ 対象者:昭和26年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方(受診年度に20歳~74歳の方) ※ただし、次に該当する方は対象外です。 (1)妊娠中または妊娠の可能性がある方 (2)ペースメーカーを使用している方 (3)医師が不適当と認める方 (4)令和6年度に脳ドック検診助成事業を利用した方 (5)現在、脳疾患などで治療中もしくは長期療養中の方または頭痛などの自覚症状がある方 受診医療機関:江...
-
くらし
特設行政相談所の開設 国や公共団体などが行っている仕事やその手続き、サービスについて困っていること、納得できないこと、こうしてほしいなど、住民の皆さんから苦情や意見・要望などをお聞きするため、特設行政相談所を開設します。 相談は無料で秘密は守られますので、どうぞお気軽にお越しください。 日時:10月29日(水) 時間:13時~15時 場所:役場2階 研修室 主催:行政相談員 明上 廣男
- 1/2
- 1
- 2
