広報おくしり 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
財政(令和6年度下半期 財政状況) 1 ■一般会計の予算執行状況 ※太い数字が予算額。( )が収入及び支出済額。 ※予算額については、3月31日現在の数値となります。 ■町の財政状況 奥尻町の財政状況を町民みなさんにご理解していただくため、毎年、上半期・下半期にわけて公表しており、今回は、令和6年10月1日から令和7年3月31日までの下半期分を掲載します。 なお、一般・特別会計について会計年度は4月1日から翌年の3月31日までですが、令...
-
くらし
財政(令和6年度下半期 財政状況) 2 ■一般会計歳入予算の性質別内訳 ※1内訳 ・地方譲与税 ・利子割交付金 ・配当割交付金 ・株式等譲渡所得割交付金 ・地方消費税交付金 ・自動車取得税交付金 ・環境性能割交付金 ・国有提供施設等所在市町村助成交付金 ・地方特例交付金 ・交通安全対策特別交付金 ※2内訳 ・分担金及び負担金 ・財産収入 ・寄附金・繰越金 歳入合計:49億5千2万7千円 ■一般会計歳出予算の性質別内訳 ※1内訳 ・維持補...
-
くらし
奥尻消防署通信 ■急性アルコール中毒について ○飲酒事故に注意しましょう お酒を飲みながら、同僚や友人と語り合うのは楽しいですよね。しかし、お酒の飲み方によっては、楽しいはずの時間が一転することも少なくありません。これからの時期は気温も高くなり外でBBQ等をしたりお酒を飲む機会が増えてくると思います。「私は大丈夫!」と思っていても自分の適量以上のアルコールを摂取することにより急性アルコール中毒の症状に陥ることもあ...
-
くらし
蝦夷梅雨とは? その特徴と防災対応 これからの時期にかけて、北海道で前線の北上により発生する長雨を「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼ぶことがあります。 気象庁が提供する「キキクル(危険度分布)」をご利用いただき、大雨・長雨に備えましょう。 『キキクル(危険度分布)』『プッシュ型通知サービス』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。
-
くらし
【介護予防教室】お元気サロンを開催します! お元気サロンを北部地区・南部地区でそれぞれ月に1回開催します。 みんなで集まり、楽しみながらこころもカラダも元気にしていきましょう。 ※毎月の広報おくしりにて日時や内容をお知らせしていきます。 ■『体操』と『雑巾づくり』をします! おしゃべりだけでもOK! お誘いあわせの上、お越しください 問合せ:役場くらし安心課包括支援係 【電話】2-3408
-
くらし
暖かい地域で過ごす鳥 アカガシラサギを発見! 4月28日午前9時頃、富里地区でアカガシラサギが確認されました。アカガシラサギは本来、中国東部で繁殖し、冬場は東南アジアや南西諸島で過ごす鳥です。繁殖地と越冬地を移動する間の風向きにより日本に飛来することがあります。ほとんどは、九州や本州に流れ着き、そのうちわずかが北海道に来るようで、奥尻島で見られるのは珍しいことだそうです。 アカガシラサギを発見した奥尻町職員の常谷さんは「見たことない鳥がいたの...
-
子育て
交通安全教室が行われました 5月1日(水)にヤマト運輸株式会社のご協力の下、青苗小学校において交通安全教室が行われました。トラックには死角があり運転手から見えにくい場所が多くあることや、曲がり角では車輪の内輪差によって、車道際が危険であることなどを学びました。児童全員を実際にトラックの運転席に座らせてもらい、車体のすぐ近くに人がいても全く気づけないことを体感することができました。最後に児童会長が「交通安全宣言」を行い、全校児...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~令和7年度の保険料等について~ ■7月に保険料額をお知らせします 令和7年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 [保険料の計算方法] ・1年間の保険料の上限額は80万円です。 ・所得の少ない人は、世帯主や被保険者の所得に応じて保険料が軽減されます。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月から月割で計算します。 ・前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ○保険料のお支払い方法 保険料の納...
-
くらし
2025年5月26日 改正戸籍法施行 ■戸籍にフリガナが記載されます 2025年5月以降 本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます 《Point》通知されたフリガナをまず確認! →誤っている場合は届出をしてください マイナポータルでもオンライン届出ができます 正しい場合は ↓ ■届出をしなくても、戸籍に記載されるから安心!! 2026年5月以降 通知されたフリガナが戸籍に記載されます 本籍地が奥尻町の場...
-
子育て
児童手当について 1.支給対象 0歳から高校生年代まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 2.支給額 ※「第3子以降」とは、22歳の誕生日後の最初の3月31日までの養育している児童のうち、3番目以降をいいます。 3.現況届について 現況届は、引続き児童手当を受給できるかを確認するために提出が必要です。令和4年より提出が不要になりましたが、下記に該当する方は現況届の提出が必要です。 (現...
-
くらし
【新刊図書案内】海洋研修センター図書室からのお知らせ ■一般図書 ・「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない/三宅 香帆 ・カフネ/阿部暁子 ・アルプス席の母/早見和真 ・威風堂々 上(幕末佐賀風雲録)/伊東 潤 ・威風堂々 下(明治佐賀風雲録)/伊東 潤 ■児童書 ・みどりの がけの ふるい いえ/なかの真実 ・おふくさんの12かげつ/服部美法 ・大ピンチずかん3/鈴木のりたけ ・ようこそ こどものけんりの...
-
くらし
不正改造は犯罪です! ~あなたの自己満足のために多くの人が迷惑しています~ 自動車は、生活に欠かせない移動手段となっていますが、 一方で、 (1)タイヤ、ホイールの車体(フエンダー)外へのはみ出し (2)灯火の色が不適切な灯火器及び点滅する禁止灯火の取り付け (3)マフラーの切断・取外し又は基準不適合マフラーの装着 等の不正改造を施された自動車が存在し、国民生活の安全・安心を脅かしていることが問題となっております。 これら不正改造については、改造を実施すること、改造された...
-
くらし
法テラス江差通信 ■スマートフォンと相続 近年、スマートフォン(以下「スマホ」といいます。)が全世代に普及しました。それに伴い、死亡時にスマホが残ってしまうといった事態が想定されます。スマホは1つの端末で様々な情報を管理することができ大変便利ですが、その反面、相続が発生した場合は様々なトラブルを生む可能性があります。 そこで、今回はスマホと相続について、気をつけるべきことなどを取り上げたいと思います。 故人のスマホ...
-
しごと
税務職員募集 札幌国税局では、国税局や税務署において、税のスペシャリストとして活躍する税務職員を募集しています。 2025年度の採用試験の概要は次のとおりです。 受験資格: (1)令和7年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者 (2)令和8年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者 申込受付期間(インターネット申込み):6月13日(金)午前9時...
-
しごと
北海道行政職員採用試験 B区分(18歳~21歳)について 受験資格:平成16年(2004年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日までに生まれた者 必要な資格・免許:特になし 受付期間:令和7年(2025年)6月9日(月)9時~令和7年(2025年)7月14日(月)17時 第1次試験日:9月28日(日)(合格発表日:10月14日(火)) 第2次試験日:10月下旬~11月上旬(最終合格発表日:11月中旬) 申込方法:人事委員会事務局ホームページから
-
くらし
心配ごと、悩みごとをひとりで抱えていませんか? 暮らしに関すること、困ったこと、悩みごとなどお気軽にご相談ください。 ■こんなときは民生委員・児童委員へ ○在宅生活に関すること ・毎日の介護で困っていること ・福祉サービスの利用に関すること(ホームヘルプ、給食、移送、除雪サービスなど) ・介護保険制度に関すること ・その他 ○家族関係のこと ・結婚、離婚に関すること ・親子関係に関すること ・扶養に関すること ・相続に関すること ・その他 ○そ...
-
くらし
免許更新に伴う「認知機能検査」の実施 「認知機能検査及び高齢者講習のお知らせ」ハガキが届いた方を対象に、奥尻町で認知機能検査のみを行っています。受検したい方は、下記問合せ先に連絡してください。 実施日:偶数月の第3水曜日 実施場所:奥尻町海洋研修センター 問合せに必要なもの: ・「認知機能検査及び高齢者講習のお知らせ」ハガキ ・運転免許証 [注意] 奥尻町で「認知機能検査」を受検した方は、後日、自動車学校等で「高齢者講習」の受講が必要...
-
しごと
まなびっく 「特別教育」「安全衛生教育」6~7月受講生募集! ■粉じん作業[特別教育] 開催日:6月26日(木) ・締切日…6月16日(月) 日程:1日間 9:00~15:00 受講料:8,880円(テキスト代、消費税含) 受講資格:18歳以上(定員先着20名) 講師:(公社)北海道労働基準協会連合会函館支部 ■刈払機取扱い作業者[安全衛生教育] 開催日:第2回 6月30日(月) ・締切日…6月20日(金) 日程:1日間 9:00~16:30 受講料:14,...
-
講座
法務局による相続登記・遺言教室 開催日時:会場内容令和7年7月8日(火) 午後2時~4時 会場:函館地方法務局江差支局 檜山郡江差町字姥神町167番地1(江差地方合同庁舎) 内容: ・第1部…法務局における遺言書保管制度の紹介 ・第2部…相続登記の手続について 令和6年4月1日から義務化になった相続登記についてお話しいたします! 予約不要、受講費無料ですのでお気軽にお越しください。 問合せ:函館地方法務局江差支局 【電話】013...
-
くらし
7月17日は「北海道みんなの日」 北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える日 1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称「道みんの日」です。 北海道の魅力と価値を再発見し、北海道を誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築き上げることを期する日として平成29年に制定しました。 この日をきっかけに、道民の皆様...
- 1/2
- 1
- 2