広報くっちゃん 令和6(2024)年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■表紙の写真について 表紙は、2月6日に行われた倶知安幼稚園「雪ん子の集い」の様子から。寒さに負けず園児たちは、雪中宝探しや綱引き、リレーなどの競技を元気いっぱい頑張りました。
-
くらし
まちの話題-PHOTO SPOT-
■一日でも早い復興を願って 1月30日、後志生コンクリート協同組合は、能登半島地震の被災者が安心して暮らせるように復興を願い、日本赤十字社倶知安町分区へ義援金百万円を寄付しました。 ■元気いっぱい 鬼は外!福は内! 1月30日、倶知安めぐみ幼稚園で節分の豆まきが行われ、手作りのお面を着けた園児たちが、大きな掛け声とともに元気よく鬼に豆をまきました。 ■春から1年生!小学校に一日体験入学 1月31日…
-
くらし
地域おこし協力隊1年目に聞きました!
地域課題の解決や活性化に向けた地域協力活動を行う地域おこし協力隊。町では現在、6名の隊員が新しい力でまちを元気にするべく、さまざまな活動を行っています。 今回は、今年度着任した3名の隊員に、協力隊活動や倶知安の生活について話を聞きました。 ■一緒に健康維持を R5.4着任 東大貴(あずまだいき)さん 所属:観光商工課 ▽倶知安の印象は 人と人との距離が近く、どこに行ってもフレンドリーで温かい方が…
-
子育て
特集 地域で育てるくっちゃん子(1)
「地域のみんなで子どもを育てていきましょう」という方針で、くっちゃん子条例の制定を目指す本町は、特に近年、子育て支援に力を入れています。 今月号の特集では、妊娠から就学前の支援にスポットを当て、地域のお母さんや子どもたちを見守り、育ててきた皆さんや町が実施している事業を紹介します。 ■町の子育て課題 この町の特徴に転出入者や移住者が多いことが挙げられます。道外や海外などの遠方からの転入の場合、親族…
-
子育て
特集 地域で育てるくっちゃん子(2)
■パっとわかる!町の子育て支援事業 近年、町では子育て支援団体などと連携をし、子育て支援に関するさまざまな事業を実施しています。 今回は、実際に支援を利用した皆さんの声と事業の一部を利用時期の順番で紹介します。これから子育てを控えている方や子育て中の方などは、参考に利用してみてください。 ▼LINEの友だち登録で簡単に情報をゲット! 子育てに関する「一時預かりの日程」などの情報は、LINEでお知ら…
-
イベント
くっちゃんニュースTOPICS
■雪トピアフェスティバル2024 雪トピアフェスティバルが2月17日(土)・18日(日)の二日間、文化福祉センター裏の中央公園にて開催されました。 両日とも快晴に恵まれてお祭り日和の中、会場には子どもから大人まで、町内外から大勢の人が訪れ、たくさんのイベントを楽しみました。 ▽さまざまなイベントが行われました! ・開祭式・羊蹄太鼓演奏 ・ダンスパフォーマンス ・どこまで飛ばせるでSHOW!? ・雪…
-
スポーツ
じゃが太スポーツクラブで春の雪上を楽しもう!
■「高嶺地区周辺の散策」 スノーシューで、高嶺地区周辺を散策します。 日時:3月16日(土)8時20分~12時 集合場所:総合体育館駐車場 ■「旧チセヌプリスキー場周辺の散策」 スノーシューで、スキー場のリフト終着点付近までを散策します。 日時:3月23日(土)8時20分~12時 集合場所:旧チセヌプリスキー場駐車場(蘭越町) 持ち物:スノーシュー、ストック、飲料水、軽食、手袋(交換用も)、リュッ…
-
文化
町民との交流を通じてこの地域を知る ShiriBeshi留学でインターン
2月1日(木)よりShiriBeshi留学で、全国から集まった大学生がニセコエリアに滞在しています。 北海道後志総合振興局が実施するこのプログラムは、学生がインターンシップで一定期間滞在し、各種研修などを通じて、地域の人と交流しながら多文化共生について学ぶものです。 2月2日(金)、初めに地域のことを知り、自身の課題や目標を定めるため、現在ニセコエリアで活躍する6名の方が講師となり、学生の質問を受…
-
くらし
引越しが多くなる季節です 正しいごみの分別・搬入を
■引越しの際に出やすいごみの分別と搬入先 ▽もやせるごみ 資源ごみとならない紙ごみ・使用済みガムテープなど ⇒清掃センター・ごみステーションへ ▽もやせないごみ 発泡シート・緩衝材(プチプチ)・ビニール製のひもなど ⇒清掃センター・ごみステーションへ ▽資源ごみ ミックスペーパー・新聞紙・チラシ・段ボール・雑誌・蛍光管・電球・菓子やティッシュペーパーの箱(紙製容器包装)・ペットボトル・空きびん・空…
-
くらし
北海道新幹線倶知安駅舎デザインアンケート 一番人気はA案のデザインに
■アンケートへのご協力ありがとうございました 町では、1月1日(月)から21日(日)までの期間で「北海道新幹線倶知安駅舎デザインアンケート」を実施し、オンラインと紙による町民などへのアンケート、小・中・高校生へのアンケートを合わせて1,899件の回答がありました。 その結果、「倶知安の四季とつながる舞台の駅」をテーマとしたA案のデザインへの投票が、848票(44.7パーセント)で最も票を集めました…
-
文化
新幹線まちづくり絵・習字コンクール 町の未来を描いた作品を展示
今後予定されている北海道新幹線倶知安駅開業に向け、機運醸成のために毎年行われている、小学生を対象とした「倶知安町新幹線まちづくり絵・習字コンクール」の作品展示を行います。 日時:3月1日(金)~14日(木) 場所:文化福祉センターホワイエ 応募があった全ての作品を展示していますので、出品をしたお子さんやそのご家族はもちろん、町民の皆さんも足を運び、子どもたちの柔軟で感性溢れる作品をぜひお楽しみくだ…
-
くらし
納税だより
町道民税・軽自動車税のこと…住民税係【電話】56-8003 税金の納付方法、納税相談のこと…納税係【電話】56-8002 宿泊税のこと…宿泊税係【電話】56-8002 固定資産税のこと…資産税係【電話】56-8004 ■軽自動車税(種別割)について 毎年4月1日現在の軽自動車・原動機付自転車・軽二輪・二輪の小型自動車・小型特殊自動車の所有者または買主(使用者)に課税されます。盗難や廃棄などにより、…
-
しごと
暮らしのInfomationー募集ー
情報の掲載を希望される場合はご相談ください ※掲載希望月の前月10日までに総合政策課広報広聴係へ要連絡 ■会計年度任用職員募集 町では、4月1日採用の会計年度任用職員を募集しており、町HP上で、募集職種の一覧表を掲載しています。勤務内容などの詳細や申込・問合せ先は、町HPをご確認ください。 「トップページ」→「募集情報」から【URL】https://www.town.kutchan.hokkaid…
-
子育て
暮らしのInfomationー周知(1)ー
■申請期限間近!3月6日まで 給付金の手続きはお済ですか? 町では、長引く物価高騰による町民の生活費などの負担軽減を図るため、住民税均等割のみ課税世帯を支援する「倶知安くらしの生活応援給付金」事業を行っています。 支給の対象となる場合、期限までに手続きを行ってください。 申請期限:3月6日(水)までに郵送または役場窓口に書類を提出 ※郵送の場合、消印有効 支給対象世帯: (1)令和5年12月1日(…
-
くらし
暮らしのInfomationー周知(2)ー
■水道料金等助成制度 高齢者・身体障害者・母子および父子家庭で、一定条件を満たす人に対して水道料金および下水道使用料基本料金の二分の一の額を助成します。 ※生活保護の方は対象外 助成対象要件:水道契約者と申請者が同一であり、世帯(同一の水道設備を使用している者)全員が前年分の所得税および当該年度の住民税が非課税であり、かつ、当該年度の固定資産税の課税額が1万円以下で、次のいずれかに該当する世帯 (…
-
くらし
消費者コーナー 倶知安消費者協会
■『高齢者こそデジタルを』と呼びかけて! 2022年の北海道消費者大会で講師・若宮正子(まさこ)さん(88歳)は、「社会から取り残されがちな高齢者こそ広く社会とつながる道具としてもっとデジタルの活用を」と呼びかけています。 しかし、実際にスマホ教室などへ行ってもすぐに使い方を覚えることは難しいため、高齢者がより必要な情報が得られるよう、若い方々のサポートが必要です。 ▽サポートの例として… (1)…
-
くらし
くっちゃん情報発信ツール
・倶知安町ホームページ【URL】https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/ ・倶知安町Facebook【URL】https://m.facebook.com/kutchan.hokkaido/ ・倶知安町LINE公式アカウント LINE ID:@kutchan ・小川原脩記念美術館Facebook【URL】https://m.facebook.com/shu.oga…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■トラッキング現象による火災に注意しましょう トラッキング現象とは、コンセントと電源プラグの隙間にホコリがたまり、そのホコリに空気中の湿気が加わることで、漏電し発火する現象のことです。 トラッキング現象を防ぐために次のことに注意しましょう。 ・外出の際や使用しないときは、コンセントからプラグを抜いておく ・冷蔵庫やテレビなど、長期間差してあるプラグは、定期的にホコリがたまっていないか点検する ・配…
-
くらし
まちの事件簿ー地域安全ニュース
■1月の主な事件 ・一般住宅において、貴金属類が盗まれる事件がありました。 ・商業施設において、酒類などが盗まれる事件がありました。 ・一般住宅において、一方の当事者が相手方に対して暴力を振るい、当事者がけがをする傷害事件がありました。 ■1月の主な交通事故 ・7日、国道5号の交差点において、人身事故が発生しました。 ■1月末までの町内交通事故発生状況
-
子育て
共同親権って何だろう?
世界的に離婚が増え、日本でも3組に1組は離婚するという状況です。離婚が増える中で、離婚後は「子どもと会わない」「養育費を払わない」という親が多いことが問題視され、子どもの権利を守るため「共同親権」という制度を導入することが検討されています。 共同親権とは何なのか、共同親権となることで、子どもたちの利益が守られるようになるのか検討していきます。 (1)共同親権という制度 離婚したとしても子どもの父母…
- 1/2
- 1
- 2