広報よいち 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
第6回 新しい道の駅だより(進捗状況)
新しい道の駅の整備については、事業化に向けて特定事業者と約2年間にわたって協議を重ねてきました。 このたび、事業者から詳細協議を踏まえた提案を受けましたが、町の期待する効果が十分に得られないと判断し、協議不成立となりました。(提案内容については、不成立となったため、規定により公表できません。) 町民の皆様には多大なご期待とご関心をもっていただいていた計画ではありましたので、結果としては非常に残念で…
-
くらし
令和6年分確定申告について
■所得税及び復興特別所得税の確定申告 毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続きです。 令和6年分の確定申告書の受付は、2月17日(月)から3月17日(月)までです。 還付申告書は、2月14日(金)以前でも提出できます。 なお、確定申告…
-
くらし
住宅取得等支援補助金について
町では、移住・定住を目的に土地・住宅を取得する方へ最大200万円の補助金を交付しています。 補助金の交付には、計画申込書の提出が必要となります。 計画期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日 提出期限:3月31日(月)まで 対象者: (1)令和4年4月1日以降に余市町に転入し、転入日前1年間において町内に住所を有していなかった方(以下、転入者)が、計画期間内に町が指定する区域(用途地域内)の土地…
-
くらし
計画(素案)に対する皆さんからのご意見を募集します(パブリックコメント)
町が、町民の皆さんに影響を与える基本的な計画、指針、条例等を決定する前に、これらの案を公表して、広くご意見や情報をご提供頂くことを「パブリックコメント手続き」といいます。 計画を策定するにあたり、次の計画(素案)に対する町民の皆さん(法人、地域団体、ボランティア団体などを含む)からのご意見を募集します。 (1)「余市港機能向上計画(素案)」 余市港に今後必要とされる機能を再検討し、長期的な整備構想…
-
くらし
令和6年度一般会計補正予算(第7号)の概要
令和6年余市町議会第4回定例会において可決されました令和6年度一般会計補正予算(第7号)の概要をお知らせします。 ■補正予算の状況(第7号) 利用件数の増加に伴う障害福祉サービス費等給付費の増額、地域づくり総合交付金の補助採択に伴う余市町農業協働組合が実施する果樹加工施設整備事業の追加及びニッカウヰスキー余市蒸溜所保存活用事業補助金の増額補正計上など7億2,190万4千円を増額し、補正後の予算は1…
-
くらし
屋根からの落氷雪事故防止などのお願い
毎年、冬期間には、沿道建物等からの落氷雪による死傷事故が多く発生しています。 皆さんも、冬期間の生活にはご苦労されていると思いますが、冬期間の通行を円滑にし、落氷雪事故を無くすためにも、次のことに注意するようお願いします。 ・落氷雪の発生が懸念されるような沿道家屋等については、雪止めを設置するようにしてください。 ・既に雪止めが設置されている場合であっても、針金等の錆や老朽化等による破損が原因で落…
-
その他
「広報よいち」に関するご意見・ご感想を募集
より親しみやすく読みやすい広報誌を目指すため、町民の皆さんの「広報よいち」に対する思いをこれからの広報誌づくりに役立てたいと考えています。 募集方法:右の二次元コードから受付 (※二次元コード本紙掲載) 問合せ:政策推進課広報統計係 【電話】21-2117
-
くらし
紙製容器包装の出し方について
資源物の「紙製容器包装」について、燃やすごみや他の紙資源の混入が多いため、その分別に多くの労力がかかっています。 次のものは「紙製容器包装」ではなく「燃やすごみ」に分類してください。 ・紙マーク(紙)がついていない紙類 ・汚れていたり異物が付着しているなど、再資源化に適さない物 ・燃やすごみとして出すべきもの(ティッシュペーパー・紙おむつ等) また、新聞・雑誌・紙パック・段ボールの4種類については…
-
くらし
家族介護教室の開催
地域で暮らす介護が必要な方とそのご家族を支えるために、町民の介護知識の普及などを目的とした、家族介護教室を開催します。ご家族を介護されている方だけでなく、介護に関心がある方も参加できます。 教室終了後には、介護相談会も併せて開催しますので、ぜひご参加ください。 内容:身体に負担の少ない介助の方法~老々介護でもできる介助法~ 講演者: 社会医療法人 製鉄記念室蘭病院 訪問リハビリテーションセンター …
-
健康
町民健康講演会の開催
町では、3年に1度、65歳以上の町民を対象とした“健康とくらしの調査”を実施し、お身体や生活の状況についてお聞きしています。その調査結果から、健康状態、食習慣、運動習慣などを分析し、元気に健康で暮らしていくためには、どのような食事や運動をすればよいのか、また、転倒しない体づくり等健康寿命を延ばす秘訣や介護予防について講演会を開催します。 内容:余市町での健康寿命の延ばし方~余市町で行った健康とくら…
-
その他
地域おこし協力隊活動レポート 新規開業ホテルでの町産ワイン取扱決定!
昨年6月にガストロノミーツーリズム支援員として就任しました。「ガストロノミー」は聞きなれない言葉ですが、風土やその地域の歴史的背景までも含めての美食を意味します。就任後は前職のワイナリー時代からのつながりを活かし、札幌市やニセコ町を中心としたレストランやホテルの方々に町産ワインや食材をご紹介する機会をいただきました。 直近では昨年12月にニセコ町で12年ぶりに誕生した日系ホテル「ニッコースタイルニ…
-
その他
余市養護学校と地域の繋がり
12月24日、余市養護学校で令和6年度第2回学校運営協議会が開催されました。この協議会は、地域と連携して特色ある学校づくりを進めることを目的に、令和4年度に設置され、今回は地域の方々に加えて多くの教職員が参加し、約70名が集まりました。 今回は「学校と地域のみんなで子どもたちを育てよう~地域社会で学ぶ意義を考える」をテーマにし、最初に、地域連携の取組みとして、小学部では、『興味・関心、経験を「拡げ…
-
その他
生徒が執筆!余市紅志高校コーナー(第4回)
みなさんこんにちは!余市紅志高校3年次課題研究の「行政班」です。今月は私たち行政班の2つの取組みのまとめを紹介します! まずは、地域の小・中学生の防災意識向上を目的とした「防災講話班」(広報よいち8月号、12月号に掲載)です。町内の小・中学生に対して講話を行うのは初めてで不安でしたが、防災についての知識を広めることができ、この研究の目的を達成することができました。 そして、子どもたちに余市町の魅力…
-
イベント
余市宇宙記念館からのお知らせ
■2月のおもしろ宇宙教室(現在受付中) ※各教室は小学生以上が対象です。おもしろ宇宙教室の参加には入館料はかかりません。 ※申込みは、各教室の1か月前から電話で受付します。 ※当日の受付では、氏名、住所、連絡先電話番号、年齢の記入が必要です。 ■冬期間の運営について 〇観覧の休止について 4月18日(金)まで、展示施設の観覧を休止しています。 冬期間は教室や講座など各種事業を開催します。詳しくはそ…
-
くらし
余市町の空間放射線量率
12月1日~12月31日の本町の空間放射線量率は「平常レベル」でした。 最高値:45nGy/h 最低値:30nGy/h 平均値:35nGy/h ※平常時は10~60nGy/h程度
-
文化
広島県竹原市との広報誌交流(第3回)~歴史と文化財でコミュニケーション~
余市町が交流都市提携を締結している広島県竹原市との交流を促進するため、広報誌でそれぞれの歴史・文化財を紹介しています。第3回は竹原の酒造りと竹鶴政孝(たけつるまさたか)について竹原市教育委員会の学芸員の方に紹介していただきます。 竹原市では製塩業だけでなく、酒造業も盛んに行われました。竹原周辺の農村から多くの人が塩田で働くために集まりましたが、製塩業は天気が良く気温が高い夏場の仕事なので、冬場には…
-
文化
余市町でおこったこんな話
余市町の埋もれた歴史等を紹介し、改めて余市町を再認識するコーナーです。 ~その246~『ヒゲのおじさん キング・オブ・ブレンダーズ』 ススキノ交差点の角(札幌市中央区南4条西3丁目)、ビルの壁面にニッカウヰスキーの「ヒゲのおじさん」の巨大広告があります。昭和44(1969)年12月から設置されているススキノの象徴といえる広告看板で、若者の投稿なのか、SNSでは「ススキノの守り神」と言われているのを…
-
文化
博物館文化財ニュース
~新規収蔵資料紹介東開和尚筆『達磨絵』~ 新たに永全寺住職第五世・澤邉東開(さわべとうかい)和尚の筆による達磨絵一幅が収蔵品に加わりました! 東開和尚は弘化4(1847)年に江戸で生まれ、明治4(1871)年より永全寺(富沢町2丁目21番地)の住職となり、布教に励む一方で、百寿園五亀、五亀の雅号で達磨絵などの優れた作品を残しました。 新潟県柏崎出身の達磨画家・山田東洋(やまだとうよう)は、東開和尚…
-
健康
けんこうひろば
■歯と口の健康づくり 「自分の好きなものを食べる」「家族や友達との会話を楽しむ」など、歯と口の健康は、全身の症状・疾患や介護などに関わり、健康寿命を延ばすうえで欠かせない、生活の質を大きく上げるものです。 令和5年度後期高齢者健診受診者(273人)へ歯と口腔の聞き取りをしたところ、以下の割合で歯科・口腔に不都合を感じていることが分かりました。 ・お茶や汁物でむせると答えた人の割合(26.7%) ・…
-
くらし
健康と暮らしの情報(2月号)
■子育て情報 ■健康づくり情報 ■休日当番医 ※休日当番医の診療時間は9:00~17:00 ※休日当番医は変更になることがありますので、確認してから受診してください。 問合せ:子育て・健康推進課 【電話】21-2122 ■その他の生活情報 ※福祉センター(富沢町5丁目)、福祉センター入舟分館(入舟町)、中央公民館(大川町4丁目)、倶知安保健所余市支所(朝日町)、余市商工会議所(黒川町3丁目)
- 1/2
- 1
- 2