広報ほくりゅう 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1) ■前田博之氏が旭日単光章を受章 元北竜町議会議員として、地方自治に尽力された前田博之氏(88歳)が、このほど高齢者叙勲の旭日単光章を受章され、7月16日に役場にて佐々木町長から叙勲の伝達が行われました。 前田氏は昭和62年3月から北竜町議会議員として3期12年にわたり地方自治の振興に多大に貢献され、その間、平成3年6月から議会運営委員長を3年9ヶ月、平成7年4月から総務民教常任委員長を4年間歴任し...
-
くらし
まちの話題(2) ■栗山町との介護人材確保に関する包括連携協定を締結 8月6日、北竜町と栗山町による、介護分野における人材の育成・確保及び定着等を目的とした「介護人材確保に関する包括連携協定」の調印式がすこやかセンターで行われました。 本協定の締結により、今後、栗山町立北海道介護福祉学校に入学し、卒業後に北竜町内の介護福祉施設等に勤務する意思のある方は、北竜町から自治体推薦を受け入学することで、特別な学費の減免や北...
-
くらし
まちの話題(3) ■北育ち元気村花き生産組合北竜支部から生け花の寄贈 7月14日、北育ち元気村花き生産組合の松本北竜支部長が来庁され、同組合北竜支部から町に生け花が寄贈されました。 「美しい花で町民の気持ちを応援したい」、「花の魅力をより多くの方々に知ってもらいたい」との思いから毎年寄贈していただいているもので、本年もひまわりやホワイトレースフラワー、ブルースターなど色鮮やかな花々を用いた生け花が役場正面ロビーに飾...
-
くらし
北竜消防からお知らせ ■『令和7年10月1日』から深川地区消防組合で『マイナ救急』を実施します ◇マイナ救急とは マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者の方が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の負担を軽くするとともに、適切な医療情報を搬送先病院へ伝えるために活用します。 マイナ救急は総務省消防庁が主管して行っており、令和7年10月1日から全国...
-
くらし
議会だより No.411 議会広報委員会 ■研修会 ◇北海道町村議会議員研修会 7月8日に札幌コンベンションセンターで令和7年度北海道町村議会議員研修会が行われた。今年度の講師は西南学院大学法学部教授勢せいいち一智子氏「地方議会における議員の多彩化に向けて~地方社会の「鏡」としての議会を考える~」と題して、女性をはじめ若年世代・将来世代を含む多様な主体参画の議論が議会で必須の時代であること。 後半は、人口戦略会議副議長増田寛也氏「人口減少...
-
くらし
皆様へ!お話がしたいです その声をまちづくりに活かします! お気軽に町長室にお立ち寄りください。 公務や事務打ち合わせなどの予定が入る場合もありますので、事前に電話をいただければ幸いです。 役場総務課 【電話】34-7028
-
くらし
お知らせ(1) ■今月の行政相談 毎日の暮らしの中で行政が行っている年金、道路、河川、窓口サービス等に対する、不満や苦情、または要望や意見などを受け付けています。 相談は無料で、口頭・電話・手紙での相談はいつでも受け付けています。 ▽今月の定例相談日 9月16日(火) 13時30分~15時30分 場所:老人福祉センター 行政相談委員:長谷川秀幸 【電話】34-2611 ■高齢者運転免許証 自主返納時の無料送迎日 ...
-
くらし
お知らせ(2) ■無料調停相談会の開催 深川調停協会では、金銭・土地・建物・交通事故などのもめごとや、夫婦・親子・扶養・養育費・相続などの家庭内や親族間のもめごとでお困りの方に、調停制度の内容や手続きについて相談をお受けします。 相談会では裁判所の調停委員が、相談内容の秘密を厳守し親切丁寧に対応します。 予約は不要です。ご希望の方は当日直接会場にお越しください。 日時:10月11日(土)午前10時~午後3時 場所...
-
健康
休日当番医 ※急病のため夜間・深夜・土曜日の午後から診療を受ける場合は、夜間急病テレホンセンターに電話をしてから受診してください。 問合せ:夜間急病テレホンセンター 【電話】22-4100
-
子育て
北竜町地域子育て支援センター ■ちびっこひろば 日時:9月4日(木)10:00~11:30 場所:子育て支援センター 内容:保育園自由開放 日時:9月10日(水)10:00~11:30 場所:北竜温泉 内容:お散歩「北竜温泉」散策 ■ピカピカキッズ 日時:9月23日(火)10:00~11:30 場所:改善センター2階 剣道室 内容:お父さん応援講座「親子のふれあい遊び」 問合せ:北竜町地域子育て支援センター 【電話】34-88...
-
くらし
警察だより ■夕暮れに歩行者を照らす照(ショウ)time ◇秋の全国交通安全運動 期間:9月21日(日)~9月30日(火) 重点: (1)子供と高齢者をはじめとする歩行者の安全確保 (2)夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶 (3)自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 (4)スピードダウンと全席シートベルトの着用 ◇自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者...
-
その他
まちの動き 8月1日現在(前月比) 世帯数 778世帯(-1) 人口 1,573人(±0) 男 749人(±0) 女 824人(±0) (外国人含)
-
くらし
北竜町の事件・事故の発生状況(7月末現在) ■犯罪の発生件数 ■交通事故の発生件数
-
子育て
[訪問学習]北竜中学生が職業体験 地域の産業を深く理解し、将来にむけて望ましい勤労感を養うことを目的に、町内5箇所の事業所にて北竜中学校3年生の職業体験が行われました。 今回は、役場を体験先に選んだ垣野快凛さんが広報の仕事を体験し、同級生の体験先の消防署、保育園、みのりっち、永楽園を取材しましたので、その様子と原稿を掲載します。 7月23日水曜日、北竜中学校の3年生がみのりっち、保育園、役場、消防、永楽園にて職業体験を行いました。...
-
くらし
~北竜町社会福祉協議会からのお知らせ~9月20日に「石猫アート」教室を開催します! みんなの広場「おむすび」では9月20日(土)に講師に瀬戸氏をお招きし「石猫アート」教室を開催します。アクリル絵の具を使い、楽しく石に絵を書いてみましょう‼ 第1部は10時~11時30分、第2部は13時~14時30分、同じ内容で2回行います。都合の良い時間でご参加下さい(汚れても良い服装でご参加下さい)。 持ち物:ペットボトル、汚れても良いタオル 開放日:9月1日、8日、22日、29日(毎週月曜日/...
-
くらし
漢字検定にチャレンジしてみませんか 漢字検定は、「漢字」の読み書きの力だけではなく、文章の中で適切に漢字を活用する能力を測る検定です。また、大学入試や就職においても漢字能力や語彙力をアピールすることができます。町民の方は誰でも受けることができますので、ぜひチャレンジしてしてみませんか。 検定日:令和7年11月7日(金) 時間:16時00分(予定) ※時間は級によって違うため、取りまとめ後にお知らせします。 会場:北竜町公民館 申込期...
-
健康
9月17日(水)より『健康ナビ』がはじまります! インストラクター指導による軽運動とストレッチで身体を動かし、運動不足解消と健康な体作りをしましょう。初めての方も安心して参加いただけますので多数の方の参加をお待ちしております。 参加資格:20歳以上の町民の方ならどなたでも参加できます。 参加料:無料(※タオルと飲み物は各自でご用意願います) その他:北竜町行政ポイント対象事業です(※各回とも参加者に50P進呈します)。 申し込み等:事前申し込み不...
-
健康
後期高齢者医療制度(高額療養費)のお知らせ ~窓口負担割合が2割となる方への配慮措置の終了~ ■窓口負担割合が2割となる方への配慮措置が終了となります 窓口負担割合が2割となる方に対して、令和4年10月1日から実施しておりました配慮措置が、令和7年9月診療分をもって終了となりますのでお知らせいたします。 ○終了となる配慮措置の概要 令和4年10月1日の施行後3年間(令和7年9月診療分まで)は、2割負担となる方について窓口負担割合の引き上げに...
-
くらし
有害鳥獣から自分の農地を守りましょう 北竜町鳥獣被害防止対策協議会及び町では、エゾシカによる農作物の被害対策として「くくり罠」を導入し、罠の貸し出しを行っています。「自分の農地は自ら守る」ことを基本に、町内各地区において「くくり罠」を設置してエゾシカの駆除にあたっています。狩猟試験予備講習及び狩猟試験が次の日程で実施されますのでお知らせいたします。 ※「狩猟免許」を取得される方には、受講料などの助成制度があります。 ○狩猟試験予備講習...
-
くらし
国民年金 ◆もしも障害の状況になったら…「障害基礎年金」 障害基礎年金は、障害の原因となった病気やケガで初めて医師の診断を受けた日(初診日)が国民年金に加入中、または20歳前(年金制度に加入していない期間)、あるいは60歳以上65歳未満の間にある方が、一定の障害の状況になった場合に支給されます。 ◆保険料の納付要件 (1)初診日の属する月の前々月までの保険料納付済み期間(保険料免除期間等を含む)が、加入すべ...
- 1/2
- 1
- 2