広報たかす 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
きら☆びと
■音楽を通して親睦を、文化と芸術の振興を 鷹栖にメロディーを響かせる たかす吹奏楽団の皆さん 令和5年6月に設立10周年を迎えた、たかす吹奏楽団。デビューは第53回町民文化祭で、現在は48名が所属する団体へと成長しました。 支えてくれた多くの方に感謝し、とある「企画」を考えているそうです。 今回は、鷹栖町を拠点として演奏活動をしている、たかす吹奏楽団をご紹介します。 たかす吹奏楽団は、「鷹栖町に立…
-
子育て
《特集》「オールたかす」で子育て全力応援
仕事は就業時間が決まっていて休憩もありますが、子育てはそうもいきません。小さな命を守り、育てるために毎日、24時間仕事をしているといっても過言ではありません。 町は「希望を叶えるあたたかな出産・子育て支援」を基本理念に妊娠から出産、子育てまで切れ目なく寄り添う体制を構築し、顔が見える、小さなまちだからこそのチームで子育てを全力サポート。保健師・助産師・栄養士・保育士、ボランティアさんなどが一体とな…
-
子育て
部活動地域移行の進捗について
これまで中学生のスポーツ環境の中心であった学校部活動は、近年少子化により、やりたい部活動が中学校になかったり、部員数が少なくて活動ができないなど活動を継続することが難しくなってきています。また、部活動は休日の指導・大会引率など教員の献身的な勤務によって支えられていますが、教員の長時間労働も課題となっています。 このような中、令和5年度から7年度までを推進期間として、休日の部活動を段階的に地域クラブ…
-
子育て
Miss.CharltonとMiss.Jessが選ぶ 今月の!!たか☆スター
ALT目線で選んだ、きらきら輝く児童生徒「たか☆スター」を紹介します。学校での出来事やそこから感じた文化の違いなども紹介します。 ■鷹栖中学校3年生 武田昊奈(こうな)さん それぞれの目標に向かい集中し頑張る鷹中3年生の姿が印象的だった今月、その中でも、特に英語の学習に対する強い意欲を感じた鷹栖中学校3年生、武田昊奈さんが今月のたかスター☆私の質問にいつも自分の知っている言葉で答えようと努力する姿…
-
くらし
あったかす発『北の大地から』
■農地整備事業と若い力 鷹栖町長 谷 寿男 平成25年から北野地区で開始された「国営緊急農地再編整備事業」が11年の歳月をかけ、この3月で完了するにあたり、国や関係機関への成果報告のため上京した。 地元期成会長の小滝信治さんを筆頭に土地改良区、農協の役員さんが事業効果を現場の声として伝えることは意義深く、食糧基地としての北海道・鷹栖町の重要性も説いた。 本事業では、約2300枚の水田が約500枚に…
-
しごと
地域おこし協力隊 活動だより
■唐川隊員 中央地区で「大娯楽大会」開催しました! 2月18日(日)、中央地区で10年以上ぶりに「大娯楽大会」が開催されました。 参加者は麻雀、花札、ボッチャ、ドンジャラの4つの部門に分かれ、優勝賞品をかけて熱い戦いが繰り広げられました。麻雀、花札の部では皆さん「20年ぶり!」「40年ぶり!」とのことでしたが、次第に当時の勘が戻ってきた様子で本気の眼差しに。幅広い年代が入り混じって、和気あいあいと…
-
くらし
Topics まちのニュース
■1/26 老人会お正月お楽しみ会 たかすメロディーホールにて、老人会お正月お楽しみ会が開催されました。 約180名が来場した、お楽しみ会では、老人会カラオケクラブに所属している方と各地区の代表者によるカラオケの披露や、昨年の公演が好評で「今年もぜひ来てほしい!」と熱い声援を受けた「芸者ぼうぃず」が出演しました。 来場した方からは「毎年楽しみにしている」「新年からたくさん笑ったので良い1年になりそ…
-
くらし
税に関するお知らせ
■住民税の申告について 令和6年1月1日現在鷹栖町に住所のある方で、令和5年中に収入が全くなかった方や障害年金・遺族年金など非課税年金のみの収入の方であっても、「収入がなかった」という住民税申告が必要です。未申告のままでは国民健康保険税の軽減が受けられない場合や、さまざまな給付金の支給が受けられない不利益が生じる場合がありますので、早めに申告しましょう。 ■軽自動車の登録変更をお忘れなく 軽自動車…
-
くらし
後期高齢者医療制度の高額介護合算療養費
高額介護合算療養費とは、医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担を軽減する制度です。同じ世帯の被保険者が、「病院にかかったとき」と「介護サービスを利用したとき」の、1年分の自己負担額の合計が、下の「自己負担限度額表」の基準額(限度額)を超えた場合は、超えた額が高額介護合算療養費として支給されます。北海道後期高齢者医療広域連合から申請書が届きましたら、必要事項を記入し、町民課医療年金係へ提出して…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ
■就学通知書の送付 4月に小・中学校へ新1年生として入学する予定の児童生徒の保護者の方に、学齢児童生徒就学通知書(就学通知書)を郵送しています。 届いた就学通知書は、入学式当日に持参してください。就学通知書が届いていない場合、または次のような場合はご連絡ください。 ・国立、私立などの小中学校や道立特別支援学校などに入学する場合 ・住所や氏名に誤りがある場合、または変更がある場合 ・就学猶予や免除を…
-
くらし
優良運転者の表彰
■ゴールド免許の方はぜひ申し込みを! 北海道警察など各関係機関が実施している、令和6年度交通関係者による表彰について、鷹栖町交通安全協会で取りまとめて推薦します。次に該当する方は、この機会にぜひお申込みください。 ※いずれかに該当した場合、令和7年度の交通安全協会総会(令和7年4月)において表彰の予定です。 ※「無事故・無違反」は事務局で代理申請します。 申請方法:運転免許証と印鑑をご持参のうえ、…
-
くらし
内閣府よりお知らせ
鷹栖町の一部区域について、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律に基づき、令和6年1月15日に「注視区域」指定が施行されました。(本紙掲載の図:網掛け部分は対象外) ■よくあるご質問 Q.1 区域指定によって、土地や建物の取引ができなくなりますか?また、日常生活や事業活動にどのような影響が生じますか? A.1 不動産の取引自体を規制するものではありませ…
-
しごと
国税専門官募集
札幌国税局では、国税局や税務署において、税のスペシャリストとして活躍する国税専門官を募集しています。 なお、2023年度から国税専門官採用試験に新試験区分(理工・デジタル系)が創設されました。 新試験区分(理工・デジタル系)では、基礎数学、情報数学、情報工学、物理、化学などが試験科目に認定されており、幅広く理工・デジタル系の方が受験しやすい試験となっています。 法文系の方は「国税専門A区分」、理工…
-
しごと
北海道職員採用試験「普及職員(農業)」の受験者募集
北海道庁では、試験研究機関や農業関係団体と連携し、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善などに関する技術や知識を農業者に普及指導する普及職員を募集しています。 採用試験の概要については、北海道人事委員会のホームページをご覧ください。 ■北海道人事委員会事務局任用課ホームページ 【URL】https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/ 普及職員(農業)の業務内容に…
-
しごと
自衛官等の採用試験について
試験が次の日程で行われます。 (1)一般曹候補生 18歳以上33歳未満の方 試験日:5月18日(土)・19日(日)いずれか(予定) (2)予備自衛官補(一般) 18歳以上52歳未満の方 試験日:4月14日(日) (3)予備自衛官補(技能) 18歳以上の方(資格により年齢上限あり) 試験日:4月13日(土) 受付期間: (1)3月1日(金)~5月7日(火) (2)・(3)1月22日(月)~4月11日…
-
くらし
アライグマ通信
●令和5年度捕獲結果 今年度の鷹栖町内のアライグマ捕獲数は、過去最大の180匹となっています。 これまで捕獲数の多かった山間部の全域で捕獲数が増加しており、山間部を中心にアライグマが拡大・増加している可能性が強まっています。 オサラッペ川左岸の平野部は山間部と比べると依然として捕獲数が少ない傾向ですが、徐々に増加しつつあります。 ・町内のアライグマ捕獲数の経年変化 ●捕獲数急増の理由は? 令和2年…
-
講座
タカステナブルなまちへ
■令和6年3月13日(水)タカステナブルセミナー開催します!! 「脱炭素」や「ゼロカーボン」、「カーボンニュートラル」最近よく耳にする単語ですが、意味や違いを皆さんは知っていますか? 2050年の目標を達成するためには、行動を少しずつ変えていかなければならないことは分かってる!でも、実際に何をしたら良いのだろう?何を意識したら良いのだろう?そもそも自分の小さな行動が世界規模の問題の改善に本当につな…
-
くらし
図書室だより
■3月のイベント ・15日(金)午後6時から「音楽のある図書室」 ・24日(日)午前10時30分から「おはなし会」 ※いずれも鷹栖町図書室/申込不要 ■図書室本棚リレー 毎月、薦めてくださる皆さまの、それぞれの「好き」を反映した、様々なジャンルの本をご紹介いただき、好評をいただいております。図書室入ってすぐの所に展示しています!図書は貸出OKですのでぜひ借りてみてください。 2月の本棚リレーは山原…
-
くらし
旭川中央警察署からのお知らせ
今から29年前の平成7年3月20日、オウム真理教による地下鉄サリン事件が発生しました。 オウム真理教は現在も「Aleph(アレフ)」と「ひかりの輪」を中心に活動しています。 主流派のアレフは教団名を隠し、街頭や書店で声を掛けたり、SNSから若者に接触し、ヨーガ教室に勧誘したりして新規信者を獲得しています。 警察では、事件の風化を防止するため教団の現状などの情報を発信しています。 問い合わせ:旭川中…
-
講座
四季の里だより 3月号
■農産加工センター 四季の里de加工しよう (1)赤飯加工体験 餅米を大きな蒸し器で蒸して、小粒の甘納豆が入ったお赤飯を作ります。約250gのお赤飯を4パック持ち帰ります。 日時:3月16日(土)午後1時半~3時 定員:8名 参加費:600円 申込締切:3月13日(水) (2)豆腐and豆乳アイス加工体験 “好評につき”2回目の大豆から豆乳を作って、豆腐とアイスを作る加工体験を行います。4丁の豆腐…
- 1/2
- 1
- 2