広報ぴっぷ 2025年2月号(797号)

発行号の内容
-
子育て
わが家のアイドル
■廣瀬陽臣(はるおみ)くん 一樹さん・智子さんの長男 (3歳9か月・新町) 車と電車が大好きな超活発わがまま全開3歳児!チョコが入ったパンが無いと怒るけど、実はブロッコリーも大好き! ■皆さんのご家庭のアイドルを広報ぴっぷで紹介しませんか? 最近の写真とコメントを添えて、総務企画課まち発信係にお寄せください! 【E-mail】[email protected]またはプリントした…
-
子育て
君の夢プロジェクト ー比布中央学校野球部 編ー
■スポーツや文化活動に打ち込む子どもたちの夢をかなえるプロジェクト 1月18日、いちごアリーナで『君の夢プロジェクト野球部編』が行われ、野球部員ら14人が参加しました。 このプロジェクトは、スポーツや文化活動の「プロ」の指導や講話を通じて、子どもたちに「本物」を体験してもらう取り組みです。 今回は、昨年に引き続き元北海道日本ハムファイターズ選手の鶴岡慎也さんを講師に迎え、技術指導を実施。元プロ野球…
-
くらし
今月のまちからのお知らせ(1)
医療制度・補助事業・税情報など、町から特にお伝えしたい大切な情報です。 ※各課の電話番号は2ページに掲載(本紙) ■[01]待ち時間を減らして便利に役場での税申告は事前予約が必要です 税申告、還付申告について、窓口の混雑や待ち時間を減らすため、今年度から事前予約制を導入しています。 予約の方を優先して受け付けますので、来庁を予定している場合は役場税務住民課へご連絡ください。 なお、予約状況によりご…
-
しごと
今月のまちからのお知らせ(2)
■[04]求人募集 求人募集情報は、(1)町図書館(2)農村環境改善センター(3)比布駅(4)旭川信金比布支店で掲示しているほか、(5)町ホームページでも掲載しています。 ■有限会社遠藤農産 ▽作業スタッフ なめこ・まいたけの栽培作業 勤務/ (1)8:00~12:30 (2)8:00~15:00 時給/1,010円~ 問合せ:有限会社遠藤農産 北1線8号 【電話】85-2193 ■株式会社コタニ…
-
くらし
情報満載~お知らせ(1)
■[募集]農産加工室3月利用分申込み受付 3月1日から31日までの間に農村環境改善センター農産加工室の利用を希望する方は、5人以上のグループで、加工品目と数量をまとめてお申し込みください。 申込締切:2月10日(月) 抽選会:2月17日(月)午前9時30分から 会場:福祉会館第3研修室 申込み・問合せ:役場農林課農林業振興室農政係 ■交通事故相談所を設置しています 北海道では交通事故相談所を設置し…
-
くらし
情報満載~お知らせ(2)
■旭川中央警察署から ▽スリップ事故に注意 2月は、強い寒気の影響で降雪や凍結などのためスリップ事故が多発する時期です。 正面衝突の主な要因としては、対向車線を進行してくる車(特に大型トラックなど)から受ける心理的な圧迫によって、間隔を取ろうとしたり減速しようとして不必要なハンドル操作やブレーキ操作をしてしまうことにあります。 冬道での運転は車間距離を十分に取り、急ブレーキ、急ハンドル、急加速、急…
-
くらし
2月7日は「北方領土の日」
北方領土返還要求運動を全国的に盛り上げるため、1981(昭和56)年1月の閣議了解により、毎年2月7日を「北方領土の日」としました。 2月7日は、1855(安政元)年、日露間の国境を択捉島とウルップ島の間に定めた「日露通好条約」が結ばれた日です。この機会に北方領土問題に目を向けてみませんか。
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■高額介護合算療養費制度とは 医療費と介護サービス費の両方を利用する世帯が、1年間★の自己負担額を合算して基準額(世帯の限度額)を超えた場合、申請により、その超えた額が支給される制度です。対象となる方には、毎年3月~4月頃に「申請のお知らせ」をお送りします。 ★…8月1日から翌年7月31日まで ・医療費、または、介護サービス費の自己負担額のいずれかが0円の場合は、対象となりません。 ・基準額を超え…
-
くらし
株式会社MamaLadyと子育て支援に係る連携協定を締結
育児用品やケアグッズの詰め合わせを道内の母親に贈る事業などを展開する株式会社MamaLady(代表取締役明石奈々)と、12月26日、子育て支援に係る連携協定を締結しました。 同社には本町の子育て支援施策や、施策の財源として「企業版ふるさと納税」を活用するための取り組みにご協力いただきます。締結式で明石代表は「地域の特色を生かした出産祝い品を贈りたい」と話されました。 なお、同社が道内の自治体と連携…
-
くらし
ねんきんワンポイント
■国民年金保険料の納付は前納制度がお得です 国民年金保険料の納付は、前納すると割引がありお得です。口座振替およびクレジットカードによる前納の申込期限は2月末までです。(10月から翌年3月までの6か月前納の申し込みは8月末まで) ●国民年金保険料納入額早見表(現金納付・口座振替の比較) 2年分の保険料をまとめて前納すると1.5万円程度の割引! ※クレジットカード納付による納付額は「現金納付」と同額で…
-
くらし
ぴっぷちょうとしょかん ぶっくんノート
■1・2月のテーマ展 開運 一年の始まりにふさわしい運気の上がる本を集めました。 ご来館をお待ちしています ■新刊図書紹介 今月のおすすめ新刊図書をお知らせします。 ▽秘色の契り 木下昌輝/著 30万両もの巨額の借財を抱える徳島藩蜂須賀家。家老たちの専横に抗して、藩主の直仕置による藩政改革をめざす中堅家臣団。対立が激化するなか、新藩主が打ち出した驚きの改革案とは!?『読楽』連載を加筆改稿。 ▽大人…
-
子育て
こどものひろば
■こどものひろばとは 入園前の親子を対象に、遊びの経験や育児に関する情報提供、保護者同士の交流の場として開催しています。親子のふれあい遊びや感覚遊びも取り入れています。予約は要りません。 [開催日]★ 月・水・金曜日:午前9時~正午、午後1時~3時 火・木曜日:午前9時~正午 ■子育て相談 子育て相談員が育児に関する心配事などをお聞きします。町内の子育て家庭が対象(就園・就学児も可)で、場所は保育…
-
子育て
中澤好美さんが全国水土里ネット・子ども絵画展で地域団体賞を受賞
比布中央学校2年生の中澤好美さんが、全国土地改良事業団体連合会(全国水土里ネット)主催「未来へつなごう!ふるさとの水土里子ども絵画展2024」で、応募総数3,068作品の中から地域団体賞53作品(水土里ネット大雪理事長賞)に選ばれました。 作品のタイトルは「いちごがりの農家さん」。家族で町内のイチゴ狩りに行った際に、丁寧に作業している農家さんの姿が目が留まり、描いたといいます。「比布のイチゴが大好…
-
子育て
児童手当の申請をお忘れなく
児童手当の制度改正により新たに受給対象者となる世帯で、まだ申請をされていない方は、3月31日(月)までに保健福祉課で手続きをお願いします。 申込み・問合せ:役場保健福祉課 社会福祉室 こども未来係
-
くらし
任意予防接種助成のお知らせ
下記の予防接種費用の一部を助成します。 申請期限:4月1日(火) 申込み・問合せ:保健センター
-
くらし
What a wonderful Pippu! アンソニー先生のぴっぷ暮らし vol.9
●外国語指導助手 アンソニー・グラヴィク Anthony Glavic 比布中央学校のALT(外国語指導助手)として赴任した、オーストラリア出身の38歳。元パティシエで、趣味は料理と映画鑑賞。 皆さん、こんにちは!素敵なクリスマスと楽しい新年を迎えられたことと思います。 私は家族とクリスマスを過ごすために、オーストラリアに帰国しました。オーストラリアのクリスマスはいつも暑いのでバーベキューをするの…
-
健康
保健センター通信 ホケセンだより
■野菜を食べて健康な体づくりのはなし ▽冬も野菜はしっかり食べましょう 野菜は体の調子を整えるビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。およそ90%は水分ですが、厚生労働省によると1日350g以上食べることができれば、体に必要なビタミンやミネラルの大部分をとることができます。 ビタミンやミネラルをとることは、一緒に食べたご飯やパンをすばやくエネルギーに変えて体を動かし、肉や魚のたんぱく質を体のさまざ…
-
健康
うごくたべるげんきになる「ピピカツ」
●「ピピカツ」って? 町では、運動習慣の形成や食生活の改善を通じて、全世代が生涯健康で豊かな人生を送るために必要な体づくりをサポートする事業「ピピカツ」を展開中。ピピカツ事業は、このロゴマークが目印です。(※本紙参照) ■[01]今月の筆者 比布町地域おこし協力隊 ピピカツ担当 藤本隆靖 年末年始のご馳走でついつい増えてしまった体重。さらに、寒さが厳しい比布町の冬では、外で運動するのが難しいですよ…
-
くらし
地域包括支援センターは高齢者の相談窓口です
■広げよう見守りの輪(ネットワーク) 地域見守りネットワークとは、町民や町内機関、事業所などが、日常の中で心配な方や困っている様子の方に気づいたとき、役場保健福祉課へ連絡し、早期に必要な支援を行うものです。 このネットワークを活用して、(1)異変の早期発見や対応 (2)孤立死の防止 (3)虐待の防止と早期発見 (4)消費者被害の防止に取り組んでいます。個人情報は遵守しますので、異変に気が付いたとき…
-
くらし
きたよん通信
■バリアフリーってなに?(1) 今月は「バリアの種類(1)(2)」について紹介します。 ●バリアフリーとは バリアは生活の支障となる障壁を意味し、「どうなっていたら困らないかな」「便利になるかな」と考えて、設備や環境を整えたり道具を使ったりしてバリアを取り除くことをバリアフリーと言います。 ●バリアは大きく分けて4つあります (1)生活のバリア 公共交通機関、道路、建物などで、利用する人に不便さを…
- 1/2
- 1
- 2