広報かみふらの 2025年9月10日号

発行号の内容
-
その他
人のうごき ( )は前月比 令和7年8月31日現在 人口 9,532人(-10) 男 4,799人(-8) 女 4,733人(-2) 世帯 5,135世帯(-8)
-
くらし
美瑛・上富良野エリア 十勝岳ジオパーク通信 ◆昆虫教室を開催しました 8月5日(火)、上富良野町公民館を拠点に、島津公園での昆虫採集と室内での観察を行う「十勝岳ジオパーク昆虫教室」を開催しました。 講師は北海道教育大学旭川校の奥寺繁先生。夏空の下、参加した子どもたちは虫網を手に園内を駆け回り、バッタやチョウ、カミキリムシなど、さまざまな昆虫を夢中になって捕まえていました。 採集後は室内に戻り、捕まえた昆虫を図鑑や標本で調べながら、種類や特徴...
-
くらし
年金のはなし ■国民年金保険料の納付は、便利・安心・確実な口座振替で! 毎月の国民年金保険料は、日本年金機構から送付する納付書により、翌月の末日までに納めていただくことになっています。どんな理由でも保険料の納め忘れがあると、将来受け取る老齢基礎年金の額が少なくなる場合や、年金が受けられなくなる場合があります。ほかにも、万が一のときに障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられなくなることもあります。 口座振替をご利用い...
-
くらし
消防だより ■上富良野消防団のご紹介 「消防団」という言葉をよく耳にしますが、実際にどんな組織なのか、どんなことをしているのか知らないという人も多いのではないのでしょうか? ここでは実際にどんな役割をもった組織なのか、どんな活躍をしているのかをご紹介します。 ▽消防団員とは? 消防署員とは異なり、消防団員それぞれが自分のお仕事を持ちながら「自分たちの町は自分たちで守る」という郷土愛精神に基づき、地域住民の安心...
-
くらし
MARUGOTO KAMIFURANO プレミアムチップス ■MARUGOTO KAMIFURANO プレミアムチップス ~黄金の1枚~ 贅沢厚切りうすしお味 かみふらの十勝岳観光協会とJAふらのによる特別なポテトチップスが町内限定で販売されています。 町の新たな特産品として開発されたもので、厚切りカットのリッチな食感と程よいうすしお味が「まるごとかみふらのプレミアムビール」にもピッタリ。内容量たっぷりでお子さまのおやつにも最適です。 材料には、富良野地域...
-
子育て
〔青少年スポーツ・文化芸術大会等参加報奨金〕かみふっこ全道へ! 全道大会へ出場する生徒へ教育長から報奨金を贈りました。 ・令和7年度第78回北海道高等学校サッカー選手権大会 兼 全国高等学校総合体育大会サッカー競技北海道予選会 ・第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント北海道大会 ・令和7年度北海道高等学校総合大会バレーボール競技大会 兼 令和7年度全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会北海道予選会 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
しごと
地域おこし協力隊のかみふの日々通信 ◆日本ジオパーク全国大会 十勝岳大会 ◇企画商工観光課 観光推進員 大関 賢土(おおぜき けんと) 今年度は観光協会から異動して企画商工観光課のジオパーク推進室で勤務しています。 今年は9月末にジオパーク全国大会が上富良野町・美瑛町で行われる関係で、部署内も活気にあふれています。 ジオパークの全国大会は全国のジオパークで持ち回りで行われているイベントで、各ジオパークの専門員や関係者が一堂に会してそ...
-
くらし
Library 本の世界に飛び込もう ◆今すぐ使えるかんたん実例満載 自治会・町内会・PTAですぐに使える書類のつくり方 AYURA/著 技術評論社 「町内会の文書を作りたいけど、どうしたらいい?」そんな悩みはありませんか?付属のCD-ROMには豊富なサンプルが入っており、アレンジ方法や作成のコツも詳しく解説されています。初心者の方でも安心して活用できますよ! ◆おかしのヒミツ研究所 3時のおやつ科学機構/著 えほんの杜 子どもも大人...
-
くらし
富良野調停協会からのお知らせ「退去時の原状回復費用確認(減額請求)調停」 アパート退去時に家主さん(賃貸人)から原状回復費用を請求された際、契約書に記載されていない費用や高額な請求に納得がいかない方はいませんか。 そのような場合、簡易裁判所の調停手続きを利用して話し合うことで、双方が納得できる解決策を探ることができます。調停手続きは、中立の立場で調停委員が話し合いを仲介し、費用も抑えられます。すでに遠方に引っ越ししていても電話会議やウェブ会議システムを活用して、自宅や職...
-
くらし
成年後見制度のおはなし ◆困ったときのお助け人って、どんな人? 家族や身近な人が、病気や認知症などで判断が難しくなったとき、どうやって大事なことを決めたり、お金の管理をしたりすればいいのでしょう。そんなときに使えるのが「成年後見制度」です。この制度では、本人の代わりに手続きをしたり、必要なことを考えてくれる「成年後見人」が選ばれ、生活を支えてくれます。たとえば、銀行での手続きや施設への入所契約なども、後見人が本人のために...
-
その他
その他のお知らせ (広報かみふらの 2025年9月10日号) ◆こうほう かみふらの 9月号 No.796 令和7年9月10日発行 発行:上富良野町 編集:町民生活課自治推進班 印刷:(株)総北海 住所:〒071-0596 北海道空知郡上富良野町大町2丁目2番11号 【電話】0167-45-6985【FAX】0167-45-5362【メール】[email protected] ・ホームページ ・Instagram ・X ・Facebook...
- 2/2
- 1
- 2