広報わっさむ 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
和凛-KARIN- 札幌の舞台で躍動! ■和凛-KARIN- 札幌の舞台で躍動!第34回YOSAKOIソーラン祭り U-40部門 準大賞の快挙 和寒町を拠点に活動するYOSAKOIソーランサークル「和凛-KARIN-」が、6月4日(水)から8日(日)まで札幌市で開催された第34回YOSAKOIソーラン祭りに出場し、「マルちゃんpresents U-40大会」部門で78チームのうち準大賞を受賞、さらに映像参加部門でブロック3位という輝かし...
-
健康
わっさむ健康づくり応援事業 当選者が決まりました! 本事業は、健康づくりのため健康診査やがん検診を積極的に継続して受けている方の応援を目的に実施しています。今年も、261名の中から厳正なる抽選の上、10名の当選者が決定しました。 (詳細は本紙をご参照ください) ◆特賞 1名様:ウォーキングウォッチ ◆ヘルシー賞 2名様:電子塩分濃度計 ◆減塩賞 7名様:減塩食品詰め合わせ ※1 20~34歳の男性については、健康診査を3年間受診していただくと抽選対...
-
くらし
民生委員児童委員 新任のお知らせ この度、令和7年7月1日より、「瀬戸加奈子」さんが、厚生労働大臣から委嘱を受け、かたくり自治会担当の民生委員児童委員に就任されました。 担当地区が下記のとおり一部変更となりましたのでお知らせいたします。 (詳細は本紙をご参照ください) 民生委員児童委員は、住民の身近な相談相手として、関係機関へのつなぎ役や地域の見守り役を担っています。
-
くらし
令和7年4月から国民健康保険税が変わりました 国民健康保険税の税率の改定を行いましたのでお知らせします。 ◆新しい保険税率 世帯ごとの課税額は、7月初旬に発送の納税通知書をご確認ください ◆国保税の改定について 国民健康保険は、持続可能な医療保険制度を構築し、将来にわたり国民皆保険制度を堅持するため、平成30年度から都道府県と市町村が共同で運営をしています。道が財政運営の主体となり、市町村ごとの国保事業費納付金を決定するとともに、市町村ごとの...
-
くらし
保険証更新 「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」を送付します ■保険証又は資格確認書の有効期限が切れます 現在、ご使用の緑色の保険証又は資格確認書の有効期限が令和7年7月31日ですので、8月以降は使用できなくなります。 ■「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」を交付します ◇マイナ保険証を保有している方…「資格情報のお知らせ」 資格情報のお知らせのみでは保険診療を受けることができません。医療機関等を受診される際は、マイナ保険証を使用してください。 医療機関...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ~令和7年度の保険料並びに保険証及び資格確認書の一斉更新について~ ■保険料の計算方法(令和7年度) 保険料額は、被保険者全員が等しく負担する「均等割額」と、前年の所得に応じて負担する「所得割額」 の合計で計算します。 ※1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ※年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与...
-
くらし
介護保険のおはなし「介護サービスはどうすると使えるの?」 ■介護サービスを使うにはケアプランが必要です 自宅での生活が不自由で要介護認定を受けた方が介護サービスを利用するときには「ケアプラン」が必要です。 町内では、保健福祉センター内の地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業所で作成していますのでご連絡ください。 ◇ケアマネジャーとはどんな人 介護サービスを利用したい方の相談支援や介護サービスを提供する事業所との連絡調整、ケアプランの作成を行う介護支援...
-
くらし
まちのニュース カメラアイ~地域の話題をお届けします~ ◆5/17(土) 公民館講座自主企画「パン作り教室」 公民館調理室で菅野香氏を講師に、「パン作り教室」を開催し、午前・午後で各4組の参加がありました。生地をこね、発酵、焼き上げまでを体験しました。焼きあがったパンのいい香りに参加した全員が笑顔になりました。 ※教育委員会では、町民の皆さんの興味や関心のあることへの体験や学習に対して企画や運営のお手伝いをしています。QRコードからご相談ください。 ◆...
-
くらし
工事着工の状況
-
しごと
農業委員会 活動報告 ●第5回 農業委員会総会 日時・場所:5月26日(月)午後6時 役場第2会議室 出席委員:11名 議件: ・議案第1号 土地の現況証明書の交付について 3件「原案可決」 ・議案第2号 農地法第3条の規定による許可申請について 2件「原案可決」 ・議案第3号 農用地利用集積等促進計画を定めるべき旨の要請についての件について 2件「原案可決」 お問い合せ:農業委員会 【電話】32-2435
-
くらし
年金あれこれ~7月1日から令和7年度分の免除申請の受付が開始されました~ 令和7年度分(R7.7月~R8.6月分)の免除申請の受付は令和7年7月1日から開始です。 免除申請は、過去2年(申請月の2年1か月前の月分)までさかのぼって申請することができます。 ※令和7年7月に申請する場合は、令和5年6月までさかのぼって申請できます。 ●免除が承認された場合の保険料 ※令和7年度の月額保険料は17,510円です ●申請方法 申請する場合は、役場住民課お客さま窓口係またはお近く...
-
健康
健康メモ 夏の紫外線から目を守ろう~白内障予防~ 白内障は年齢を重ねると多くの人がかかる目の病気ですが、紫外線との関連が深いことはご存知ですか?いまの時期は特に紫外線が強くなるため注意が必要です。 ■白内障とは? 眼球の表面には「水晶体(すいしょうたい)」という部位があり、透明で、目に入ってきた光を屈折させ、眼球の奥の網膜(もうまく)にピントを合わせ像を写すという重要な役割をしています。白内障は、水晶体が白く濁(にご)ってしまうために光がきれいに...
-
くらし
図書館へいこう! ◆話題の新着本 『真実の幻影』 堂場瞬一/著 ノンフィクションの連載を担当することになった東日新聞の高岡。30年以上前に起きた未解決の女児誘拐事件を取り上げることにしたが、不可解な点が次々と浮かび上がり、脅迫まで受けることに…。『一冊の本』連載を書籍化。 『ニンジャ』 今野敏/著 ロシア大使館駐在武官・ゴーゴリの行動確認を指示された公安外事・倉島。ゴーゴリはある日本人女性と接触していて…。「ケース...
-
しごと
士別警察署かわら版 ◆令和7年度(第2回)北海道警察官採用試験 ~北海道警察官募集中「北海道は私たちが守る」~ 1 試験概要 (1)採用予定人数 250名程度 男性A区分 40名程度 男性B区分 140名程度 女性A区分 20名程度 女性B区分 50名程度 (2)受験資格 〈学歴〉 A区分~学校教育法による大学(短期大学を除く)等を卒業した者(令和8年3月末日までに卒業見込みの者を含む) ※高度専門士の称号を取得又は...
-
その他
戸籍の窓口 ■人の動き 5月末現在 人口 2,768人(△11人) 男 1,315人(△7人) 女 1,453人(△4人) 世帯数 1,451戸(△6戸) ( )は前月比 出生 0人 死亡 7人 転入 2人 転出 5人 職権消除 1人
-
その他
5月中交通事故状況(5月末現在) ( )内は令和7年累計
-
その他
その他のお知らせ(広報わっさむ 令和7年7月号) ■FMラジオ「情報わっさむ」毎週火曜日放送中! 詳しくは町HPで ■広報わっさむ 発行:和寒町 編集:総務課情報防災安全係 印刷:文義堂印刷・出版 〒098-0192 北海道上川郡和寒町字西町120番地 【電話】0165-32-2421(代表)【FAX】0165-32-4238 【HP】http://www.town.wassamu.hokkaido.jp/