広報おびら 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
おびまるからのお知らせ ■11月の納税告知板 国保税(第5期)固定資産税(第3期)の納期限は、12月1日(月)です! 納税等はお早めに!
-
くらし
まちの財政状況(1) 町の財政状況を町民のみなさまに知っていただくため、『地方自治法』および『小平町「財政事情」の作成及び公表に関する条例』に基づき、令和7年9月30日現在における令和7年度一般会計予算の執行状況および令和6年度決算状況についてお知らせします。 ■令和7年9月末時点 歳入執行状況 ■令和7年9月末時点 歳出執行状況 ■令和7年9月末時点 財産公債の現在高 ●積立基金(貯金)残高の推移 ●地方債(借金)残...
-
くらし
まちの財政状況(2) ■令和6年度決算について ★一般会計の決算状況 歳入歳出差引残額 2億1,778万円 ★各特別会計および公営企業会計の決算状況 ※水道事業会計の資本的収支における歳入歳出差引不足額は損益勘定留保資金等で補填しています。 ※下水道事業会計の資本的収支における歳入歳出差引不足額は消費税及び地方消費税資本的収支調整額で補填しています。 ★令和6年度決算に基づく健全化判断比率および公営企業会計の資金不足比...
-
くらし
まちのトピックス ・第1回スマートフォン教室 9/25 ・一日防災学校(小平高等養護学校) 10/8 ・幼児舞台芸術鑑賞事業 10/8
-
くらし
ご厚志ありがとうございました! ! ハラダ工業 株式会社 (代表取締役 藤野 徹弥)様 焼砂の提供(10kg×100袋) 10/17
-
くらし
ご厚志ありがとうございました 小平町に対して、次の方から多大なご厚志が寄せられました。厚くお礼申し上げます。 (一般寄附受領分。公表は本人の承諾を受けております。) 「地域振興のため」 (小平町字小平町 10月7日) ご厚志に感謝申し上げるとともに、町行政の運営・発展のため、大切に使用させていただきます。 ありがとうございました。 ※個人名は本紙をご覧ください
-
イベント
〔社会教育だより〕第52回 小平町民文化祭 ■作品展示会 日時:11月8日(土)~11月11日(火) 11月7日午後からプレ展示として鑑賞いただけます 場所:文化交流センター小ホール 出展内容:絵画、陶芸、写真、書道、貼り絵 ほか ■芸能発表会 日時:11月9日(日)午後1時~終了時刻未定 場所:文化交流センター多目的ホール 出演団体:太鼓、郷土芸能、日本舞踊、ダンス ほか 申込み・問合せ:文化交流センター 【電話】56-9500【FAX】...
-
講座
〔社会教育だより〕おびらふるさと塾 北前船 買積船(かいづみせん)時代の幕開け 江戸時代後期から明治にかけて、蝦夷地・北海道の物流の担い手であった「北前船」。 北前船はこの小平町までは来ていないと思われていますが、北前船が運んだものは小平町にも届いていますし、北前船が本州に運んだものは「鰊」でした。 北前船がもたらした変革は、運賃積経営から買積経営の転換であったと言われていますが、こうした変化は日本だけでなく世界のあちこちで見られた変化だといいます。 北前船とは何なのか?鰊が...
-
子育て
〔社会教育だより〕おびらっ子スポーツクラブ「キンボール教室」 11月のおびらっ子スポーツクラブは「キンボール教室」です。「キンボール」とは、1mほどの大きなボールを使って、4人1チームの3チームが対戦し、お互いのミスを誘い合って得点を競うゲームです。 親切丁寧に指導いたしますので、お気軽にご参加ください。 日時:11月4日(火)・25日(火)19:00~20:00 場所:海洋センター体育館 費用:100円 持ち物:・上靴・タオル・ドリンク・その他必要なもの ...
-
講座
〔社会教育だより〕かろやかクラブ「気軽に筋トレ教室」 「気軽に筋トレ教室」は、椅子やボールを使って全身のストレッチ・筋力トレーニングを行う教室です。初めての方も是非お気軽にご参加ください。 日時:11月10日(月)・17日(月)19:00~20:00 場所:文化交流センター 10日 多目的ホール 17日 小ホール 持ち物:・運動のできる服装と運動靴・汗拭きタオル・水分補給用の飲み物・その他必要なもの 次回:1月は「ストレッチポール教室」を実施予定 ※...
-
子育て
〔社会教育だより〕地域学校協働本部からのお知らせ ■11月のおび・むすび ※授業の実施時期などによっては、お手伝いいただけない場合もございますので、ご了承ください。 申込み・問合せ: 小平小学校教頭【電話】56-2822 教育委員会社会教育課【電話】56-9500 ■11月のおたすけ鬼鹿小 (1)2年生の図工でカッターを使った学習を行います。2年生は、まだ、カッターの扱いに慣れていませんので、安全に使えるよう、見守りをお願いしたいです。 (2)3...
-
くらし
〔社会教育だより〕図書室だより ■新着図書 ■「2025・第79回読書週間」について 10月27日(月)~11月9日(日)までの期間は、読書推進運動協議会が主催する読書週間です。今年の標語は『こころとあたまの、深呼吸。』です。読書をして、ひと休みしませんか? ■図書室まつり ▼大人が楽しむ絵本の時間 絵本は、子どもだけでなく大人も楽しめるもの。意外な深さに気づいたり、自分をみつめるきっかけになることも。絵本を題材にしながら参加し...
-
子育て
今、幼稚園、学校では 肌寒い日が訪れ、まもなく雪の季節になっていきますが、各幼小中学校では遠足や学芸会、学習発表会、学校祭などの集団的・文化的行事が行われました。仲間同士でコミュニケ―ションを取り合って、信頼し合い、時にはぶつかりながら深い絆で結ばれることとなりました。 ■子どもたちの成長ポイント 〔小平小学校〕~来月は鬼鹿小学校を予定しています~ 『69名 気持ちを一つに創り上げた学習発表会!』 10月12日に開催し...
-
くらし
〔暮らし情報〕公営住宅入居者募集中 申込み:令和7年11月10日(月)締切 生活環境課または各支所にある申込書に必要事項を記入し、生活環境課管理係へお申込み願います。 添付書類: ・入居希望者全員の住民票 ・昨年の所得がわかる書面(収入のある方全員の源泉徴収票のコピーまたは所得証明書等) その他: ・希望者が重複した場合、選考委員会にて入居の可否が決定されます。 ・入居が決定した場合、町内在住の所得のある方2名の連帯保証人(1名は留...
-
くらし
〔暮らし情報〕合併処理浄化槽の設置をお考えの方へ 町では、合併処理浄化槽を設置する計画がある方に対して補助金を交付しています。 事務処理上、補助金の総額を事前に把握する必要があるため、令和8年度に補助制度を利用して合併処理浄化槽を設置する計画のある方で、下記の要件に該当する場合は、期限までにお申込みをされますようお願いします。 なお、制度についてご不明な点及び詳しい内容等につきましては、下記までお問合せください。 ■主な該当要件 (1)下水道計画...
-
講座
〔まちの伝言板〕第3回スマートフォン教室を開催!! スマートフォン教室の第3回を開催いたします。 「スマートフォンを使いたいけど踏み出せない」「スマートフォンをもっと使えるようになりたい」という方は、この機会にぜひご参加ください。第1回・第2回とは内容を変更していますので、すでに参加された方もぜひご参加ください。 ■第3回 スマートフォン教室 基礎編:メールをしてみよう 14:00~15:00(60分) 応用編:オンライン診療を受けてみよう 15:...
-
くらし
〔まちの伝言板〕障害者控除対象者認定書の交付について ■障害者控除について 障害者手帳などの交付を受けていない方であっても、65歳以上で寝たきりや認知症の状態が一定の基準に該当すると認められる場合には、「障害者控除対象者認定書」を交付します。 税申告などで、この認定書を提示することで、本人または扶養者が所得税や住民税の障害者控除を受けることができます。 ■対象者 次のいずれにも該当する方で、認定基準を満たす場合に対象となります。 ・満65歳以上の方(...
-
くらし
〔まちの伝言板〕後期高齢者医療制度のお知らせ~医療費のお知らせ(医療費通知)について~ ■「医療費のお知らせ」とは 健康管理の重要性をより強く意識していただくため、対象期間に医療機関等を受診したすべての被保険者の皆様へ診療日数や医療費等を掲載した「医療費のお知らせ(医療費通知)」を、年2回、ハガキで送付しています。 ※イメージ図は本紙をご覧ください ▼「医療費のお知らせ」を活用しよう 診療日数や医療費等に間違いがないか確認するとともに、医療費の推移や健康状況を把握することで自身の健康...
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者社会活動等参加ポイント事業について ■令和7年度分のポイント交換受付中 ・交換受付窓口は、役場保健福祉課または各支所です。 ・印鑑、ポイントカードを必ずご持参ください。 ・10ポイント(500円)から交換可能です。 ※上限100ポイント(5千円) ・交換期限は令和8年1月30日です。 ※この日以降は交換できません。 ・ポイント付与対象活動への参加予定がない方は、お早めの交換が可能です。 ■注意事項 ・翌年へのポイントの繰越はできませ...
-
くらし
〔まちの伝言板〕高齢者グループハウス入居者募集中 !! ■はまなす荘…字鬼鹿港町287番地の1 募集室数:3室 使用料: 〔居室〕月額1万100円 〔共有室〕 1人入居の場合 月額2千円 2人入居の場合 月額4千円 ※居室における光熱水費(電気料・上下水道料)は各室ごとの自費負担となります。 対象:小平町に住所を有するおおむね65歳以上で、介護保険法に基づく要介護認定申請において「自立等」と判定された一人暮らしの方および夫婦のみの世帯で、別に定める要件...
- 1/2
- 1
- 2
