広報びほろ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
ごみ処分場の今とこれから「美幌町廃棄物最終処分場」と「斜網地区廃棄物中間処理施設」の建設
現在利用しているごみ処分場の利用期限が迫っています。 今のごみ処分場の現状と、今後の処分場の建設計画についてお知らせします。 ◆第3期最終処分場の状況 現在利用している第3期一般廃棄物最終処分場は、当初令和9年3月までを埋立計画期間として建設されました。しかし、計画に比べてごみ量が増加していることなどにより、令和2年に行った今後の埋立容量を把握する「残余容量調査」では、埋め立ての利用期限が令和6年…
-
くらし
65歳以上のみなさまへ 介護保険料を見直しました
第9期(令和6~8年度)の新しい保険料が決まりましたので、お知らせします。 介護保険料は3年ごとに見直しています。 適切な介護保険運営のための大切な財源となりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。 ◆あなたの介護保険料を確認しましょう ◆介護保険料の納め方 ▽年金の額が年額18万円以上の方 ≪特別徴収≫年金から差し引かれます ※老齢福祉年金などは、特別徴収の対象となりません 年6回ある年金…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
◆保険料率に関する制度改正 すべての国民が、年齢に関わりなく負担能力に応じて医療保険制度を公平に支え合うことを目的として、制度改正が行われました。 この制度改正の影響を受け、被保険者の皆さまに負担いただく保険料は増加することとなりました。 ▽制度改正の内容 ・現役世代の負担を減らすため、後期高齢者負担率の設定方法を見直します。 ・子育てを全世代で支え合うため、後期高齢者医療制度から、出産育児一時金…
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します
◆帯状疱疹とは 帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。加齢や疲労、ストレスなどで免疫機能が低下すると発症率が高まります。そして、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。 帯状疱疹予防接種は予防接種法に基づかない任意の予防接種となり、接種義務はありません。接種にあたってはワクチンの効果や副反応等についてご理解いただいたうえで、接…
-
くらし
町税についてのお知らせ
◆令和6年度 町道民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税の納期限 町税の納期限は5月から翌年3月までの月末(12月と3月は25日)となっています。 納期限が土日の場合は、翌月曜日が納期限となります。 ◆~町税の納付は納期内に~町民の皆様の暮らしを支える大切な財源です 町税には、皆様の暮らしや国民健康保険を支える大切な役割があり、皆様が公平に負担しています。 納められた町税は、防犯…
-
くらし
町施設使用料等の徴収・収納は民間に委託しています
美幌町では施設使用料等の徴収・収納業務を委託しています。 問合先:財務課 財務グループ (【電話】77-6530)
-
くらし
申請が必要です 町民税・道民税均等割のみ課税世帯に対する臨時特別給付金
物価高騰による影響を受けている方々の生活を支援するため、町民税・道民税の均等割のみ課税世帯への給付金(1世帯当たり10万円)と子ども加算給付金(18歳以下のお子さま一人当たり5万円)を支給します。 ◆支給対象者 下記の(1)(2)両方に当てはまる方 (1)令和5年12月1日現在で美幌町に住民登録があること (2)世帯全員が令和5年度の町民税・道民税が均等割のみ課税者」または「均等割のみ課税者と非課…
-
くらし
令和6年度の国民年金保険料は「月額16,980円」国民年金保険
◆納付期限までに納めましょう 保険料の納付期限は翌月末です。 未納のまま放置すると、延滞金が課されるだけでなく、財産が差し押さえられる場合がありますので、納付期限までに納付してください。 ※納付義務者は被保険者本人及び連帯して納付する義務を負う配偶者または世帯主です。 ◆便利でお得な納付方法をご利用ください (1)口座振替 「早割(当月末納付)」や「前納」で納めると、保険料が割引されます。 (2)…
-
くらし
観光産業の発展を図るため 美幌町観光物産宣伝事業
観光宣伝活動と各種物産展等へ参加する経費の一部を助成します。 ◆対象事業 (1)町外で、美幌町の観光及び物産の宣伝を目的に実施する事業 (2)町外で、観光物産の開発研究を目的に参加する研修事業 (3)観光物産振興団体、北海道及び各市町村の主催で実施される物産展等への参加事業 (4)美幌町の特産品と認められる製品の販路拡大及び物産振興のための事業 (5)その他必要と認める事業 ◆対象者 町内在住の美…
-
くらし
税金や水道料などの支払いに コンビニやスマホ決済アプリで納付ができます
バーコード付きの納付書でのお支払いは、金融機関窓口のほかに、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリのご利用ができます。 ◆ご利用できるコンビニエンスストア MMK設置店、セイコーマート、セブンイレブン、ハマナスクラブ、ファミリーマート、ローソンなど ◆ご利用できるスマホ決済アプリ auPAY、d払い、J-CoinPay、LINE Pay、PayPay ※各アプリから請求書(支)払いを選び、…
-
子育て
8月診療分から拡充 18歳まで医療費が無料に
8月診療分から町内に住むお子さんの医療費無料対象年齢を18歳(高校卒業)までに拡充します。 また、所得制限を8月以降、撤廃しますので、18歳までの全てのお子さんが対象となります。 現在の対象年齢:15歳まで ↓ 8月以降の対象年齢:18歳まで(高校卒業) ◆手続が必要な方 手続が必要な方には5月下旬頃に申請書を郵送しますので、必要事項を記入のうえ、民生障がい福祉グループ(窓口5番)へご提出ください…
-
しごと
職業病健康相談を受け付けています
美幌町勤労者厚生企業組合では、職業病の健康相談を随時受け付けています。 職業病に悩んでいる方は、お気軽にいつでも相談に来てください。 ・振動病かも… ・騒音性難聴かも… ・アスベスト・じん肺かも… ・建退共のことを知りたい 問合先:美幌町勤労者厚生企業組合・建交労美幌支部 (【電話】72-3435) 労働会館(西1条南5丁目3番地・職業訓練センター)
-
くらし
費用負担はありません 水道メーター取り替えのお願い
使用期間8年を経過する前に水道メーターの取り替えを実施しています。該当するご家庭等には、町が交付した証明書を携行した委託業者が訪問し、取替工事を実施します。 ◆お願い 次のような場合は、水道メーターの取り替えが困難となりますので、訪問した委託業者にご相談ください。 ・建物の増改築などで、水道メーターが建物の中にある ・建物と塀の間に水道メーターがあるが、狭くて人が入れない ・舗装で水道メーターが埋…
-
子育て
妊婦エントリーネット119
妊婦エントリーネット119は、随時受け付けています。(里帰り出産の方も登録可能) 詳しい情報は、QRコード(本紙掲載)を読み取りご確認ください!!
-
くらし
料金無料・申込不要 峠の湯びほろ「無料送迎バス」運行中
◆運行日 毎週木曜日(祝日・メンテナンス休館日を除く)往復1便 ※行きは峠の湯びほろ以外の降車、帰りは峠の湯びほろ以外で乗車はできません。 5月の運行は2日、16日、23日、30日 ◆休館日のお知らせ 5月7日(火)~10日(金)まで館内のメンテナンスのため休館します。 問合先:商工観光課 商工観光グループ (【電話】77-6548)
-
くらし
血液が不足しています 献血にご協力ください!
下記日程で、移動献血車「ひまわり号」が来町しますので、輸血を必要としている方のために、ぜひ皆様のご協力をお願いします。 ※検査結果などによっては、献血にご協力いただけない場合がありますので、ご了承ください。 問合先:社会福祉課 民生障がい福祉グループ (【電話】77-6540)
-
くらし
パブリックコメント(意見公募)を実施します
◆美幌町スポーツ推進計画(案) 新たに町のスポーツ振興と住民の健康増進を推進するための「美幌町スポーツ推進計画」を策定しようとするものであり、これに対する意見を募集します。 募集期間:5月25日(土)まで 意見の提出先・資料配布場所:教育委員会 スポーツ振興課(トレセン) 〒092-0032 美幌町字西1条南5丁目3番地 トレーニングセンター 【FAX】73-4119 【E-mail】sports…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
『春を感じる時期』 地域おこし協力隊の森田です。 5月に入り、ついに美幌町も温かくなってきましたね!皆さん”春”を感じる瞬間っていつでしょうか。本州出身の私は「桜が咲いたら春」だと感じます^^美幌町は昨年、4月26日に桜が開花したとのことで、本州よりも1ヶ月近く遅い開花に驚いた記憶があります。 実は私が働く美幌みどりの村KITENの裏山では4月末〜5月上旬頃にエゾヤマザクラが見頃を迎えます!夜には…
-
くらし
一般競争入札のご案内 公用車を売り払います
◆売払車両 ダンプ(三菱KL-FW50MNY) 平成14年車 車検:令和6年12月10日 走行距離:254,568km(R6.3.25現在) ◆入札見積受付期間 5月16日(木)〜5月30日(木)平日8時45分〜正午、13時〜17時30分 提出先:財務課契約財産グループ ※郵送の場合は5月30日(木)必着。 ◆入札保証金 見積額の100分の5以上に相当する金額を5月30日(木)までに必ず納付してく…
-
くらし
常呂川・網走川連合総合水防演習
演習は見学自由です。演習では洪水対策訓練のほか、地域交流会場では大人から子供まで楽しみながら災害の体験や見学ができるコーナーを実施しています。 日時:6月1日(土) ・演習 9:30〜11:30 水防工法訓練、避難所開設訓練、倒壊家屋救助訓練、自衛隊炊出訓練など ・展示・体験 9:00〜15:00 流水体験、煙体験、降雨体験、地域PRコーナー(特産品販売)など 会場:北見市川東地先(常呂川 見晴大…