広報くんねっぷ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
特集 町内の公共施設で健康づくりとレジャーを満喫
5月に入り、過ごしやすい季節を迎えました。これから、各種スポーツやレジャー・レクリエーションが盛んになります。町内にはスポーツセンターをはじめ、パークゴルフ場、レクリエーション公園、さらに温泉などの公共施設があり、屋内外で汗を流し温泉でくつろぐなど、心身をリフレッシュするために各施設をご利用ください。 ◆スポーツセンター(【電話】47-2195) LED照明の明るいアリーナに加え、トレーニングルー…
-
くらし
地域担当職員が変わります
この制度は、町民の皆さんと行政の協働のまちづくりを推進するため、各町内会・実践会に職員を配置し、地域活動の活性化を図ることが目的です。各自治会の要請により、担当職員が総会や役員会、地域の行事などに伺います。任期は令和6年4月から令和8年3月までです。 ※詳細は本紙4ページをご覧ください。 問合せ:地域担当職員制度の事務局は町民課町民生活係 【電話】47-2203(役場1階 窓口1番)
-
くらし
町の新人職員を紹介
◆福祉保健課健康増進係 牧嶋 杏莉(まきしま あんり) 生まれ育った地元である訓子府町のために働けることをとてもうれしく思います。 一日でも早く仕事を覚え、町民の皆さんの役に立てるようがんばりますので、よろしくお願いします。 ◆農林商工課農政係 堀内 裕人(ほりうち ゆうと) この度、ご縁があり山口県から来ました。北海道での生活は慣れないことも多くあり、驚きと発見の毎日です。 一日でも早く仕事を覚…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任
新たに2人の地域おこし協力隊が着任しました。 地域おこし協力隊とは、高齢化や人口の減少に対応するため、都市地域の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行い、その定住・定着を図ることで、地域力を維持・強化していくことを目的とする取り組みです。 今回着任した2人の任期は、「令和6年4月から令和7年3月(最長3年間まで延長可能)」までとなっています。 ◆隊員 福井 敬祐(ふくい けいすけ) 出身:北見市…
-
くらし
石田さん(日出)、三浦さん(仲町) 交通安全指導員退任に当たり感謝状贈呈
長年、交通安全運動の推進に取り組まれた石田茂憲さんと三浦洋一さんが交通安全指導員を3月末で退任するに当たり、3月19日に伊田町長から感謝状を贈呈しました。 石田さんは平成14年から現在まで22年以上、また、三浦さんは平成18年から現在まで12年以上にわたり、毎月交通安全の日に登校時の立哨をはじめ、交通安全街頭指導など、交通安全意識の高揚と交通事故防止に貢献されました。
-
くらし
ご寄付ありがとうございます 故伊藤知鳥氏のご遺族から200万円
町の社会体育振興に尽力いただき、昨年12月27日にご逝去された伊藤知鳥さんの長男伊藤嘉高さん(北見市)から、3月18日に200万円の寄付がありました。 役場を訪れた伊藤さんは、「町の社会体育振興に活用していただきたい」と故人の意思として、寄付金を伊田町長に手渡しました。 寄付金は、町のスポーツ振興のために使われます。 伊藤さんは昭和58年から平成26年までの30年にわたり、訓子府水泳スポーツ少年団…
-
くらし
北見警察署との犯罪被害者等支援に関する協定締結
訓子府町と置戸町で犯罪被害者等支援条例が4月1日に施行されることから、北見警察署は、3月28日に2町と犯罪被害者を支援するための協定を締結しました。この条例は町民が安心して暮らせる地域社会の実現に寄与することが期待されています。
-
くらし
第13回まちづくり推進会議を開催しました
第13回まちづくり推進会議を3月26日に町公民館多目的ホールで開催しました。 まちづくり推進会議とは、町民が主体的にまちづくりに参加できるよう、町民の意見をまちづくりに反映させることを目的として、定期的に開催している町民参加型会議のことです。 今回のまちづくり推進会議では、以下のテーマについて、活発な意見交換を行いました。 ◆会議のテーマ ◇まちの課題について(2) ・今回会議の目的、前回会議の振…
-
くらし
今月号から広報紙面が変わりました
2年に一度、町民アンケートによる意見を反映し、紙面改編を行っています。令和4年5月号から、記事を横書きに統一し、紙面のとじ方を左開きにするなど大幅に変更しました。 今回の紙面改編は、シンプルなデザインを変更せず、統一感を加えたデザインに改編することで、各記事を見やすく掲載することを目的としています。 ◆主な変更点 ・タイトル以外の記事の字体(フォント)を「MSゴシック」または「MS明朝」で統一 ・…
-
くらし
夜間町長室開放を実施
令和6年度第1回夜間町長室開放を、4月10日に実施しました。 今回は3人の方が訪れ、町長と懇談しました。 ◆来庁者からの要望・意見 「地域おこし協力隊」が4月に2人着任したことに伴い、伊田町長に今後の活動の要望などについてお伝えしたく「夜間町長室開放」に来庁しました。 前任者は任期の途中で退任となり、活動内容が見えなかったことを残念に思っています。訓子府町初の隊員であり、1人での活動は本人も不安や…
-
くらし
各町内会長・町内会連協の役員決まる
各町内会長・町内会連絡協議会の新役員(任期:令和6年4月1日~令和8年3月31日)が決まり、連協会長には、大町町内会の石田敏明さんが選任されました。 ◆連協新役員 会長:石田敏明さん(大町) 副会長(会長職務代理者):小野良次さん(東町) 副会長:早坂政利さん(若富町) ※詳細は本紙9ページをご覧ください。
-
くらし
水道メーター検診業務委託業者のお知らせ
町では、上下水道料金の算定のために毎月、水道メーターの検針業務を実施しています。 令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間、水道メーター検針業務を(有)訓子府美装サービスに委託しています。毎月皆さんの自宅の壁などに設置されているメーター受信器で検針を行っていますので、受信器の前には物などを置かないようにご協力お願いします。 なお、検針従事者は、顔写真入りの「受託者証明書」を携帯していますので…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況
町では、住民基本台帳法などの規定に基づき、年に一度住民基本台帳の閲覧に関する状況を公表しています。 今回は、令和5年4月~令和6年3月までの状況をお知らせします。 ・住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況(令和5年4月~令和6年3月) ※住民基本台帳は、次の場合のみ閲覧することができます。 ア 国または地方公共団体の機関が法令の定める事務を遂行するため イ 統計調査、世論調査、学術研究のうち総務大臣が…
-
くらし
ペットの飼い主の方へのお願い
日ごろから、ペットの飼い主の方には飼育マナーについてご理解をいただいておりますが、以前から犬や猫の苦情・相談が多く、町内会としても大変困っているとの相談や町民の方からも多くの苦情が町に寄せられています。 苦情の多くは、雪解け後にふんが散見されるというもので、被害を受けた方は大変困っています。 ごく一部のマナー違反者により、適正に飼育している方にも大変な迷惑が掛かっていますので、ペットの飼い主の方は…
-
健康
こころの健康相談窓口のお知らせ
辛いとき、悩みを抱えたとき、こころの病気かもしれないと思ったときは、誰かに話を聞いてもらうことが大切です。どんなことでも構いません。ご自身のことはもちろん、あなたの大切な家族や友人が心配なとき、一人で抱え込まずにご相談ください。
-
イベント
町外にお住まいの方 ふるさとで二十歳をお祝いしましょう
令和7年二十歳の式典(旧成人式)は、令和7年1月12日(日)に行う予定ですが、本町出身の町外居住者で、本町の二十歳の式典に参加を希望される方の受け付けを行っています。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの本町出身の方(住所変更の手続きは必要ありません) 申込:11月29日(金)までに社会教育課(町公民館)へ ※本町に住所登録されている方には案内状を送ります。 問合せ:社会教育課社会…
-
くらし
交通規制のお知らせ(町道西17号線)
山林川(排水路)整備に係る舗装道路復旧工事のため、町道西17号線の南9線から南10線が片側交互通行となります。 工事期間中は、一般車両の通行や通学などにご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。交通規制を実施する期間などは、次のとおりとなっています。 交通規制区間:町道西17号線(南9線~南10線) 交通規制期間:5月1日~5月31日まで(工事の進捗状況により規制期間が短くなることがあ…
-
くらし
アライグマに注意
現在では、ほぼ道内全域でアライグマが目撃されており、本町でも農地で発見されています。 アライグマは北米原産の動物ですが、ペットとして日本に輸入されて以降、逃げ出したり捨てられたりしたことが野生化の原因になっています。その影響で、道内の農業被害は、令和3年度には約1億4,900万円と多大な被害をもたらしています。 北海道におけるアライグマの最初の野生化は、昭和54年に恵庭市内において飼育されていた1…
-
くらし
不良空き住宅等除却補助事業のお知らせ
周辺の生活環境に影響をおよぼす空き住宅などを所有者が自ら除却する場合、除却費用の一部を補助(最大100万円)しています。不良空き住宅などの除却を検討されている方は、下記までお問い合わせください。 ◆事前調査の受付期間 6月10日(月)まで ◆手続きの流れ ◆対象者 ・補助の対象となる空き住宅などの所有者または相続人 ・町税の滞納がない方 ◆対象となる空き住宅など ・訓子府町内に所在し、1年以上使用…
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆117人が新たな第一歩 ◇入学おめでとうございます 町内の小中学校と高校の入学式が4月8日に行われました。 訓子府小学校には37人、居武士小学校に2人、訓子府中学校に41人、訓子府高校に37人の合わせて117人が入学しました。 新入生は、初めは緊張していましたが、友だちに会うと笑顔が見られ、これからの学校生活を楽しみにしている様子でした。 ◆25人の子どもたちがわくわく園に入園 ◇入園おめでとう…
- 1/2
- 1
- 2