広報くんねっぷ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
町の広報・広聴事業を紹介
町から皆さんに情報などを発信することを「広報」といいますが、町が皆さんから意見や要望などの情報をさまざまな方法で収集することを「広聴」といいます。 多くの皆さんに活用していただくために、町の広報と広聴事業について紹介します。 ◆広聴 ~皆さんの声をお寄せください~ ◇タウンミーティング 団体やグループなどから要望や意見を聴き取り、できるだけ町政に反映させることで、豊かで明るいまちづくりに役立てるこ…
-
くらし
受章おめでとうございます
◆町の消防団活動に尽力 ◇瑞宝単光章(消防功績) 辻幸男さん(東町 79歳) 消防団員として長い間活躍され、町の発展に貢献された辻幸男さんが令和6年春の叙勲で受章されました。 辻さんは、昭和40年5月に訓子府消防団に入団し、平成11年から部長を務め、平成24年3月31日に退団しました。46年の長きにわたり、消防団員として町民の安全確保、財産を守るために活躍されました。 辻さんは「受章に当たり、大変…
-
くらし
〔令和6年第2回臨時町議会〕補正予算など可決されました
令和6年第2回臨時町議会が、5月8日に開会され、令和6年度補正予算など4件の議案が原案どおり可決されました。 ◆一般会計の補正予算 歳入歳出の予算に395万9,000円を追加し、予算の総額を49億2,535万9,000円としました。 ◆条例の改正 町税条例の一部を改正する条例 ◆専決処分の承認 令和5年度一般会計補正予算、訓子府町過疎地域対策のための固定資産税の課税免除に関する条例の一部を改正する…
-
健康
クーリングシェルターの指定
町では、熱中症による健康被害の発生を防止するため、以下の施設を「クーリングシェルター」として指定しました。「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときなどに開放し、暑さをしのぐ場所として利用できます。 注意事項: ・運用期間は、4月第4水曜日~10月第4水曜日(熱中症特別警戒アラート運用期間)のうち、原則「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに開放します ・飲料は各自でご用意ください ・指定場所…
-
くらし
地域活性化起業人として脇坂真吏さんが着任
町では、総務省が推進する「地域活性化起業人制度」を活用し、令和6年5月1日に町で初となる「地域活性化起業人」に脇坂真まさと吏さんが着任しました。 脇坂さんは、民間企業におけるノウハウや知見を生かし、訓子府町独自の魅力および価値の向上や地域経済の活性化など、地方創生につながる業務に従事し、町内の現況調査・分析や幅広い分野の方々とのヒアリングなどを行っていく予定です。 所属企業:株式会社AgriInn…
-
くらし
野生大麻・不正けし撲滅を
「野生大麻・不正けし撲滅運動」が、6月1日から9月30日まで実施されます。町では、運動期間中に北見保健所と共に、町民の皆さんのご協力で抜き取り作業を実施する予定です。 大麻は、葉を乾燥させ、たばこのように煙を吸引すると幻覚や妄想などの精神的影響のほか、身体的にもさまざまな影響を及ぼし、大変危険です。 自分が所有、使用している土地に野生大麻が自生している場合には、除去をお願いします。 けしも大麻同様…
-
くらし
今月の夜間町長室開放は6月5日(水)です
Web会議ツール「Zoom」を通してオンライン形式でも実施できます ご予約は政策推進課(【電話】47-2115)まで 開設時間:18時30分~20時30分
-
くらし
個人住民税の定額減税
令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されます。 個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ◆対象者 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◆減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※定額減税の対象となる方は、国内に住所を有する方に限ります。 ※同一生計配偶者及び扶養親族の判定は、原則、…
-
くらし
国民健康保険税のお知らせ
◆課税限度額の改正 令和6年度から次のとおり改正しました。(後期高齢者支援金分保険税の課税限度額の改正) 令和6年度国民健康保険税の税率および課税限度額 ◆軽減基準 個人所得課税の見直しに伴い、低所得者に対する保険税軽減措置のうち、均等割、平等割の7割・5割・2割軽減の基準は次のとおりです。 ※特定同一世帯とは、後期高齢者医療制度の適用により国民健康保険税の資格を喪失された方で、その喪失日以降も継…
-
くらし
愛犬に狂犬病予防注射を接種させましょう
令和2年5月に海外で感染し、日本国内で狂犬病により亡くなられた方がいます。日本の周辺国を含む世界のほとんどの地域では、狂犬病は依然として多く発生しており、常に侵入の脅威にさらされています。 日本では狂犬病予防法により、飼い犬(室内犬を含む)には年1回予防注射の接種が義務付けられていますので、狂犬病予防注射は必ず接種させてください。 生後91日以上の登録していない犬を飼っている方は、必ず新規登録をし…
-
くらし
第66回水道週間 6月1日(土)~ 7日(金)
■今年のスローガン「たいせつに みずはみんなの たからもの」 「水道週間」は、水道について広く国民の皆さんの理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図ることを目的に、1959年(昭和34年)に厚生省(現厚生労働省)が制定しました。 ◆給水装置はあなたの財産です 公道内に埋設してある配水管から分かれて、家庭まで引き込まれた給水管と、これに直結して取り付けられた水道メーターや蛇口などの給水用…
-
くらし
令和5年度(令和6年3月末時点) の財政状況
訓子府町財政事情説明書の作成および公表に関する条例により、令和5年4月から令和6年3月までの財政事情をお知らせします。この公表は、町民の皆さんに町の財政がどのように運営され、どのような状況にあるかを知っていただくために行うもので、年に2回、6月と12月に行っています。 詳細については、公示したものの写しを政策推進課で閲覧できます。 ・一般会計(歳入) 令和6年3月31日現在 ・一般会計(歳出) 令…
-
くらし
徴収または収納の事務委託の公表(令和6年4月現在)
◆収納代行事業者 地方自治法施行令第243条の規定に基づき、町の使用料などの収納業務を委託するものです。 ◆指定納付受託者 地方自治法第231条の2の2の規定に基づき、次の寄付金を納付しようとする者が納付を委託するものです。 問合せ:政策推進課財政係 【電話】47-2115(役場2階 窓口11番)
-
子育て
児童手当制度一部変更のお知らせ
令和4年6月から児童手当の制度が一部変更されています。変更点は次の2点です。 (1)所得上限限度額が設けられました 児童を養育している方の前年所得が所得上限限度額以上の場合、令和4年10月支給分から手当が支給されなくなりました。 ※手当が支給されなくなった後、所得が所得上限限度額未満となった場合、再び支給対象となりますが、改めて認定請求書の提出が必要となります。 昨年度、所得上限限度額を超え、児童…
-
くらし
介護保険 福祉用具購入・住宅改修費用の一部を給付
介護保険の認定(要支援1・2、要介護1~5)を受けている方について、福祉用具購入・住宅改修を行う場合、費用の7割から9割相当額が給付されます。 詳しくは購入前・改修前に、担当ケアマネージャーや福祉保健課までお問い合わせください。 ○福祉用具の購入 購入できる用具:ポータブルトイレ、入浴用椅子、浴槽内すのこなど 支給限度額:同一年度で10万円まで ※北海道で指定されている事業所からの購入に限ります。…
-
健康
医療機関での個別子宮がん検診・乳がん検診
受診を希望される方には、受診に必要な受診票をお送りします。 実施期間:6月1日~令和7年3月31日 検査内容・対象者・自己負担額 ※昨年度、乳がん検診を受診された方は、令和6年度の乳がん検診の対象外となります。 ※誕生検診に該当する方、生活保護受給者の方は無料で受診できます。 問合せ:福祉保健課健康増進係 【電話】47-5555(総合福祉センター 窓口7番)
-
くらし
Kunneppu Topics -まちのわだい-
◆開拓記念日のつどいを開催 ◇先人の労苦に感謝し町の発展誓う 開拓記念日のつどいが5月8日、居武士小学校校庭にある旌頌碑(せいしょうひ)前と中央公園内の開基百年記念碑前で開かれました。 両会場で黙とうが行われ、伊田町長が先人の労苦をしのぶとともに、さらなる町の飛躍と発展を願うあいさつを行いました。 旌頌碑(せいしょうひ)前と開基百年記念碑前では、町内各小学校の児童を代表して、日並柚羽(ゆずは)さん…
-
くらし
くらしの伝言板(1)
◆夜間納税相談および収納窓口開設のお知らせ 日中、仕事などの都合により、納税相談や納付に出向くことが難しい方に、次のとおり夜間納税相談および収納窓口を開設します。 収納窓口では税のほか、使用料など(町に関係するものに限ります)も納付することができます。 日時:6月12日(水)・7月10日(水) 17時30分~20時 場所:町民課窓口 問合せ:町民課税窓口 【電話】47-2193 ◆税務職員募集 受…
-
くらし
くらしの伝言板(2)
◆介護保険料を通知 町では、今年度の介護保険料を決定し、65歳以上の皆さんに通知します。 介護保険料は、皆さんの負担が重くなり過ぎないように、本人および家族の収入や住民税課税状況に応じて段階的に分かれています。 令和6年度から「訓子府町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」の第9期がスタートしました。介護保険料基準月額につきましては5,650円のままですが、保険料段階が9段階から13段階に変更にな…
-
くらし
くらしの伝言板(3)
◆空き家・空き地の適正な管理にご協力を 空き家や空き地の管理は、土地の所有者の責任です。町内でも管理の行き届いていない空き地などの苦情が多数寄せられています。 何らかの問題が発生したときは、当事者間での解決が基本となりますが、そのようなことに至る前に、適正な管理に努めましょう。 ・害虫や草花の種などで近所迷惑にならないように、草刈りをしましょう ・景観を損ねないよう定期的に清掃をしましょう 問合せ…
- 1/2
- 1
- 2