広報うらかわ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
表紙
今号の表紙は昨年1月から12月までのイベントで撮影した皆さまの表情が見える写真を表紙にしました。 特集は新年のご挨拶と浦河町消費生活センターの紹介、町の決算報告の3つです。 今年も町民の皆さまへまちの魅力とくらしの情報をお届けしていきますので、よろしくお願いいたします。
-
くらし
【特集】新年のご挨拶
【謹賀新年】 ■浦河の未来に向けて 町長 池田 拓 新年明けましておめでとうございます。町民の皆さまとともに、令和7年の希望あふれる元旦を迎えられましたこと、心からお喜び申し上げます。 昨年を顧みますと、皆さまの記憶にも強く残る能登半島地震がありました。一刻も早く能登の皆さまの生活が戻り復興できることを心から願っております。当町においても防災訓練の実施や備蓄品の計画的な配置を進め、皆さまが安心して…
-
くらし
心の故郷浦河「ふるさと会」
都会に住んでいる浦河町出身者らで結成している「ふるさと会」故郷浦河の楽しい話題で親睦を深めている2団体をご紹介します。 ふるさと会の活動に興味のある浦河町出身の方をご存知でしたら、役場企画課(【電話】26-9012)までご連絡ください ■札幌浦河会 会員:札幌近郊にお住いの方 会員数:46人(令和6年12月13日現在) 主な活動:浦河の近況を掲載した会報の発行や、懇親会による会員間の親睦・交流 ■…
-
くらし
【特集】浦河町消費生活センター
【どうしよう…。困ったら、消費生活センターへご相談を!】 ■一人で悩まず、気軽に相談を 町民の皆さんと事業者の間で起きた契約トラブルや製品の欠陥・事故などの消費生活に関する相談窓口です。消費生活相談員が解決に向けた助言や情報提供、必要に応じてあっせん(間を取り持つこと)を行い、不安の解消のお手伝いをします。 消費者トラブルの解決のためには、できるだけ早く消費生活センターに相談することが大切です。今…
-
くらし
令和5年度 決・算・報・告(1)
令和5年度の決算が11月の町議会で承認されました。町政は町民の皆さんや企業から納められた税金や、国庫支出金などをもとに運営されています。今月号では、実施した主な事業や決算の概要、財政状況をお知らせします。 ■01一般会計 歳入 自主財源…町が自主的に収入できるお金。町税など 依存財源…国や道の決定により交付される収入。補助金や地方交付税など 町税…町民の皆さんが町に納める税金。町民税、固定資産税、…
-
くらし
令和5年度 決・算・報・告(2)
■04水道事業会計・企業債 黒字経営を継続・借金残高は2億1,242万円 ◆水道事業会計 水道事業は、税金でまかなわれている一般の行政サービスと異なり、水道施設の建設や維持管理に必要な経費のほとんどを経営に伴う収入である水道料金でまかなう「独立採算性の原則」で運営されています。 ○収益的収支…水道水の供給、汚水の適切な処理に必要な財源と経費 (単位:万円) 収入:3億106 支出:2億4,167 …
-
くらし
ふるさと納税 寄附金の使い道
令和5年度も全国からたくさんの「ふるさと納税」をお寄せいただきました。 寄附金は、寄附者の方が選んだ「寄附金の使い道」に基づき、大切に活用させていただいております。 詳細は浦河町ホームページで公表しております。 ■子どもたちが元気に健やかに育つための事業 ○子育て家庭医療費支援事業 充当額:1,500万円 子育て家庭の経済的な支援のため、月ごとの医療費の自己負担額をポイントとしてアプカカードに付与…
-
くらし
いきいきうらかわ
■三機関が有事に備え対応や連携を強化 「令和6年度三機関合同訓練」 浦河消防署、浦河海上保安署、浦河警察署が、合同で災害時に備えて訓練を行う「令和6年度三機関合同訓練」が11月21日に浦河港で行われ、各署の隊員合わせて37人が参加し、有事に備えて対応や連携を強化しました。 今回の訓練は、浦河港内で漁船同士が接触し船員が海上に落下したことを想定した救出訓練で、捜索や潜水などに使う資機材を使い要救助者…
-
くらし
うらかわTopics
■浦河フォーク音楽会で集められた寄附金を町へ寄附 11月23日、総合文化会館で浦河フォークソング倶楽部(吉田弘幸代表)が主催するチャリティーライブ「浦河フォーク音楽会2024」が開催され浦河、様似、札幌のバンド6組が70年代の懐かしい名曲を披露しました。 また、音楽を通じた社会貢献活動の一環として、会場で集められた募金93,305円が町へ寄附されました。12月2日に役場を訪れた吉田さんは、和田教育…
-
くらし
70歳以上の方にシニアパスポートを交付しています
70歳以上の町民の方が公衆浴場やバス乗車の際に利用できます。お持ちでない方は申請してください。 ○新規交付対象者 町に住所がある昭和29年4月2日〜昭和30年4月1日生まれの方 ※昭和29年4月1日以前に生まれた方も随時交付しています。 ○交付方法 交付対象者の顔写真(縦3.0cm×横2.5cm)をご用意のうえ、役場保健福祉課、まちなか元気ステーション、荻伏支所で受付。 ※即日交付・代理申請も可。…
-
くらし
福祉灯油券を支給します
町では世帯収入が一定額以下の在宅の高齢者・障がい者・ひとり親世帯を対象に、1世帯9,000円分の福祉灯油券を支給します 対象世帯: (1)令和7年3月31日までに世帯全員が65歳以上となる世帯 (2)障害者手帳(身体・精神・療育手帳)の交付を受けている方が同居している世帯 (3)誕生日が平成18年4月2日以降の子を養育しているひとり親世帯 支給条件:次の全ての要件に当てはまる世帯 ・浦河町に住民登…
-
くらし
健康マイレージ事業を実施しています
町では、生活習慣病予防のため、特定健診や予防接種、健康づくりに関する事業に参加した方を対象に、アプカポイントが貯まる健康マイレージ事業を3月末まで実施しています。 ●今年は令和6年度健康マイレージ事業に参加する方限定でキャンペーンを実施中! 令和7年1月31日までに、健康マイレージポイントカードを子育て医療課に提出し、アプカへ付与された方の中から抽選で30人に1人あたり3、000円分のアプカポイン…
-
くらし
11月20日~12月5日執行分の入札結果
問い合わせ:建設課 【電話】26-9010
-
くらし
今年も除雪にご協力ください
●路上駐車はやめましょう! 路上駐車は、道路への雪だしなど除雪作業の妨げになりますので絶対にやめてください。 ◎除雪車がやむを得ず住宅前に雪を残すことがあります。大変ご迷惑をおかけしますが、その際には各自で雪を除去していただくようお願いします。 また、除雪は利用者の多い幹線道路から実施し、効率の良い除雪になるよう行っております。その他の町道は幹線道路の除雪が終わり次第行っておりますので、ご理解とご…
-
しごと
介護職員等研修費用の助成について
町では、不足する介護職員の人材を確保するため、介護職員の技術向上と事業所などへの定着を図ることを目的に、研修などに掛かった費用の一部を助成します。 補助対象者:次の要件をすべて満たす方 (1)浦河町に住所を有し、町税などの滞納がない方 (2)研修受講後、介護職員などとして1年以上町内の事業所に勤務することができる方(研修受講後、1年以内に町内の事業所に勤務予定のある方を含みます) (3)申請年度中…
-
しごと
加入しませんか?農業者年金(担い手積立年金)
この年金は、国民年金の第1号被保険者である農業者の皆様が、より豊かな老後生活を過ごすことができるよう国民年金(基礎年金)に上乗せした積立方式の公的年金制度であり、サラリーマンでいう厚生年金に該当する位置付けとなっており、支払った保険料は全額社会保険料控除となり、所得税や住民税などの節税になります。 ■農業者の方なら広く加入できます 次の3つの要件を満たす方は、誰でも加入できます。 (1)国民年金第…
-
くらし
年末年始のバス運行
各社バスの年末年始運行時間についてお知らせします。利用にあたっては予約が必要な場合がありますのでご注意ください。なお、詳細な運行ダイヤなどは以下のバス会社にお問い合わせください。 ※高速ペガサス号については、12月27日〜1月5日まで年末年始ダイヤとし、増便しています。なお、1月1日については12月1日現在の通常ダイヤです。 ※路線バスについては、一部の便が減便となっております。道南バスホームペー…
-
しごと
地域の農業を守り次世代に引き継ぐため地域計画・目標地図を策定します
■地域計画・目標地図とは 農業者や地域の皆さんが話し合って作る将来の農地利用の姿を示した地域農業の設計図です。 ▽地域計画・目標地図が策定されると計画に沿い地域の農地が利用されることで、農地や農産物が守られ、地域の活性化につながります。 ■地域の課題 ▽農地を貸したい人 ・後継者がいない ・農地を貸したいけど借り手がいるのか ・貸してるけどいつまで耕作してくれるか ▽農地を借りたい人 ・規模を拡大…
-
しごと
始まります2025農林業センサス
令和7年2月1日現在で、全国一斉に「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。 1月上旬から農林業を営んでいる皆さまのところに調査員が訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ:企画課 【電話】26-9012
-
くらし
図書館へ行こう
■町立図書館 1月の予定 ○館内展「日高アールブリュット」 期間:1月9日(木)〜30日(木) 最終日は午後2時まで 内容:絵・木工作品・レゴブロック・手芸作品など約15点の展示 実施団体:日高アールブリュットネットワーク協議会 ○あかちゃん絵本ひろば 日時:1月15日(水)午前11時〜午前11時30分 会場:町立図書館1階 おはなしのへや 内容:絵本の読み聞かせ・手遊び・歌など 対象:0〜2歳く…
- 1/2
- 1
- 2