すまいる 令和6年3月号

発行号の内容
-
文化
特集 あれから60年、芽室大火の記憶
昭和39(1964)年3月22日未明、芽室町の本通2丁目付近から火災が発生。 折からの強風により延焼が拡大し、87戸が全焼、403人が被災し、一晩にして中心市街地は焼け野原となりました。 この『芽室大火』から60年。当時を知る方の手記や資料でこの災害を振り返ります。 ■当時を知る方の手記― 発災当時、芽室の中心市街地で働いていたというAさん。夜中に突然鳴ったサイレンと当日の強風から「火事だ!」と直…
-
くらし
特集 令和6年度予算案をお知らせします
■令和6年度芽室町予算案総額225億4,744万円(全8会計歳出の総額) 令和6年度予算は、前年度に比べ7億1,358万円の増額(3.3%増)です。 一般会計は、129億9,800万円で前年度比7億600万円の増額(5.7%増)の予算規模となりました。増額の大きな要因は、総合体育館の暖房改修工事や物価高騰の影響により全体的に単価が上昇したことによるものです。 ※事業会計の支出予算額は、収益的支出と…
-
くらし
冬の避難体験会が実施されました
2月17日(土)、冬の避難体験会が行われました。冬に震度6の大規模地震が発生した想定で、今回対象となった麻生町、錦町、錦町西、花園町東の4町内会の皆さんが地域避難所施設である芽室小学校に避難し、町職員と共同連携した避難所の開設を体験しました。 冬に災害が起こると、雪や寒さで避難行動に思わぬ制限を受ける可能性があります。そのようなとき、自らの身は自分で守る必要があるとともに、隣近所で安否を確認し、避…
-
その他
今月の表紙
3月1日(金)、総合体育館1階のトレーニング室跡地にキッズスペースがオープン。訪れた子どもたちも、初めての場所に興味津々!楽しそうに遊んでいました!
-
その他
人の動き
令和6年2月29日現在 ( )内は前年比 人口:17,908(ー90) 世帯数:8,037(+12) 男性:8,552 女性:9,356 転入:35 転出:42 ご誕生:13 ご逝去:24
-
くらし
あつまれ!17,908人!まちのうごき
■1月10日芽室町の給食が優秀賞! 「令和5年度北海道学校給食コンクール」にて、芽室町の給食が優秀賞を受賞しました! 本コンクールは、学校における食育を推進するため、各地域の様々な地場産物を活用した特色のある献立を全道に広め、学校給食の充実を図るとともに、調理技術、衛生管理意欲の向上を目的に実施されています。今回のテーマは「郷土愛育む!地場産物たっぷりだしを活かした和食給食」。 受賞した献立は食農…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください ■芽室町受付分 ・株式会社大野ファーム様・株式会社オークリーフ牧場様から学校給食食材用として活用するため牛肉276kg ・株式会社北海道丸和ロジスティクス代表取締役社長遠藤和博様から現金1,000,000円(子育て支援・青少年健全育成のため)
-
くらし
町長室から 芽室町長手島旭
■「人口動向に思うこと」 本年1月30日に総務省から「2023年住民基本台帳人口移動報告」が公表されました。本町の昨年の人口移動は10年ぶりに転入者が転出者を上回る「転入超過」となり(84人の増加)、十勝管内最多、道内町村の中でも3番目に多いという結果となりました。 この事実は「社会増」と呼ばれ、本町のケースでは転入者の年代も10歳までと30歳代が多く転入されていることから、生活の利便性や地理的条…
-
文化
みんなの掲示板
■公益社団法人日本将棋連盟公認十勝唯一の初心者将棋教室「芽室将棋センター」のご案内 女性・園児・小学生募集中。 特に小学1・2年生、女性大歓迎。女性は層が薄く、2~3級まで頑張れば全道クラスに近づきます。1日でも早く始めましょう。見学自由!是非いらしてください。 日時:3月24日、4月14日10時 場所:芽室町中央公民館にて 参加料:400円又は受講券 ※諸事情により、予告なく日時等変更になること…
-
子育て
たのしく子育て すまいるキッズ募集!
■保育所等遠距離送迎にかかる燃料費の助成 送迎距離が片道4キロを超える保護者に対し、燃料費を助成します。助成を受けるには申請が必要です。 ※対象者には文書で案内済み 対象:町の保育認定を受け、自宅に最寄りの保育所等がなく、やむを得ず遠方の保育所等に通う児童の保護者 必要なもの:保護者の預金通帳、ご自宅の場所と通所距離が分かる書類 申込期限:3月19日(火) 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】62…
-
子育て
「子育て」って○○です
今月は前回に続いて、町内在住“こんこんさん”のお話です。今月は『「子育て」って頑張りすぎずほどほどに(2)』というお話です。 長男を町の健診へ連れていくたびに、周りの子よりも行動がスムーズにいかなかったり、体重を図ろうとしてもどこかへ行ってしまったりして、“何かちょっと違うのかも”と感じるようになりました。周囲に話すと「お母さんの気にしすぎ」と言われ、家族にもなかなか理解してもらえませんでした。 …
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(3月16日、4月20日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい211階かしわホール) 対象:1…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1)
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階6)【E-mail】[email protected] ■今月のホットボイスは27件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。 また内容を要約する…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)
■ホットボイス/帯状疱疹ワクチンの助成を検討してください 帯状疱疹ワクチン助成を考えて頂きたくお願い致します。芽室町はいつから始まるのでしょうか。 他の町村では始まっています。昨年ホットボイスに投書があり検討するとの事でしたが、今年度の助成は無いとの回答でした。 皆さんワクチン打ちたくても値段が高く躊躇されている方がほとんどだと思います。 前向きなご検討宜しくお願い致します。(50代女性) ▽答え…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
■自衛官等募集 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ■投票立会人の募集 芽室町選挙管理委員会では、投票立会人の募集を行っています。申し込みいただいた方は投票立会人候補者として名簿に登録させていただき、実際の選挙の際に、登録された方の中から、投票立…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■新嵐山スカイパークの施設利用 (1)年度内は施設内を開放しません これまで町では、1月25日に開催されました、めむろ新嵐山株式会社の債権者説明会まで施設内の利用は難しい旨の説明をしておりましたが、2回目の債権者集会が令和6年4月に予定されていることと併せまして、スキー場内の施設侵入の恐れ、屋根からの落雪等の危険を伴うことから、年度内の開放は行わないことにしました。 日頃より利用されている皆様にお…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■戸籍謄本等の広域交付 3月1日から、戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、本籍地以外の役所でも戸籍謄本等が取得できるようになりました。 ※一部の戸籍・除籍、一部事項証明書、個人事項証明書(抄本)、戸籍の附票、戸籍諸証明は広域交付の対象外です。 問合せ:住民税務課住民窓口係 【電話】62-9722(窓口1階1) ■電気柵設置費用の助成申請の受付中 芽室町有害鳥獣対策協議会で…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■ペットの飼育マナー・ルールを守りましょう 飼い主の方と地域の方々が快適に過ごすには、飼い主の方が飼育マナーとルールを守ることが大切です。 ▼犬の飼い主にお願い 法律により狂犬病予防注射を4月1日から6月30日までの間に受ける義務がありますので必ず受けましょう。4月上旬に狂犬病予防注射証を送付します。 ▽登録を忘れずに 犬を取得したときは必ず登録しましょう。 ▼犬の飼育に関するお願い ・排泄を自宅…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー
■求む警察官!北海道警察官募集中!~あなたにしか出来ない仕事がここにある~ 警察の仕事は、刑事や交番のほか、音楽隊、白バイ、通訳、サイバー犯罪捜査など、様々な分野の仕事があり、自分の適性に合った職種、自分のやりたいことを見つけることができます。 申込期限:3月29日(金)午後5時30分まで ▽令和6年度(第1回)北海道警察官採用試験日程 第一次試験:4月28日(日) 対象:平成4年4月2日から、平…
-
くらし
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.4
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していこう、というコーナーです。たまにゲストも登場します。 ・栗城広賢 KURIKI HIROTAKA ・宮本昌武 MIYAMOTO MASATAKE 十勝の冬って、晴れの日が多いですよね。これって日高山脈と何か関係あるんでしょうか? いわゆる「十勝晴れ」ですね!もしかしたら雪雲の流れと関係があるのかも…? ということで今…