すまいる 令和6年7月号

発行号の内容
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■基礎から学べる「起業セミナー」開催 「起業したい」「夢をかなえたい」「起業を目指す仲間がほしい」…そんな思いを抱く方へ朗報です!芽室町では、起業に興味関心のあるすべての方を対象に、全3回のセミナーと、起業家交流会を開催します。 この機会に、ぜひお申し込みください。 セミナー講師:町内や道内各地で多くの人を起業に導いている太田ビジネス工房代表 太田明子氏 交流会コーディネーター:芽室町地域おこし協…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー
■空き地の草刈り・管理をお願いします 毎年、夏になると雑草が大きく伸びてきます。特に空閑地(空き地)の雑草を放置すると害虫や火災発生、ごみのポイ捨ての原因、交通に支障をきたすなど、地域住民にも迷惑をかけることになります。 空地や空き家を所有されている方は、住みよい環境の確保のため草刈りなどを行い、適正な管理にご協力ください。 問合せ:環境土木課生活環境係 【電話】62-9726(窓口2階10) ■…
-
くらし
夏の交通安全運動を実施
7月13日(土)から22日(月)までの10日間、夏の交通安全運動が実施されます。交通安全を自らのことと考え、交通ルールの遵守や思いやりのある交通マナーを心がけましょう。 運動期間:7月13日(土)~7月22日(月) セーフティコール:7月12日(金) 飲酒運転根絶の日:7月13日(土) ■運動方針 観光・夏型レジャー等に伴う事故防止、バイクによる事故防止及び飲酒運転根絶を図るための活動等を推進しま…
-
くらし
お詫び
すまいる6月号掲載記事の「社会を明るくする運動」において、「法務局から委嘱を受け12人の保護司が活動しています。」と掲載しておりましたが、正しくは「法務大臣」から委嘱を受けておりますので訂正いたします。 問合せ:健康福祉課社会福祉係 【電話】62-9723(窓口1階2)
-
くらし
友好都市交流情報 揖斐川町編
■リニューアルオープン 揖斐高原キャンピングフィールド「AFUREPPA」 揖斐高原貝月リゾートが、2024年4月27日に揖斐高原キャンピングフィールドAFUREPPA(アフレッパ)にリニューアルオープンしました。かつての揖斐高原スキー場の跡地にあり、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。このキャンプ場は、広大な敷地内にテントサイトやバンガローが点在しており、家族連れやグループ、ソロキャンプ…
-
くらし
動き出すゼロカーボンのまちへ
■この夏、省エネに取り組んでみませんか ▽なぜ省エネ? 省エネとは「省エネルギー」の略で、石油や石炭、天然ガスなど、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、エネルギーを効率よく使うことをいいます。 省エネは、エネルギーの安定供給確保と地球温暖化防止の両面の意義をもっています。 エネルギー資源のほとんどを輸入に頼っている日本にとって、エネルギーの安定供給確保は最重要課題の一つです。ま…
-
くらし
エコナビ通信★その56
■家庭の庭木の枝や雑草は「燃やすごみの日」に ご家庭から出る庭木の枝や雑草は、「燃やすごみ」の取り扱いとなりますので、町指定のごみ袋、または、粗大ごみ(木枝)シールを貼ってごみステーションに出してください。 詳細な処分方法は次のとおりです。 ■庭木・草花の適正管理を 雑草を放置すると害虫が発生し、環境衛生の面で近隣の方の迷惑となります。 住みよい環境とするため、庭木や草花等が隣地との境界を越えない…
-
くらし
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.8
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していこう、というコーナーです。たまにゲストも登場します。 ・栗城広賢 KURIKI HIROTAKA ・宮本昌武 MIYAMOTO MASATAKE ■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していこう、というコーナーです。たまにゲストも登場します。 ■令和6年6月25日(火)「日高山脈…
-
くらし
農業委員会だより
■農地を相続した場合には、農業委員会への届出が必要です! 相続で農地の権利を取得した場合には、農業委員会に届出をすることが義務付けられていますので、届出書のご提出をお願いします。 ■農地転用には許可が必要です! 農地に農家住宅や農業用施設(畜舎・格納庫等)を建てる場合や一時的に農地の砂利採取などを行う場合は、農地転用許可が必要となります。 農地転用許可には、町の農業振興地域整備計画の変更等、他の法…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康ー
■シニア向け「体力測定会」に参加しませんか? 毎年大盛況の「体力測定会」を開催します。 人生100年時代を元気に過ごすためには、「健康」であることが必須です。いつまでも元気にこの町で暮らすために、健康の第一歩として、ご自身の体力を知ることからはじめましょう。昨年参加された方は昨年との比較、参加されていない方は、まず参加し、自分の身体機能を知り、運動習慣のきっかけを作りましょう。この測定会は、芽室町…
-
くらし
第9期介護保険料のお知らせ
■介護保険の仕組み 介護保険は、介護や支援が必要になったときにサービスが利用できる、支えあいの制度です。介護保険サービスにかかる費用のうち、国や都道府県、市町村が負担する公費(50%)と40歳以上の方が納付する介護保険料(50%)を財源に運営しています。 ■今年度は保険料改定の年 介護保険事業計画の策定に合わせて、3年ごとに保険料の見直しを行っており、令和6年度から令和8年度までが第9期の計画期間…
-
しごと
派遣(ハケン)職員の発見(ハッケン)vol.29
芽室町職員が「派遣職員」として全国各地で奮闘中! 派遣(ハケン)職員の発見(ハッケン)vol.29 ■十勝中部広域水道企業団(帯広市)総務課総務係 上本直弘さん 十勝中部広域水道企業団派遣の上本です。3年間の派遣期間の最終年になりました。 今回は、私自身は直接担当しておりませんが、来年5月に帯広市で開催予定の全国水道企業団協議会の総会についてお話します。 全国水道企業団協議会は、全国の水道企業団が…
-
健康
健康コラム第3回『耳の聞こえのセルフチェックをしてみましょう!』
まずは、普段の生活から、ご自身・ご家族の聴力を確認してみましょう。 ■あてはまる項目はありますか? □会話をしているときに聞き返す □後ろから呼びかけられると気づかないことがある □聞き間違えが多い □話し声が大きいと言われる □見えないところからの車の接近に気づかない □電子レンジなどの電子音が聞こえない □耳鳴りがある ■チェックはいくつありましたか? 0個:現在の聞こえには問題なさそうです。…
-
健康
結核予防会巡回ドック(8月実施)予約受付中!
日時: ・8月17日(土)午前7時~午前12時 ・8月18日(日)午前7時~午前11時 場所:保健福祉センターあいあい21 託児あります(事前予約が必要です) 申込期限:7月18日(木) ■特定(基本)健診・がん検診は1年に1回受けましょう! 特定健診は、生活習慣病の予防を目的として実施しています。1年に1回健診を受け、ご自身の健康状態を確認し、日々の生活習慣を振り返ってみましょう。 がんは、早期…
-
文化
このまち大好き!芽室の歴史探訪
■その108「廣證寺」芽室町上美生四線三十四番地 めむろ歴史探訪会 延與幸嗣 真宗大谷派廣證寺の興りは、明治四十三年に芽室町在住の有志九名を中心に、説教場の建立を願ったことに端を発する。 当時、芽室町中美生にあった真宗大谷派の説教場が廃止になり、その本尊は上美生にある中島伊次郎宅に安置され、遷仏法要が営まれた。 その二年後の大正元年に当説教場の本堂を建立し、翌大正二年、中島伊次郎宅に安置していた本…
-
子育て
めむろの教育情報だいちくん 教育委員会
チャレンジウィーク企画として、やまざと幼稚園にて、スカイアースと共同でサッカー教室を行いました。最高の天気の中、活気あふれる園児に、スカイアースのスタッフ、丸岡隊員もパワーを頂きました! だいちくんでは、まちの教育情報をお伝えしています。 編集は教育委員会が担当しています。 〒082-8651芽室町東2条2丁目14番地 (教育推進課)【電話】0155-62-9729(窓口2階16) (生涯学習課)…
-
くらし
教育情報
■今月の教育委員会会議 日時:7月22日(月)16時~ 場所:芽室町役場2階会議室7 ※日程変更や非公開の議件もありますので事前にお問い合わせください。 問合せ:教育推進課教育総務係 【電話】62-9729 ■令和6年度就学援助 町では、経済的理由によって学用品費や給食費などの支払いが困難と認められる児童生徒の保護者に対し、就学費の援助を行っています。 認定は申請月の翌月からとなっています。申請が…
-
講座
公民館情報
■能楽講座「写謡~文字から知る能楽の魅力」中期 「写謡(しゃうたい)」とは、石川県の金沢能楽美術館の発案により、能楽の台本にあたる「謡本(うたいぼん)」の流麗な文字の写し書きを中心に、演目内容やその時代背景などを学ぶものです。この講座は、「前期」「中期」「後期」に分けて開催し、それぞれ2回で1つの作品を完成させます。今回の能作品は、在原業平が和歌に詠んだことで有名な『伊勢物語』の舞台・三河国八橋で…
-
イベント
図書館情報(1)
■催事案内 ▽日曜おはなし会 日時:毎週日曜日11時~11時30分 場所:幼児コーナー ▽除籍済み資料配布 日時:8月4日(日)10時30分~11時30分 場所:視聴覚室 ▽おやこっこおはなし会 日時:7月20日(土)、8月17日(土)14時~15時 場所:視聴覚室 ▽こずえの会ミニお話し会 日時:7月22日(月)11時~ 場所:視聴覚室 ▽おはなしポケット大人のためのお話し会 日時:8月3日(土…
-
くらし
図書館情報(2)
■夏休みこども教室 日時:8月9日(金)10時~12時 場所:視聴覚室 布の絵本サークル「ひよこひよこ」による手芸教室です。「フェルトでケーキ」をつくります。 対象:町内在住の小学生 持ち物:さいほうセット(針、まち針、はさみがあること) 定員:7人 申込期限:7月29日(月)まで ※定員に達し次第終了します。 ■20世紀ロック講座トム・ウェイツ論+α 日時:8月22日(木)17時30分~19時 …