すまいる 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
メムロスキー場が営業再開 冬のスポーツの場としてリスタート 12月25日オープン予定(1)
この冬、営業再開が決まったメムロスキー場。2024年シーズン及び2025年シーズンは、子どもたちの教育の場、冬のスポーツの場として営業しプレオープンに位置付けます。運営は、北海道コンサドーレ札幌の関連会社である株式会社まちのミライが担い、新嵐山の再生へ動き出しています。営業再開への想いなどもインタビューしましたので、次頁にてご覧ください。また、営業再開を喜ぶ町民の皆さんからの声もご紹介します。 メ…
-
くらし
メムロスキー場が営業再開 冬のスポーツの場としてリスタート 12月25日オープン予定(2)
■町内から喜びの声が続々 ▽週末に子どもたちでにぎわうスキー場を 芽室町スキー協会 浅井隆久(あさいたかひさ)会長 閉業してから、気軽に行くことのできるスキー場を失い残念な気持ちでした。 市街地から車で20分で行くことのできるスキー場は魅力的ですよね。営業再開にあたり、また週末のたまり場になることを願っています。何より、子どもたちの成長の芽を摘まずに済むことがありがたく思います。 閉鎖してから、他…
-
スポーツ
永原和可那選手 帰町報告会 and バドミントンクリニック
パリオリンピックバドミントン女子ダブルスに出場した永原和可那選手の帰町報告会と小中学生を対象にしたバドミントンクリニック(教室)が、9月10日に執り行われました。当日の様子をレポートします! ■入場 司会者から「永原選手の登場です」とアナウンスされると、会場内は大歓声!参加者の皆さんでアーチをつくって、お出迎えしました! (1)報告会スタート 140名を超える方々が見つめるなか、報告会がスタート!…
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、9月10日に芽室町総合体育館で行われた、バドミントン永原和可那選手の帰町報告会で撮影した写真です。永原選手が会場に入場する際に、来場者が応援グッズで使用したバルーンでアーチをつくりお出迎え。扉が開くと、永原選手も笑みがこぼれ、喜びの表情をうかべていました。本誌4ページに当日のレポートを掲載しておりますので、ぜひご覧になってください。
-
その他
人の動き
令和6年9月30日現在 ( )内は前年比 人口:17,802(ー147) 世帯数:8,046(+13) 男性:8,505 女性:9,297 転入:30 転出:51 ご誕生:5 ご逝去:23
-
イベント
あつまれ!17,802人!まちのうごき
■9月6日上美生食材を使用した調理実習で満腹(上美生中学校) 上美生中学校の1年生10人が収穫体験を経て地域の生産者の想いを感じ取ること、地元食材の多様な可能性を学ぶとともに、食や食文化、生産に関わる人たちへの感謝の心を育むことなどを目的に、「上美生の食材を使用した調理実習」を行いました。 講師に食材を料理の主役と考え地産地消を実践・継続している帯広市内のフレンチレストラン「ル・ボルドー」のオーナ…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
町長室から 芽室町長手島旭
■「忘れてはいけない災害の恐ろしさ」 元旦に発生した「能登半島地震」に続き、南海トラフ地震の前兆か?といわれる地震の発生、夏場から秋にかけての猛暑に続いて、線状降水帯による豪雨被害など、毎年想定を超えるような自然環境や災害が起こっています。特に能登半島では大地震の復旧も完全でない状況での豪雨災害ということで、本当に心からお悔やみ、お見舞い申し上げます。 こういった災害が「自分の町で起こらなくてよか…
-
講座
みんなの掲示板
■公益社団法人日本将棋連盟公認 初心者将棋教室「芽室将棋センター」のご案内 会員大募集中。 特に小学1・2年生、女性歓迎。女性と小学生低学年は層が薄く、2~3級まで頑張れば全道クラスに近づきます。1日でも早く始めましょう。見学自由!是非いらしてください。 芽室将棋センター会員、今月も全道大会で活躍しました。北海道代表は逃しましたが、朝日小学生名人戦北海道予選(低学年)にて準優勝、そして、イオン小学…
-
くらし
Memuro(メムロ)Unite(ユナイト)Project(プロジェクト)
-
子育て
たのしく子育て
■保育所等遠距離送迎にかかる燃料費の助成 送迎距離が片道4キロを超える保護者に対し、燃料費を助成します。助成を受けるには申請が必要です。 ※対象者には文書で案内済み 対象:町の保育認定を受け、自宅に最寄りの保育所等がなく、やむを得ず遠方の保育所等に通う児童の保護者 必要なもの:通帳、通所距離が分かる書類 申込期限:10月18日(金) 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】62-9733(窓口1階4)…
-
子育て
令和6年10月(12月支給分)から児童手当の制度が変わります!
※手続きが必要な場合と不要な場合がありますので、本紙QRコードを読み取り、町ホームページから手続き確認フローチャート及び提出書類をご確認ください。 ■芽室町から申請案内が来ていない方について ・単身赴任等で父または母のみが芽室町に居住している場合、支給対象児童がいても芽室町からの案内が届かない場合がありますので、現時点で町から申請案内が来ておらず、フローチャートAに該当する方は、以下のとおりお手続…
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(10月19日、11月16日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい211階かしわホール) 対象…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1)
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階6)【E-mail】[email protected] ■今月のホットボイスは16件でした ※誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)
■ホットボイス/新嵐山の良さがつまったスキー場を~新嵐山の未来はいかに?!~ 町で施設やロッジ、リフトの整備を懸命に行っている事、広報紙で拝見しました。 今年度にも再開予定とあり、嬉しくもありますが、一方で、慌てず急がず確実に行ってほしいと思います。 以前のようなアットホームな雰囲気のロッジ、それが心地良かったです。 背伸びをしてリゾート化しなくても、嵐山の良さがつまったスキー場になる事を願ってい…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
■自衛官等の募集 募集資格の年齢は採用時期によって異なります。なお、受付期間や試験日について変更になる場合があります。詳しくは下記の募集案内所までお問い合わせ下さい。 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ■芽室町環境審議会委員の募集 芽室町環境審…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー
■納期限は10月31日 町道民税第3期・国民健康保険税第4期 納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。 ■納税相談窓口の延長 お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。 延長日:10月31日(木)11月13日(水) 問合せ:住民…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー
■空き家は適正に管理しましょう 適切な管理が行われず放置されている空き家等は、周辺にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。空き家等は個人の財産となるため管理不適正により、建物の倒壊や建築部材の飛散、氷雪の落下などで他人に損害を与えた場合、その所有者が責任を問われることになります。この様なことになる前に、空き家等の所有者は建物の点検や修繕、氷雪の落下対策など責任を持って適正に管理されますようお願い…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー
■ごみの不法投棄は重大な犯罪です! 廃棄物の処理および清掃に関する法律(廃棄物処理法)において、みだりにごみを投棄することは禁止されており、ごみの不法投棄を行った者は罰則に処せられます。 ・個人の場合は5年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、またはその両方 ・法人の場合は3億円以下の罰金 ※次の写真は、令和6年4月に発生したごみの不法投棄の一例です。 ※個人情報の書類から警察に通報し、ご…
-
くらし
動き出すゼロカーボンのまちへ
今月は町内のゼロカーボン取り組み事例を紹介します。 参考にしていただき、ゼロカーボンシティの実現に向けて一緒に取り組んでいきましょう! ■参考にしたい!町内のゼロカーボンの取り組み ▽事業者/小麦のくずで灯油が2,000ℓ削減! 一般社団法人めむろシニアワークセンター めむろシニアワークセンターの花事業部では、花の苗の生育と販売をしています。その苗の生育に欠かせないのが温度管理で、花を育てるために…