すまいる 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新嵐山スカイパーク メムロスキー場のオープン
12月25日にオープン予定でしたが、少雪の影響により、延期することになりました。メムロスキー場のオープン日などの状況については、下記HPで定期的に情報を公開しております。 なお、リフト利用料を表のとおり示しますので、ご確認ください。 ■町民参加手続き(パブリックコメント) 町は、新嵐山スカイパークのグランドデザイン(案)を作成し、現在パブリックコメントを実施中です。 グランドデザイン(案)の詳細は…
-
スポーツ
友好都市交流情報揖 斐川町編
■いびがわマラソン2024が開催されました 芽室町の皆さん、新年あけましておめでとうございます。 さて、昨年11月10日(日)に、揖斐川町の一大イベントである、いびがわマラソン2024が開催されました。今大会もハーフマラソンとウォーキングの開催となりましたが、芽室町を含む全国から訪れた約4300人のランナーが紅葉の揖斐川沿いを駆け抜け、大いに盛り上がった大会となりました。 芽室町からは、芽室町長は…
-
くらし
いまいるところがあなたの芽室町役場
■庁内グループウェアを刷新しました! ▽12月から本格稼働! 今月号は、内部業務に関するDXのお話です。 芽室町DX推進ビジョンのミッション2では、役場の内部事務であるバックヤード改革として、庁内グループウェアの業務機能強化を掲げています。 これに基づき、12月から新しいグループウェアへ刷新しました。 ▽効果を実感中! 新グループウェア導入にあたり、すべての職員に説明会を実施し、まずは使ってみると…
-
くらし
動き出すゼロカーボンのまちへ
■冬のうちからエコドライブを エコドライブとは、燃料消費量や二酸化炭素(CO2)排出量を減らし、地球温暖化防止につなげる「運転技術」や「心がけ」のことです。また、エコドライブは交通事故の削減につながります。 冬期間は、路面状況も悪いことからあまりスピードを出すなどの運転が少なくなると思います。お財布にも優しいエコドライブを、冬のうちから実践して身に着けてみませんか。 ■やってみよう!エコドライブ …
-
くらし
エコナビ通信★その62
■第16回リサイクルまつりが開催されました! 12月15日(日)に芽室町生活環境推進会主催の「第16回リサイクルまつり」が開催されました。 ▽リサイクル市 500品以上の不用となったリサイクル品が必要な方の手に渡りました。なお、売れ残った衣類(45Lの袋17袋分)はすべて回収業者に引き取っていただきました。 ▽縁日 前回(令和4年度開催)実施できなかった縁日は、スーパーボール、くじ引きともに好評で…
-
くらし
農業委員会だより
■農地の売買・賃貸借の仕組みが大きく変わります! 令和5年4月1日の農業経営基盤強化促進法が一部改正され、農地の売買・賃貸借の仕組みが大きく変わることになりました。 本町では、「農地のあっせん」により、成立した売買・賃貸借については、農業経営基盤強化促進法の規定により、農用地利用集積計画を作成し、権利の設定をしてきましたが、4月からは、農地中間管理の推進に関する法律の規定による「農用地利用集積等促…
-
しごと
派遣(ハケン)職員の発見(ハッケン)vol.32
芽室町職員が「派遣職員」として全国各地で奮闘中!派遣(ハケン)職員の発見(ハッケン)vol.32 ■地域活性化センター企画・人材育成グループ 永森健太(ながもりけんた)さん こんにちは!今年度の4月から(一財)地域活性化センターに派遣されています永森です。新生活はとても早く時間がすぎ、昨年の夏の暑さにやられていたと思えば、もう新年を迎えてしまったのかと、あと1年と少しとなってしまった派遣期間に焦っ…
-
イベント
みやちゃんくりちゃんの日高山脈情報局Vol.14
■どんなコーナー? 役場職員2人が、日高山脈にまつわる情報を毎月ゆる~く発信していくコーナーです。たまにゲストも登場します。 ■「アウトドアガイドの実情を聞ける」イベントを開催します! みなさんこんにちは!「日高山脈情報局」です。 今回は誰でも参加できるイベントのご案内です!十勝管内6自治体(芽室町・帯広市・清水町・中札内村・大樹町・広尾町)で、構成する十勝・日高山脈観光連携協議会では、副業アウト…
-
文化
このまち大好き!芽室の歴史探訪
■その114「芽室神社」(芽室町本道八丁目二番地) めむろ歴史探訪会 柳澤正弘 明治三十二年、遠山房吉は移住者等と諮り、基線十七番地に神社を建築して十月に大島誠四朗神主により遷宮祭が執行された。「天照大神」を祭神とする芽室神社の始まりです。 四十四年、鉄道が開通して駅前に新市街ができたので移転新築を諮り、寄付による千円の予算を組んで十勝監獄と建設契約を交わす。四十五年四月に基線西百四十番地(現在の…
-
くらし
冬の避難体験会に参加してみませんか!!
芽室町では、7年前から冬の地震災害に焦点を当て体験会を行っています。冬季における避難行動から避難所開設までの流れや、各種訓練を体験会として、今年度は下記の4町内会の皆さん及びこの町内会地域にお住いで町内会に加入されていない皆さんにも参加いただけるよう計画いたしました。今回も新型コロナ、インフル等の感染症対策をとりつつ、体験会を行います。また、参加された皆様には姉妹都市である、岐阜県揖斐川町からの支…
-
健康
今月の芽室町からのお知らせー健康ー
■オレンジカフェの開催 オレンジカフェは、認知症の方や介護をされているご家族の方など、町民であればどなたでも気軽に集い、交流する場です。1月27日(月)は、帯広大谷短期大学准教授の小林聖恵さんによる『認知症高齢者に寄り添う~認知症世界の歩き方公認ファシリテーターに学ぶ~』を予定しています。 その他、認知症に関する情報は、本紙QRコードのリンク先である芽室町のホームページからご覧いただけます。 日時…
-
イベント
めむろの教育情報だいちくん 教育委員会
12月13日(金)北海道コンサドーレ札幌の中村桐耶選手、阿波加俊太選手が来町され、芽室小学校6年生と交流を図りました。 プロサッカー選手と触れ合う機会に、子どもたちも大興奮でした! ■フレンドリーコンサート~100人が奏でる響きを皆様に~ 今年で27回目となる芽室町の吹奏楽の祭典「フレンドリーコンサート」を開催します。町内小・中・高等学校の演奏とともに、一般参加者を加えた心を込めた合同演奏を予定し…
-
文化
文化情報
■めむろ柏樹学園祭 65歳以上の方の学びの場「めむろ柏樹学園」の学園生が1年間の学習の成果を発表します。一般の方もご来場いただけますので、お気軽にお越しください。来場の際は感染症対策にご留意の上、来場者カードへの記載のご協力をお願いします。 ▽作品展示 日時:2月 ・3日(月)15時~17時 ・4日(火)9時~17時 ・5日(水)9時~14時30分 ▽芸能発表会 日時:2月5日(水)10時30分~…
-
子育て
教育情報
■今月の教育委員会会議 日時:1月29日(水)15時~ 場所:芽室町役場2階会議室7 ※日程変更や非公開の議件もありますので事前にお問い合わせください。 問合せ:教育推進課教育総務係 【電話】62-9729 ■就学援助(新入学用品費)の入学前支給のご案内 就学援助の「新入学用品費」について、新小学1年生と新中学1年生で希望される方には、入学前に支給します。 令和7年度の新小学1年生の保護者と、現在…
-
講座
公民館情報
■からだと心を整え免疫力アップを目指すピラティス講座(2) 無理なくすっきり気持ちよく!深い呼吸を取り戻し、体内の流れをスムーズに促します。筋肉を穏やかに鍛え、疲れにくい身体を作りましょう。 日時:2月14日、21日、28日、3月7日、14日、21日、13時30分~14時30分すべて金曜日全6回 場所:2階講堂 料金:3,000円 定員:10名 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装 講師:内杉早…
-
イベント
図書館情報(1)
■催事案内 ▽日曜おはなし会 日時:毎週日曜日11時~ 場所:幼児コーナー ▽除籍済み資料配布 日時:2月2日(日)10時30分~11時30分 ▽おやこっこおはなし会 日時:1月18日(土)、2月15日(土)14時~15時 場所:視聴覚室 ■読書おみくじ 日時:~1月30日(木) 場所:図書館カウンター ■冬の絵本ガチャ 日時:~1月26日(日) 問合せ:図書館カウンター ■とかち歴史講座 内容:…
-
イベント
図書館情報(2)
■BOOKセラピー 日時:2月1日(土)~2月27日(木) 場所:ミニ展示コーナー 冊数:50袋(1袋2冊入り) ※なくなり次第終了 お悩みの症状に効く本を2冊処方箋に入れて貸出します。症状は「泣きたいとき」「癒されたいとき」「きゅんとしたいとき」「笑いたいとき」「旅がしたいとき」の5種類。全て書名を伏せて貸出するので、どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみです。(1回の貸出につき、1人2袋…
-
スポーツ
スポーツ情報
■歩くスキー初心者講習会 歩くスキーは冬の運動不足解消や自然と楽しみながら体力に合った運動として、誰にでもできる身近なスポーツです。歩き方、斜面での滑り方などを講習します。 日時:1月25日(土)午前10時~12時 集合場所:9時50分、新嵐山第2駐車場 場所:新嵐山スキー場 その他:用具については、総合体育館の貸し出しスキー(無料)をご利用いただくか、事務局へご連絡ください。 主催:芽室歩くスキ…
-
子育て
高校生主催の「めむクリ2024」が、12/15芽室駅前で開催されました!
たくさんの方といっしょにめむクリが作れてサイコーでした!めむクリを3年間見届けてくれてありがとうございます!皆さんのご協力のおかげでめむクリが開催できました。また来年もよろしくお願いします! めむクリ実行委員長 北橋美桜(白樺学園3年)
-
講座
ねんりんインフォメーション
■いろいろな「作る」を今年も体験!(無料)「ねんりん」の月別工作体験 受付時間:午前9時30分~11時、午後1時~3時30分(予約不要) 所要時間:30分~1時間程度 ※幼児・低学年の利用は保護者同伴 ▽1月小さいニット帽 ・25日(土)、26日(日) 毛糸で作る、7センチくらいの帽子です。ラップの芯を使っています。 ▽2月おひなさまモビール ・8日(土)、9日(日)、22日(土)、23日(日・祝…