広報さらべつ 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
表紙の風景 7月25日、上更別小学校では花火・あんどん祭りが開催されました。PTAの皆さんによる出店や子どもたちが思いを込めて作ったあんどんが設置。最後には打ち上げ花火が上げられ、歓声が上がりました。
-
子育て
笑顔はじける!園児たちの運動会 6月28日に更別幼稚園運動会、7月12日にはどんぐり保育園生活と運動あそび会が行われました。 園児たちは元気いっぱいに駆け回り、ときにはお友達と、そしてお父さん、お母さんと力を合わせて取り組み、笑顔いっぱいに。そのひたむきな姿に大人たちは大きな拍手を送っていました。 ◆6/28 更別幼稚園運動会 ◆7/12 どんぐり保育園 生活と運動あそび会
-
子育て
子どもたちの夏まつり 7月4日に認定こども園上更別幼稚園七夕まつり、11日に更別幼稚園夏まつり、25日には上更別小学校で花火・あんどんまつりが行われました。保護者が準備した遊びコーナーや出店、また打ち上げ花火が用意され、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいに夏のおまつりを楽しみました。 ◆7/4 上更別幼稚園七夕まつり ◆7/11 更別幼稚園夏まつり ◆7/25 上更別小学校花火・あんどんまつり
-
くらし
スーパービレッジ構想 SBIS ■車両位置情報公開サービスを開始 デジタル田園都市国家構想交付金を活用して構築した「車両位置情報公開サービス」を8月25日から運用開始します。 このサービス開始により、インターネット上で各車両の現在位置が確認できるようになります。位置情報を確認できる車両は、村民バス・スクールバス(村運行)、さらクル車両・自動運転車両(Social Knowledge Bank合同会社運行)です。 各車両の現在位置...
-
くらし
どんぐりスタンプ『デジタル化』はじまります! 住民ID発行受付中! ◆令和7年10/1(水)サービス提供開始! ※ご利用には、「更別ベーシックインフラサービス(SBIS)」への登録(住民ID発行)と「どんぐりポイント利用登録」が必要です。 ※登録時にマイナンバーカードをご用意いただくと一部入力内容を省略できます。 サービス提供(加盟店でのポイント付与・利用)の開始は令和7年10月1日からとなります。 問い合せ: Social Knowledge Bank合同会社(...
-
くらし
農村地区と上更別市街地区の皆さん 光回線利用状況を確認させてください ■ご協力をお願いします! 目的:令和4年にサービス開始した農村地区における光ファイバー回線について、国の補助金を活用した事業であることから、現在の普及率等を確認する「事後評価」を国に対して行う必要があり、その基礎となるアンケートへの回答にご協力をお願いします。 アンケートの回答:アンケートは下記二次元コードを読み取りご回答ください。(所要時間は5分から10分程度) ※二次元コードの読み取りが難しい...
-
くらし
村長室だより No.102 多くの意見・要望を村政に! 〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆18年ぶりに北海道消防操法訓練大会へ出場し、大健闘!! 7月18日、江別市にある北海道消防学校を会場に開催された「令和7年度北海道消防操法訓練大会」に本村としては実に18年ぶりに十勝の代表として、更別消防団が、同じく十勝代表である新得消防団と共に出場してきました。この大会は、北海道、公益財団法人北海道消防協会が主催する大会で、道...
-
くらし
更別消防団 北海道消防操法訓練大会に出場!! 令和7年7月18日に江別市の北海道消防学校にて開催された「令和7年度北海道消防操法訓練大会 小型ポンプの部に更別消防団から7名(予備隊員を含む)の隊員が出場しました。出場隊員は、2月から訓練を開始し、農繁期にも関わらず、延べ46日間の訓練を経てこの大会に臨みました。 全道各地から12チームが参加。更別消防団は惜しくも上位入賞とはならなかったものの、出場隊員をはじめ、更別消防団全員が一致団結して素晴...
-
くらし
ヒグマによる被害を防ぐために ヒグマの活動が活発化しており、道内全域においてヒグマの出没が相次いでいます。本村でも多数の目撃などの報告が急増しているほか、7月には、道南の福島町でヒグマによる人身事故が発生しています。 ヒグマとの遭遇を避け被害を防ぐには、防災無線などの出没情報に注意するとともに、ヒグマ被害に遭わないための対策が大切です。 ◆ヒグマ被害の防止対策 ○誘引物の管理 ・生ごみなど匂いの強いものは野外に放置せず、ごみ出...
-
くらし
マイマイガにご注意を 村内において、マイマイガの発生が確認されています。幼虫や成虫に直接触れると皮膚がかぶれたり、発疹が出ることがありますのでご注意ください。また、外壁などに産み付けられた卵をそのままにしておくと、翌年の大量発生に繋がりますので、被害を防ぐためにも卵か幼虫のうちに駆除することが大切です。 ●駆除のしかた:卵塊 ・マイマイガの卵は樹木や外壁に産み付けられ、鱗毛で覆われています。 ・1つの卵塊あたりの卵数は...
-
講座
9/19開催 更別村ゲートキーパー養成講座 ●ゲートキーパーとは? 悩みを抱えている人に気づき、声をかけ、話を聞き必要な支援に繋げ、見守る人のことです。特別な資格はなく、誰でもゲートキーパーになることができます。 ●本講座で学べること 十勝の現状や、ゲートキーパーの役割についてお伝えします。 家族や職場の仲間など、大切なひとの命を守るための方法について学んでみませんか? 日時:令和7年9月19日(金)18:30〜20:00(受付18:00〜...
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当のお知らせ ■児童扶養手当とは 父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない子どもが養育される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進、また、子どもの福祉の増進を図ることを目的に支給される手当です(支給には要件や所得制限があります)。 ○支給月について 支給月は奇数月です。(年6回、支給月の前2か月分) 令和7年の支給月一覧 ○手続きについて 手当を受けるには、必要書類を提出し、北海道知事の認定を...
-
子育て
おたふくかぜ予防接種について おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスにより感染し、潜伏期間は2〜3週間で、発熱や頭痛、耳下腺の腫れなどの症状がでます。 腫れは7〜10日で軽快しますが、無菌性髄膜炎、精巣炎、卵巣炎などの合併症や、難聴などの後遺症により日常生活に影響を及ぼすことがあります。おたふく難聴にかかると治療法がないため、予防接種で免疫をつけておくことが重要です。任意接種になりますが、村で費用助成をしていますの...
-
しごと
「経営継承」をお考えの経営主の方はお早目に農業委員会へ相談を 農業経営を後継者や第三者へ継承するときには、農地の処分(売買・贈与・賃貸借・使用貸借など)が必要です。 農地を処分するには、農地法の許可や借入している農地の解約・利用権の移転などの手続きが必要で、準備に時間を要します。 また、農業者年金新制度の特例付加年金の受給には、旧制度の経営移譲年金と異なり経営の継承年齢に制限はありませんが、新しい経営主へスムーズに経営継承するためにも、お早めに農業委員会へご...
-
くらし
更別村文化賞・スポーツ賞等候補者の推薦について 教育委員会事務局では、皆さんから推薦のあった個人や団体へ文化賞・スポーツ賞などを贈り、功績を讃えています。皆さんからの推薦をお待ちしています。 表彰内容: ・文化賞・スポーツ賞 文化・スポーツの向上発展に、特に功績が顕著であると認められる個人や団体 ・文化奨励賞・スポーツ奨励賞 各種団体の育成普及推進に寄与した方や大会などでの成績が優秀と認められる個人や団体 推薦対象期間(大会等の成績や評価):令...
-
文化
《か・わ・ら・版》総合誌「さらべつ」の原稿を募集しています 毎年3月に発行している総合誌「さらべつ」の原稿を9月26日(金)まで募集中です。 応募資格: ・更別村に住んでいる方 ・過去に更別村に住んでいた方 ・更別村にゆかりのある方 募集作品: ・提言、文芸作品(小説、詩、俳句、随筆など) ・芸術作品(書道、絵画、写真など) ・腕自慢(農作物、家畜、手作り品など) ・更別にまつわるお話(昔話、回顧録、歴史など) ・その他(旅行記、生活記録など) ※文面以外...
-
健康
総合健診を実施します! 日程:10月28日(火)、29日(水)、30日(木)、31日(金)、12月8日(月)、9日(火) 受付時間:午前7時00分〜午前11時00分(30分刻みの予約制) 場所:老人保健福祉センター 対象者: (1)国民健康保険に加入されている今年度に19〜74歳となる方 (2)国民健康保険以外の19〜39歳の方(事業所健診を受診される方は対象外です) (3)今年度に75歳以上となる方で、国保診療所の「高...
-
健康
令和7年度 脳ドックのご案内 日程: 対象者:40歳以上の方 ※人間ドック、総合健診、高齢者健診を受診される方は対象外です。 ※手術などにより、体内に金属(インプラントを含む)が入っている方は、事前に主治医へご確認ください。(受けることができない場合があります) 検査内容: ・MRI検査(磁気による脳の断面撮影検査) ・MRA検査(造影剤を使用せずに磁気による脳の血管を撮影する検査) ・頸動脈エコー検査、心電図検査、眼底検査、...
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 7days 7月11日、役場前駐車場を会場に商工会青年部(爲廣拓部長)による『商工会青年部ビアガーデン』が行われました。 当日は気温が上がらない中、村内外から家族や職場などで多くの方が来場。商工会青年部の出店のほか、JAさらべつ青年部やさらべつ産業振興公社のほかに3台のキッチンカーが出店し、焼き鳥やケバブ、ポテトなどを販売し、会場は活気にあふれ、寒さが吹き飛ぶほどの賑わいを見せていました。 また、ビアガーデン...
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕 ◆家畜商講習会を開催します 北海道による家畜商講習会が開催されます。講習を修了することで家畜商免許を取得できます。詳しくは産業課へお問い合わせください。 日時: 11月13日(木)、14日(金) 9時00分〜17時30分 会場:北海道第2水産ビル4S会議室(札幌市中央区北3条西7丁目1) 対象:家畜取引業務(売買・交換・あっせん)に従事しようとする方 申し込み:10月17日(金)まで 講習手続:所...
- 1/2
- 1
- 2