広報たいき 令和6年12月号 No.680

発行号の内容
-
その他
表紙
今月の表紙は、クリスマスツリーです。 あと1か月ほどでクリスマス。ニコニコしながら飾り付けをする子どもと、笑顔で見守るお母さんを見ているとこちらも楽しくなります。 いい子にしている子たちにサンタさんが来ますように。
-
子育て
特集 高校生議会 わたしたちの声(1)
■高校生の思い 「地域探究活動では、大樹町の課題を見つけ、地域の方々と協力しながら、私たちの考えや思いを形にし、課題解決に向き合ってきました―」 10月16日、大樹高校3年生が町長や教育長に対して提案や質問を行う『高校生議会』を開催しました。参加した25人の生徒が10班に分かれ、さまざまな視点からまちづくりに対する意見を述べました ■18歳の未来 近年、18歳を取り巻く環境が大きく変わりました。公…
-
子育て
特集 高校生議会 わたしたちの声(2)
○9班「大樹町の自然の活用方法について」 清水泰成 議員 岡本鈴音 議員 佐藤亮吾 議員 問:みどりの基本計画の内容と目に見える成果は。また、町の豊かな自然という観光資源を安全に楽しめる場所がない。自然を感じられるアクティビティを作ることについての考えは。 答:緑地、植栽地、公園などの現状調査による解析評価と課題整理を行い、公園の再編成や機能を検討しているため、成果は今後になる。自然を感じられるア…
-
くらし
大切な1票、無駄にしない 第50回衆議院議員総選挙結果
10月27日に第50回衆議院議員総選挙および第26回最高裁判所裁判官国民審査が行われました。 選挙当日の有権者数は4,424人で、投票率は小選挙区選出議員選挙で68.49%、比例代表選出議員選挙で68.47%と、どちらも前回より低い投票率となりました。大樹町の開票結果は下のとおりです。 また、今回から新たに移動期日前投票所を開設しました。高齢や障がいなどの理由で投票所に行くことが困難な方の投票機会…
-
イベント
大樹町 はたちの集い
お問い合わせ:総務課 総務係 【電話】6-2112
-
健康
もう一度、確認しましょう 高血圧の基準とは?
誤解は危険! 「高血圧の基準が緩くなったから薬がいらなくなった」と誤った解釈をしている方がいます。これはとても危険な勘違いです。 高血圧の基準は変わっていません。今一度、高血圧について確認しましょう。 ■高血圧の診断基準 「診察室血圧140mmHg以上かつ/または90mmHg以上」「家庭血圧135mmHg以上かつ/または85mmHg以上」を高血圧といいます。脳卒中や心臓病を発症する危険性が高くなる…
-
くらし
今こそ みんなで「ごみ」について考えよう No.20
【ごみの減量のお願い】 ◆洗えば資源、分ければ資源 家庭から出るプラスチック製のごみは、資源としてリサイクルできるものが多く含まれています。分別されずに「燃やせないごみ」に混入している資源の量は、1年間で推計44tもあり、処理費は約270万円にもなります。分別を徹底することで、ごみの減量化につながり、ごみ処理に使われるお金を節約することができます。 ○洗えば資源 汚れたままのごみは資源として活用で…
-
くらし
TAIKI Photo Graph
■10/18~20 映画づくしの3日間 映画館のない市町7か所を巡回して、道内で撮影した映画や、その土地にゆかりのある映画を上映する「北海道国際映画祭」が生涯学習センターで開催されました。上映後には主演の俳優や監督など豪華ゲストによるトークショーやサイン会が行われ、町内外から観客が訪れていました。 観光協会による飲食店コーナーや撮影スポット、観光PRブースも設置し、大樹町を宣伝しました。 ■10/…
-
子育て
地域おこし協力隊 牛島のフィールド探索
皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊「アウトドアで地域活性化」を目指す!牛島です。 大樹中学校の2年生の職業体験学習が10月23日、24日に実施され、1人を受け入れました。 職業体験でどのようなことをして、何を感じたか、中学生に書いてもらったので、ご紹介します。 私は、今回の職業体験でイナンクルと役場を訪問させていただいた阿部ルキアです。この体験を通じて、働くことの責任について学ぶことができまし…
-
くらし
地域おこし協力隊 小川令人のハンター LIFE
皆さん、お疲れ様です。 有害鳥獣対策支援のため、地域おこし協力隊員として活動している小川です。 あだ名はノンタンです。ぜひ、ノンタンと呼んでください。 大樹町に来て5か月が過ぎ、さまざまなことを経験させていただいています。野生鳥獣が身近にいる土地での農林業被害の現状を実際に見て、対策にあたる一方、野生鳥獣を育む大樹町の自然の素晴らしさを日々実感しています。農地に現れるエゾシカやヒグマ、せせらぎにひ…
-
イベント
地域おこし協力隊 堀川翼の! すてっぷ活動レポート
皆さん、こんにちは。 すてっぷで活動している地域おこし協力隊の堀川です! 10月13日、14日に「秋の実りを知る」をテーマに、秋キャンプを実施しました。このキャンプの目玉を2つご紹介します! ■アキアジ水揚げ見学 大樹漁港で、この時期しか獲れないアキアジの水揚げの様子を見学しました。定置網にアキアジが入っており、漁師の方々が真剣に作業をされていました。今年の漁獲量は例年よりも少ないそうです。そんな…
-
くらし
移住・定住 取り組み紹介
移住コーディネーターと、移住定住推進員(協力隊)の活動内容の一部を報告します! 移住コーディネーター 岡山ひろみ 地域おこし協力隊 おおばさくら ■東京の移住フェアに出展しました! 10月18日、19日に行われた移住フェアに参加し、33組の移住検討者とお話してきました。そのうち、1組が移住確定、3組が大樹町に訪問する結果となりました。今年度の移住フェアの出展はこれで最後です。いろいろな反省があった…
-
イベント
大樹町文化祭 開催!
大樹町文化祭を10月19日〜11月5日の期間に生涯学習センターで開催しました。 大樹町文化祭は、個人やサークルが日頃から行っている芸術や文化活動の成果を、作品展示や芸能発表を通して、多くの町民の方々に鑑賞していただくとともに、文化活動関係者の研さん、交流を図ることを目的としています。 ◆作品展示 15団体3個人が出展し、昨年より多い410点もの陶芸や絵画、書道などの素敵な作品が展示されました。 ◆…
-
子育て
大樹町教育の日交流会
大樹町教育の日交流会を10月11日に生涯学習センターで開催しました。 小中学校で取り組んでいる大樹学と、高校で取り組んでいる大樹学Plus、エアロスペースについて、児童生徒による発表のほか、今年度から各学校の合唱発表と、教育振興にご協力いただいた企業や団体への感謝状の贈呈式を行いました。 ■児童生徒による発表 上級学年になるにつれ、発表内容の高まりが見られました。合唱発表は、文化祭や合唱祭をご覧に…
-
文化
日高山脈襟裳十勝国立公園指定記念作品展
日高山脈襟裳十勝国立公園の指定を記念して、12月15日まで生涯学習センターのアートギャラリーで作品展を実施しています。小学校は総合的な学習の時間に製作した新聞、中学校は、美術の時間で製作した絵画を展示しています。また、ことぶき大学の作品も展示していますので、ぜひ、ご鑑賞ください。後日、作品の表彰をしますので、どうぞお楽しみに。
-
くらし
実用英語技能検定のお知らせ
町内のどなたでも受験できます。中学生と「大樹子ども未来塾」に登録されている小学生については、自己負担額が1,000円になるように助成金の支給を受けられます。 1.実施日 令和7年1月24日(金) 2.申込期間 11月20日(水)~12月9日(月) 3.実施場所 大樹中学校 4.実施時間、検定料など 5.申込方法 (1)二次元コードでお申し込み後、後日、検定料を教育委員会へお支払いください。 (2)…
-
くらし
図書館と町民文芸
■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 12月4日(水)、18日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○尾田コース 12月3日(火)、17日(火) ・尾田認定こども園前(午前10時30分~11時30分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時30分~1時55分) ※尾田認定こども園は6日と20日に巡回します。 ○鏡町コース 12月…
-
くらし
家庭応援! 福祉灯油を支給します!
町では、燃料費を始めとする冬期間の経費増加に対する支援のため、灯油または商品券を支給します。支給期間は令和7年3月31日までです。申請書などが届いた方は期日までに申請してください。 1.対象世帯 大樹町に住所があり、令和6年度の町民税が非課税の世帯で、次のいずれかに該当する世帯(世帯員全員が福祉施設などに入所または長期入院している場合は対象から除きます) 2.支給内容 1世帯あたり灯油150リット…
-
くらし
運転に不安はありませんか?
自動車の高齢運転者による交通事故の割合は年々高くなっています。 大樹町では、運転免許証の自主返納を支援するため、運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書の交付を受けた方に対して、交付手数料などの経費を全額助成しています。 ■運転経歴証明書とは? 運転免許証の自主返納を行った方などに交付される証明書です。 運転経歴証明書を所持している方は、十勝バスと拓殖バス全路線(十勝管内)の運賃が半額になる優遇制度…
-
子育て
ファミリーサポート協力会員募集中!
町では、子育て支援の一環としてファミリーサポート事業を行っています。 この事業は、育児の援助を希望する方(依頼会員)と、その援助を行う方(協力会員)が会員となって、地域で相互援助活動を行う事業です。 年齢、性別、資格などは問いませんので、活動にご興味のある方はお気軽にご連絡ください。 ■ファミリーサポート事業のしくみ 活動中の事故などには町で加入している保険で対応します。 ■相互援助活動の内容 ・…
- 1/2
- 1
- 2