広報URAHORO 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(1)
3月の町議会定例会で、井上町長が令和6年度の町政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。 ■はじめに 町政執行の基本的な考え方につきましては、「浦幌町第4期まちづくり計画」に基づき、各種施策を推進していくことを基本とし、本町に興味を持っていただけるような特色あるまちづくりを進め、関係人口の増加や企業とのつながりを図るとともに、町民の皆様との対話が何よりも重要ととらえており、気軽に意見交換ができ…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(2)
■福祉・保健予防・医療対策 ▽児童福祉 出産祝金の贈呈、保育料の完全無償化及び高校生世代までの医療費の無料化などによる経済的支援を引き続き実施してまいります。 学童保育所は令和7年度中に浦幌小学校への移転を予定し、同校の施設や設備改修に係る実施設計及び移転を機に放課後児童対策の強化を目的とした事業実施に向けて調査・研究に着手いたします。 ▽社会福祉 「ともに支えみんなで創るいつまでも安心して暮らせ…
-
くらし
令和6年度 町政執行方針(3)
■防災 平成24年度に津波避難対策として、海岸地区を対象に整備したデジタル防災行政無線の更新について、海岸地区以外の住民からも災害時の情報伝達手段整備を求める声があることなどから、町内全域を対象としたIP通信網を活用した新たな防災情報伝達手段を整備し、的確な情報発信に備えてまいります。 厚内分遣所につきましては、本年4月から勤務形態の見直しにより、現在の常駐勤務から本署職員通所による勤務にて各種業…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(1)
3月の町議会定例会で、水野教育長が令和6年度の教育行政執行方針を述べましたので、概要を紹介します。 ■はじめに 浦幌町では、第3期浦幌町教育振興基本計画において、「自立」と「協働」を柱とする教育の基本理念を継承し、子どもたち一人一人に身に付けさせるべき資質や能力の育成、望ましい教育環境づくりの観点から、引き続き、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を推進し、地域学校協働活動との一体的な取…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(2)
(4)豊かな心 「特別の教科道徳」では、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方について考えを深める学習が行われるよう、「考え、議論する道徳」への授業改善を進めます。 キャリア教育については、自己肯定感の育成や人間関係形成能力の育成を目指し、地域の人材活用や関係団体との連携を深めます。 生徒指導については、小中一貫教育推進の観点に立ち、「浦幌町いじめ防止対策基本方針」を柱に、「学校い…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(3)
■社会教育 (1)生涯学習の推進 生涯学習の推進については、地域学校協働本部とコミュニティ・スクールが連携・協働しながら、「人づくり、つながりづくり、地域づくり」の担い手育成に努め、地域教育力の向上を目指します。 各公民館は、地域の生涯学習拠点として、学習ニーズや地域の実情に応じた多様な学習機会を提供するため、公民館講座を始めとした各種事業を展開するとともに、公民館まつりなどの地域特有な風土を取入…
-
子育て
令和6年度 教育行政執行方針(4)
(2)スポーツの振興 スポーツの振興については、町民の皆様が心身ともに健康で充実した生活を送り、子どもから高齢者まで誰もが気軽に参加できるスポーツ教室を開催するなど生涯スポーツの振興を目指します。スポーツの生活化・定着化を促進するため、各種スポーツ団体と連携した指導者育成の機会を設け人材育成を図ります。 また、総合スポーツセンター等の指定管理者、及び体育施設を自主的に管理していただいている団体と連…
-
くらし
令和6年度 浦幌町の予算(1)
令和6年度は第4期まちづくり計画前期5ヵ年の4年目となっており、令和5年度に引き続き、まちの将来像「想いをつないで未来を創る“わたしたちのまち”うらほろ」の実現に向け、「子どもを産み育てたいと思えるまち」、「仕事をつなげたい、つくりたいと思えるまち」、「住み続けたい、関わりたいと思えるまち」の3つの重点プロジェクトを掲げ、町民が安心し安全な暮らしを確保できるよう、限られた財源の中で住民生活の充実や…
-
くらし
令和6年度 浦幌町の予算(2)
■一般会計73億8,300万円の内訳 ▽歳入(入ってくるお金) 自主財源:19億1,321万5千円(25.9%) (町が自主的に収入することができる財源) 依存財源:54億6,978万5千円(74.1%) (国や道の意思により交付されるもの) ▽歳出(使うお金)目的別 総務費:12億730万7千円 16.3% 民生費:13億9,769万1千円 18.9% 土木費:10億3,815万7千円 14.1…
-
くらし
令和6年度 浦幌町の予算【主なお金の使い道】(1)
■総務費 ▽総合行政情報クラウドシステムハードウェア及びソフトウェアサービス使用料 4592万円 庁内で使用している住民情報などを扱うシステム機器やソフトを使用するための費用。 ▽うらほろスタイルまちづくり推進業務委託料 1130万円 浦幌の未来を担う子ども達を対象にした3つのプロジェクト(中高生つながり発展事業、子どもの想い実現事業、若者の活躍支援事業)を実現するための費用。(ふるさとづくり寄附…
-
くらし
令和6年度 浦幌町の予算【主なお金の使い道】(2)
■衛生費 ▽健康診査委託料等 677万円 各種健康診査に要する費用。 主な検診:特定健診、詳細検診、肝炎検査、エキノコックス症検査、胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診、乳がん検診、前立腺がん検診、人間ドック、脳ドック ▽予防接種委託料等 1062万円 個別予防接種などに要する費用。 主な予防接種:4種混合、水痘、肺炎球菌、B型肝炎、インフルエンザ、子宮頸がん、帯状疱疹 ▽こども医療…
-
くらし
令和6年度 浦幌町の予算【主なお金の使い道】(3)
■商工費 ▽転入者ハマナス商品券贈呈事業 80万円 定住移住対策を推進し町の活性化を図るため、新たに転入された方(満18歳以上)にハマナス商品券を贈呈するための費用。(ふるさとづくり寄附金活用事業) ▽行政ポイント事業 135万円 町民参加機会の向上および健康増進に寄与しつつ、町内消費拡大促進を図るため、町内で実施される各種活動などにハマナスポイントを付与するための費用。 ▽太陽光発電システム設置…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(1)
■浦幌町老人福祉計画・第9期介護保険事業計画 ▽介護保険料基準月額据え置きで答申 2月13日(火)に浦幌町老人福祉計画・第9期介護保険事業計画策定審議会の上村健二会長より井上町長へ計画の答申書が渡されました。 本計画は、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう様々な施策を推進するもの。介護保険事業については、昨今の物価高騰を踏まえて、高齢者の負担を抑えるために、介護保険料基準月額を第…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(2)
■浦幌町子ども発達支援センターくれよん広場 ▽一緒に寄り添えば子どもは変わる 2月21日(水)、令和5年度十勝管内発達支援協議会アドバイザー招へい事業が、町子ども発達支援センターくれよん広場で開催され、29人が参加しました。 この日は、講師に大阪体育大学教育学部教育学科教授の藤井茂樹さんを招き、「子ども、家庭の悩みに寄り添い、支援していくための関係機関同士の連携体制とは」と題して行われました。藤井…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(3)
■とかち浦幌JBCの伊藤綾哉さん ▽十勝選抜で全国大会へ 2月29日(木)、とかち浦幌JBCの伊藤綾哉さん(浦幌小5年)が水野教育長を訪問し、3月30日~4月1日に和歌山県倉敷市で開催される第23回倉敷ジュニアオープンバドミントン選手権大会への出場を報告しました。 今回本大会へは、十勝選抜選手として出場。今年度の各シングルス大会で上位入賞などの実力が認められ、十勝の選抜選手に選ばれました。 伊藤さ…
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)(4)
■大昭電気工業株式会社 ▽企業版ふるさと納税で寄附 3月5日(火)、大昭電気工業株式会社(帯広市)の出村行敬代表取締役会長が役場を訪問し、企業版ふるさと納税として100万円を寄附しました。 出村代表取締役会長が浦幌町出身という縁で、同社からの寄附は10年連続となります。 出村代表取締役会長は「育った町に恩返しできるのは幸せなこと。少しでもお役にたてれば」と語り、井上町長からは「心温かい寄附をいただ…
-
くらし
町長コラム No.9
浦幌町長 井上亨 数年前より毎朝、妻とウォーキングをするのが日課となっております。この時期楽しみなのは、シマエナガに会えること。浦幌神社付近の坂道を歩いて「ジュリジュリ」と声が聞こえたら尾が長くふっくらと丸い野鳥が元気に木々の間を飛び回っています。気になる方は観察がてらお散歩に出かけてみてはどうでしょうか。 さて、2月18日(日)に第42回厚内公民館まつりが開催され、私も参加をさせていただきました…
-
くらし
地域おこし協力隊活動状況報告
■地域おこし協力隊 十勝うらほろ創生キャンプ担当 佐々木(ささきすみれ) 「どうして浦幌に来たの?」 3年間を通してたくさんの方からこの質問を投げかけられました。 浦幌を知ったきっかけ、惹かれた所など細かく理由を並べることができても一言でビシッと「絶対的に浦幌でなければいけなかった理由」を自分なりの言葉で、想いをのせ、語ることは最後までできませんでした。しかし、3年間を終えた今、私の心の中には「浦…
-
健康
浦幌町認知症ガイド(認知症ケアパス簡易版)
認知症は、誰もがなりうる身近な病気です。認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう、浦幌町内の活動やサポートについてまとめた認知症ガイドをご用意しています。ご希望の場合は正式版のご提供を致します。 ■「認知症」とは、さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたす病気です。 ▽認知症の進行段階 前兆(MCI):日…
-
くらし
町長とふれあいトーク実施結果(1)
先月号に引き続き「町長とふれあいトーク」でいただいたご意見等について、3回目の公表をいたします。 今年度は、来年度からの本格実施に向けた試行として8月30日から11月22日までの7日間、計14回開催、延べ79名の来場があり、157件のご意見やご要望をいただきました。 いただいたご意見等については、今後の町政執行の参考とさせていただきます。 ご来場いただき、ご意見等いただきました町民の皆様に感謝申し…