広報URAHORO 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
マイ・タウン・トピックス(まちの話題)
■浦幌アイスホッケー少年団の阿部衣咲さん ▽帯広選抜で全国大会準優勝 4月3日(水)、浦幌アイスホッケー少年団の阿部衣咲さん(当時浦幌小6年)が、長野県軽井沢町で開催された風越カップ全日本少年アイスホッケー大会に帯広選抜の一員として出場し、準優勝したことを水野教育長に報告しました。 帯広選抜は予選リーグを1位通過で決勝トーナメント進出。準決勝を勝利し、決勝戦で同じ北海道の釧路選抜に惜しくも敗れ、準…
-
子育て
通学路安全マップ(市街地)/通学路安全マップ(上浦幌)
■浦幌学園小・中合同安全マップ(市街地) 浦幌学園・上浦幌学園で作成している通学路の安全マップです。 車を運転される町民の皆様も、子どもたちが登下校時に危険と感じている箇所をご確認いただき、児童生徒の交通安全を一緒に守りましょう。 ※詳しくは本紙8~9ページをご覧ください。 問合せ:教育委員会学校教育係 【電話】576-2117 ■通学路安全点検マップ ※詳しくは本紙10~11ページをご覧ください…
-
子育て
浦幌新聞 第106号(1)
■中高浦幌部3回目のカフェ出店 ▽PhotO cafe 3月10日(日)に、浦幌部の中高生がトリノメ商店で、1日限定のカフェ「PhotO cafe」を出店しました。一昨年の10月にハハハホステル、昨年の5月にトコムロカフェでの出店に続き、3回目の出店となりました。 浦幌部の中学生4名、高校生4名、計8名がトリノメ商店で、カフェ出店をしました。 中高生はカフェ出店に向けて、12月から週に1回のペース…
-
子育て
浦幌新聞 第106号(2)
■浦幌小1年生・2年生冬の遊びを楽しむ ▽スノーモービル体験など地域の方々が協力 2月14日(水)に浦幌小学校の1・2年生が、稲穂地区の牧草畑でそり滑りとスノーモービル体験を行いました。子ども達は浦幌の冬を体感し、地域の皆さんのご協力のもと、冬の遊びを満喫しました。 1・2年生はそれぞれの学年で前半と後半に分かれ、そり滑りとスノーモービル体験を行いました。浦幌小学校からバスに乗って会場まで向かい、…
-
くらし
浦幌町まちづくりレポート(1)
■〔地域と企業の協働によるまちづくり〕町民報告会を開催しました 3月21日(木)に、日頃お世話になっている町のみなさんに向けて、地域と企業の協働によるまちづくり(十勝うらほろ創生キャンプ事業)に関する町民報告会を開催いたしました。 報告会でお話しした「今年度の活動報告」と「今後の活動」についてご紹介いたします。 ▽十勝うらほろ創生キャンプ事業(以下TUS事業)とは 子どもや若者たちに託すことができ…
-
くらし
浦幌町まちづくりレポート(2)
(3)滞在交流 町内の皆さまのご協力のもと、来町した多くの方に浦幌町ならではの体験を提供することができました。 ・教育旅行 4校、247名の中高生が来町。うち2校は学祭での浦幌の農産物・商品の販売につながりました。 ・企業ツアー 来町した13社に町の産業や取り組みを知る機会を提供し、企業が地域に関わる意義や浦幌の可能性を伝える「うらほろミーティング」を1月に実施し、会場とオンラインで135名が参加…
-
くらし
町長コラム No.11
浦幌町長 井上亨 「3月の風と4月の雨で5月の花が咲く」 これは西洋のことわざで、厳しい時期を乗り越えるとその後には良いことが待っているという意味を持つそうです。 さて、新年度に入りましたが、この時期に付きものなのが出会いと別れであります。 役場職員では新たに採用される方が11名(正職員6名、会計年度任用職員2名、再任用3名)。 一方で4名(正職員2名、再任用2名)の方が、令和5年度末をもって退職…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動状況報告
■地域おこし協力隊 うらほろスタイル・学校と地域連携担当 犬養竣(いぬかいしゅん) 皆さんこんにちは!うらほろスタイル担当の犬養竣です! 令和5年4月に、浦幌町地域おこし協力隊として着任してから、早いものでもう1年が経ちました。今回は、協力隊に着任して1年がたったので、その1年間を振り返ってみたいと思います! 昨年の4月に浦幌町に来て、「新社会人としてしっかり仕事ができるかな、不安だな」と、緊張し…
-
くらし
うらほろず(うらほろと私)
浦幌町に住む20代が、この町の「今」を伝えます。10代、20代、時々先輩。 ■守⽥涼雅(もりたりょうが)⽣粋の浦幌っ⼦ ▽進路は決められていなかったけど、地元に残りたかった。 浦幌小学校、浦幌中学校卒業。池田高校へ進学。高校卒業後、十勝浦幌森永乳業株式会社に就職。本業の他、浦幌のイベントのポスター作りなども行なっている。 ・就職先を選んだ理由は? もともと地元で作られる牛乳が好きでした。覚えること…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(1)
■令和6年度の国民年金保険料 日本年金機構 令和6年4月分から令和7年3月分までの国民年金保険料は、月額1万6980円です。 保険料の納付方法は、納付書でお支払いいただく「現金納付」、保険料が口座から自動で引き落としされる「口座振替」、クレジットカードから継続的にお支払いいただく「クレジットカード納付」のほか、「電子(キャッシュレス)決済」や「電子納付(Pay‐easy)」があります。口座振替また…
-
くらし
今月のお知らせLook Look(2)
■家庭教育相談電話「ひまわり」 町教育委員会 いじめ・不登校・暴力・非行・友人関係・進路など、家庭や学校などで生じたあなたの悩みをお聞きし、問題解決のために適切なアドバイスをします。色々な相談システムがありますのでご利用ください。 ▽電話相談「ひまわり」 フリーダイヤル【電話】0120-897830(はやくなやみゼロ) ▽直接相談 あらかじめ相談内容、日時などをご連絡ください。面談は、教育文化セン…
-
くらし
郵便などによる不在者投票について
郵便などによる不在者投票は、身体に重い障がいがあって投票に行けない方が、自宅などから郵送により投票できる制度です。また、郵便などによる不在者投票ができる方であって、自ら投票の記載をすることができない方については、代理記載人の代筆により投票できる代理記載制度があります。 これらの制度を利用するには事前に「郵便等投票証明書」の交付申請が必要となりますので、選挙管理委員会事務局までお問合せください。 ま…
-
くらし
「ごみ収集」の改正について
ごみ収集について4月1日から下記のとおり改正いたしましたので、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 2月に行政区長配布で各戸に配布した「ごみ分別パンフレット」ですが、町ホームページからダウンロードすることができます。 ■燃やせるごみ・燃やせないごみ ▽収集しない日 土曜日、日曜日、海の日(7月第3月曜日)、スポーツの日(10月第2月曜日)、年末・年始(12月29日~1月3日) ▽ごみ…
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です
民生委員・児童委員の日は大正6年5月12日、岡山県の「済世(さいせい)顧問設置規程」の公布日が由来となっており、創設から100年を超えた歴史があります。 毎年5月12日から1週間を「民生委員・児童委員の活動強化週間」としています。現在、町では、24名の民生委員が次のような活動をしています。 ■調査活動 民生委員・児童委員は単に困っている方たちの相談を待っているだけではありません。積極的に担当区域の…
-
くらし
町税は大切な自主財源です 納期を守って納めましょう
■自主納付の原則 町民の皆様が納期限内に自ら納付していただく自主納付を原則として推進しています。皆様に納めていただいた税金は、道路、上下水道、公園の整備や教育、福祉の充実、消防や救急車など、町民の暮らしに必要な行政サービスの貴重な自主財源です。 ■令和6年度 町税等納期限一覧表 ■上記の税目別納付書発送予定 ▽町道民税 ・令和6年1月1日に浦幌町に住民登録のある人が課税され、令和5年の収入に応じて…
-
健康
【令和6年4月から】帯状疱疹予防接種費用の助成を開始します
帯状疱疹は、痛みをともなう発疹が体の左右のどちらかに帯状に広がる皮膚の疾患で、子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスが原因で起こります。このウイルスは一度かかると生涯にわたって神経に潜伏感染し、加齢や疲労、ストレスなどの免疫力低下によって、そのウイルスが再活性化して発症します。 町では、帯状疱疹の発症予防と、重症化や後遺症を防ぐことを目的に、50歳以上の町民を対象に、帯状疱疹ワクチン接種費…
-
健康
【令和6年4月から】がん検診費用の一部助成を開始します
町では、肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診(50歳以上)を、全額自己負担で受けられた方へ費用の一部を助成します。 対象者:20歳以上の町民の方(※前立腺がん検診は50歳以上の方) 内容:令和6年4月以降に医療機関等で、肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診を全額自己負担にて受診した場合、申請により費用の一部を助成します。 ▽がんドック費用の一部助成について 北斗病院…
-
健康
【令和6年4月から】産後ケア費用の助成を開始します
利用できる方:出産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、下記のすべてに当てはまる方 (1)町民の方 (2)出産後に心身の不調または育児不安がある方(※ただし、医療行為が必要な場合は利用できません) 受けられるケアの内容: ・お母さんと赤ちゃんの健康チェック、授乳の練習、育児相談など ・デイケア型では、赤ちゃんを預けてのお母さんの休息、昼食の提供など サービス内容・利用料金など: 出産後のお母さんが少し…
-
健康
【令和6年4月から】高齢者肺炎球菌任意予防接種費用の助成を開始します
肺炎球菌は、肺炎を引き起こしたり、血液の中に細菌が回ってしまう敗血症などの重い感染症の原因になることがあります。 令和6年度から、高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種の対象は65歳の方及び60~65歳の心臓、腎臓、呼吸器に重度の障害をお持ちの方で過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方となりますが、定期接種の年齢に該当しない方で過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことがない6…
-
子育て
高等学校生徒就学費等補助および生徒遠距離通学費等補助制度のおしらせ
~保護者に対し就学費や通学費などの一部補助を行っています~ ■高等学校生徒就学費等補助 公立、私立高等学校などに在学している生徒などが安心して勉学に打ち込めるよう、就学にかかる費用の一部を補助します。 ▽交付対象者 (1)高等学校などに在学している生徒などの保護者 (2)本町の住民基本台帳に記載されている方 (3)生活保護を受けていなく、町税、その他町の使用料などを滞納していない方 ▽補助対象とな…