広報てしかが 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射を実施します
狂犬病はウイルスに感染した動物に噛まれることによって伝染し、発症するとほぼ確実に死に至る恐ろしい病気です。 日本では狂犬病予防法によって室外犬・室内犬を問わず全ての犬に生涯1度の登録と毎年の狂犬病予防注射が義務付けられており、違反した場合には20万円以下の罰金が課せられる場合があります。 既に犬の登録を済まされている方へは案内はがきが送付されますので、当日会場へ持参してください。 ■令和6年度 畜…
-
くらし
5月31日(金)は自動車税種別割の納期限です
自動車税種別割の納税通知書を5月7日(火)に発送します。 住所が変わった方や納税通知書が届かない方はご連絡ください。 納税については、金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・総合振興局窓口の他、パソコンやスマートフォンからの手続きによるクレジットカードでも可能です。 また、納付書に付与されている地方税統一QRコード(本紙参照)により、スマートフォン決済アプリなどでも納税できます。 必ず納期限までに…
-
くらし
SMS(ショートメッセージサービス)による納税催告のお知らせ
町では、町税などの納付が確認できない方に対して、SMS(ショートメッセージサービス)による納税催告を行います。 例:「弟子屈町役場税務課です。○○日現在で○○○○税の納付が確認できていません。至急ご確認のうえ、未納の場合は速やかに納付してください。」 ・文例は一例であり、メッセージの内容は変更することがあります。 ・メッセージに名前や住所などの個人情報は記載しておりません。 ・行き違いにより、すで…
-
イベント
植樹祭と苗木無料配布会を開催します
美しい緑のふるさとを次の世代に引き継ぐために「弟子屈町植樹祭」と「苗木無料配布会」を行います。皆で町に緑を増やしましょう。 ■弟子屈町植樹祭 日時:6月7日(金)9時30分~10時30分頃(雨天決行) 場所:摩周観光文化センター ※シャトルバスの運行は行いません。 ※駐車場は摩周観光文化センターの駐車場をご利用願います。 樹種:ヤマモミジ 持ち物:スコップは主催者でも準備しますが、数に限りがありま…
-
くらし
弟子屈町林野火災予消防対策協議会からのお知らせ
令和6年 林野火災予防全道統一標語 「小さな火 一つで起こる 山火事は」 林野火災が心配される季節になりました。 町民の皆さんや観光客の方が、余暇などを利用して山林に立ち入ることが多くなるシーズンです。山火事防止のため次の点にご協力をお願いします。 ・山林内での喫煙や携帯ガスコンロなどの火気の取り扱いに、十分注意しましょう。 ・チェーンソーなどの機械の使用には、十分注意しましょう。 林野火災予防強…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■防災会議・国民保護協議会を開催しました 町は3月26日に役場庁舎において防災会議および国民保護協議会を開催しました。 防災会議は德永町長を会長として本町の地域防災計画を作成し、その実施を推進するとともに、災害情報の収集、機関相互の連絡調整を行うことを目的としております。 また、国民保護協議会は同じく德永町長を会長として、本町における国民保護のための措置に関する重要事項を審議するとともに、国民保護…
-
くらし
エコのすすめ
[COOL CHOICE] COOL CHOICE(クールチョイス)とは…地球温暖化を防止するため、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、『賢い選択』をしていこうという国民運動です。 小さなことからコツコツと!!…環境に配慮した行動と選択の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ■不法投棄は「しない」「させない」「許さない」! 山林、空き地、道路にみだりにごみを捨てる行為が依…
-
くらし
ヒグマに注意を!
春はヒグマの行動が活発化する時期であることから、例年、多くの目撃報告を受けております。 町の周りは国有林に囲まれており、多くの森林を有しております。 森はヒグマの生息地です。春の山菜取りや入山される際は十分に気を付けてください。 ■ヒグマの被害に遭わないために ▽野山では ・事前にヒグマの出没状況を確認する ・一人では野山に入らない ・音を出しながら歩く ・薄暗いときには行動しない ・フンや足跡を…
-
くらし
堆肥やスラリーの散布にご理解をお願いします
家畜排せつ物は農家にとって貴重な有機肥料であり、牧草地や畑作に還元することで資源循環型の農業として環境負荷軽減にも役立っています。 町内の酪農家の皆さんは、家畜排せつ物を堆肥化する際に、水分調整など良好な発酵処理をすることで臭気の軽減に努めていますが、散布の際に強烈な臭気が発生することがあり、適切な処理をしても臭気を無くすことはできません。 このことから、町や農協、酪農家など関係機関で組織する弟子…
-
くらし
自衛隊への情報提供を望まない方へ
自衛隊職員が募集対象者へ募集案内などを送付するため、自衛隊法などに基づき個人情報の適切な管理の徹底を求めた上で対象者の情報を自衛隊へ提供します。自己の個人情報の提供を望まない方については、除外申請書を提出いただくことでその情報から除外することを受付します。 ■今年度対象になる方(18歳、22歳になる町に住民登録のある日本国籍の方) 18歳:平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれ 22歳:平…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯と低所得者の子育て世帯へ給付金を支給します
価格高騰による家計への負担が大きい低所得世帯に対し、「弟子屈町住民税均等割のみ課税世帯等給付金」を支給します。また、支給対象世帯の世帯員に18歳以下のこどもがいる世帯に対し、1人当たり5万円を支給します。 給付金を受給するためには、手続きが必要です。 給付金の支給額:1世帯当たり10万円 ・こども加算分…18歳以下のこども1人当たり5万円 対象となる世帯など: (1)住民税均等割のみ課税世帯等給付…
-
くらし
まちに新しい風を吹き込み続ける弟子屈町地域おこし協力隊の活動を紹介(1)
弟子屈町地域おこし協力隊活動報告会が3月16日、町公民館で開催されました 令和5年度の13人それぞれの活動と、令和6年度に向けた抱負を報告しました 報告の内容と合わせて、本町の地域おこし協力隊の皆さんを紹介します ◆そもそも…地域おこし協力隊って? 人口減少や少子高齢化などの進行が著しい地方において、地域外(都市部)の人材を積極的に誘致し、地域おこし支援や住民支援などの「地域協力活動」を行いながら…
-
くらし
まちに新しい風を吹き込み続ける弟子屈町地域おこし協力隊の活動を紹介(2)
■木龍奈津子(きりゅうなつこ)さん 活動:ワイン事業推進支援員 出身:札幌市 令和4年5月着任。昨年度は、ブドウの栽培やワインの委託醸造、ワイナリーの開業準備をメインに活動しました。「テシカ」の初リリース、自分の思いの詰まった商品が世に出たことは、とても感慨深い気持ちになりました。 令和6年度は、ブドウを2000本植栽したり、夏の店舗開業に向けて張り切って準備を進めています。どうぞ楽しみにお待ちく…
-
くらし
新たな地域おこし協力隊員が着任!
本町の新たな地域おこし協力隊員に、森井幹也(もりいみきや)さん(30歳)が4月1日に着任しました。 森井さんは、企業研修型地域おこし協力隊員として、町から委託する研修先の企業に所属し、中心市街地活性化等推進員として活動を行っていきます。 すでに、着任している12人の隊員とまちづくりに新しい風を吹き込みます。町公式YouTubeチャンネルでは、着任の様子を配信しています。ぜひ、ご覧ください。 ◆森井…
-
くらし
あなたの声をお聴かせください 弟子屈町広報モニター 募集
町では、広報紙や町公式ホームページ、各種SNSなどによる広報活動を行っています。このことに対して意見・提案を収集し、よりわかりやすく親しまれる広報などの作成を進めるため、「弟子屈町広報モニター」を募集します。 広報モニターの活動:町の広報活動について、町民の立場からの意見や提案を年3回、インターネット上のアンケートフォームから回答します。 令和6年度のモニター期間:6月3日(月)~令和7年3月31…
-
くらし
中心市街地再構築事業(第4回) 新たな複合施設のプールをご紹介します。
広報てしかがでお知らせしています旧営林署跡地に整備する複合型地域観光交流拠点施設(図書館・プール・温浴・カフェなど)の基本設計の概要を、今月も引き続き紙面でお知らせします。 第4回のテーマは川湯地区から機能を移転する「プール」です。(次回はカフェなどのその他施設です。) ※地図など詳細は、本紙またはPDF版13ページをご覧ください。 ■規模は縮小し開館時間を延長 本施設のプールは川湯屋内温水プール…
-
健康
たばこが周りの人に及ぼす影響
今月の保健師 越和稚子さん ■ニコチン依存症について 「禁煙して下さい!」「たばこやめて!」と家族や職場の同僚、健診を受けた際に指摘されたりするなど、耳が痛くなる経験をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。分かってはいるけどやめられない、そもそもやめる気持ちはない、今さらやめても遅いのではないかなど、理由はさまざまだと思います。 気づかないうちに、ニコチン依存症になっていませんか?やめた…
-
くらし
「地域支えあい推進会議」便り たのしいささえあい生活のススメ 36
■弟子屈のつながり上手さん紹介 春はいつも何か新しいことに挑戦したくなりますね。この春に何かはじめてみませんか?新しい挑戦を、地域のつながりの中で実現している方をご紹介します。 Aさんは、インターネットの活用を昨年からはじめました。はじめるにあたって、近所に住む詳しい人にサポートを依頼。タダだと後々頼みづらくなる、ということで仕事としてお願いしました。今は気軽に映画やドラマを観たり、テレビや新聞で…
-
健康
みなさんの元気がつづくために ふまねっと運動をしてみませんか?
ふまねっと運動は、釧路市発祥の介護予防運動の一つで、町民にも広く親しまれています。今回は、活動写真と共にふまねっと運動について紹介します。 町では、ボランティア団体「ふまねっとサポーター一九・三(寺岡清敏代表)」が各サークルへ訪問し、ふまねっと運動を実施しています。町内では11団体のサークルが活動しており、毎年、摩周観光文化センターにて、各地域のサークルが集う「ふまねっと交流会」も行われています。…
-
くらし
本町で働く人を応援します‼ 奨学金返還支援補助金制度
若年層の定住促進を図ることを目的に、大学などを卒業後、または既卒者がUIJターン就業し、奨学金を返還中の方を対象に返還した金額の全額または一部を支援します。 支援内容:奨学金を返還した額に応じた支援です。 ・町奨学金⇒全額補助・最長15年間 ・町以外の奨学金⇒最大12万円/年・最長5年間 対象者:下記の要件をすべて満たす方 ・奨学金の貸与を受け、卒業した方(専修学校の一般過程は除く) ・町に住民登…