広報別海 2024年5月号

発行号の内容
-
スポーツ
(今月の特集)初陣~別海高校野球部 春の甲子園
-
くらし
未来へ前進、別海町〜これが今年のしごとです〜(1)
■主な事業紹介 第7次別海町総合計画 愛称「みんなで つなぐ 実りある ふるさと 共創プラン」 町民の皆さんと行政の間で情報を共有することを目的に、町が重点的に行う事業やぜひ活用していただきたい制度などを広報5月号から7月号にかけて紹介していきます。 ※町の予算は、千円単位で構成されていますが、本記事は万円単位で表記しているため、実際の予算額とは差異が生じていることがあります。 ◆子育て支援の充実…
-
くらし
未来へ前進、別海町〜これが今年のしごとです〜(2)
◆地域福祉の充実 ◇福祉牛乳給付事業 6,939万円 健康の増進と福祉の向上のため、対象者へ毎週5個の牛乳を配付しており、牛乳を身近な地域で受け取れるよう、町内12カ所に配布場所を設けています。 対象者:満70歳以上の高齢者、障がい者(児)、ひとり親家庭、妊産婦、幼児、生活保護受給者 (本事業は、ふるさと応援基金を活用しています。) 問合せ:福祉課 社会・障がい福祉担当【電話】74─9641 ◇高…
-
くらし
まちのできごと
◆3/6・3/11 小学校新1年生への贈り物 別海町商工会女性部から、町内の新入学児童が安全に学校に通えるよう、昭和54年から毎年続けられている手編みの「愛の鈴」が寄贈されました。 また、有限会社別海印刷から、新入学児童への贈り物として、「べつかい帳(じがくちょう)」が寄贈されました。 ◆3/8 北海道子どもかるた大会優勝報告 2月18日に札幌市で開催された第27回北海道子どもかるた大会において、…
-
しごと
総務課から
◆令和7年度 根室管内町職員採用資格試験(上級職)のお知らせ 令和7年度の根室管内町職員採用資格試験(上級職)が、下記の日程で行われます。 採用予定人数や各町の募集する職種などの詳細については、町のホームページを確認するか、各町または根室町村会にお問い合わせください。 受験資格: ・平成9年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方 ・学校教育法による4年制大学もしくはこれに準ずる学校を卒業(…
-
くらし
総合政策課から
◆べつかい協働のまちづくり補助金(公募型) 令和5年度 採択事業実績報告 令和5年度にお申し込みがあった事業が完了しましたのでお知らせします。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ◇別海町に熱気球をあげようプロジェクト (べつかいに熱気球をあげる会 会長 木嶋 宏之) 補助区分:地域づくり補助金(8割補助・上限50万円) 事業費:1,182,868円 補助額:500,000円 ◇みんなの食堂…
-
くらし
防災・基地対策課から
◆令和5年度 特定防衛施設周辺整備調整交付金および再編関連訓練移転等交付金について 防衛施設(矢臼別演習場)の設置または運用により生じている影響の軽減などを図るため、国(防衛省)から特定防衛施設周辺整備調整交付金が交付されています。 また、令和5年度は、在日米軍の再編に伴い負担が増加する自治体を対象に交付される、再編関連訓練移転等交付金が交付されています。 本町では、これらの交付金を活用して公共用…
-
くらし
税務課から
◆令和5年度分 町税の徴収の強化について 本町では、法令などにのっとり、納期内納税を原則としています。 「催告に応じない」「滞納したまま納税相談がない」「誓約を守らない」などの滞納者に対しては、納期内納税している方との税負担の公平性を確保するため、預貯金、給与、生命保険などの財産調査や差し押さえを随時執行しています。 また、6月より順次新年度課税が始まることから、令和5年度分町税滞納者に対して4月…
-
くらし
税関係の各種証明書の申請について
◆代理人の場合は「委任状」が必要となります 新年度となり、税に関係する各種証明書が必要となることが多くなりますが、各種証明書の交付申請に当たっては、本人申請が原則ですので「本人確認」ができる、マイナンバーカード、運転免許証、保険証などをご持参ください。 また、代理人が申請する場合は、必ず「委任状」と「代理人の本人確認」ができるものをご持参ください。 本人確認および委任の事実が確認できない場合は、証…
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました
◆総合政策課 草間 淳子(くさま じゅんこ) 皆さま、初めまして!地域おこし協力隊として4月1日に着任いたしました草間淳子と申します。愛知県からやってまいりました。 20代の頃、バイクや車で北海道一周をした時からいつか住んでみたい!という思いが、この度ご縁をいただき別海町で実現いたしました。 まだ野付半島しか訪れていませんが、自然好きには堪らない、言葉を失うほどの素晴らしい場所ですね! この魅力溢…
-
くらし
別海消防署から
◆令和6年度 別海消防団総合訓練大会 5月19日(日)午前10時から別海消防署前で別海消防団総合訓練大会を開催します。別海町内の消防団員が日ごろの訓練成果を発揮するため、消防車を使用して火災現場を想定した標的を放水にて倒すまでの訓練を競技形式で行い、迅速、的確さを審査します。 消防団員の勇姿をご覧いただけますので、皆さんのご来場お待ちしております。 また、大会開始に合わせて、別海消防庁舎のサイレン…
-
くらし
林野火災予防運動
5月1日(水)から31日(金)まで「林野火災予防運動」を実施します。この季節は空気が乾燥し、風の強い日も多く、油断すると短時間に燃え広がる危険性がありますので、入林される際は、火気の取扱いに十分注意し、たばこの投げ捨てなどは絶対にやめましょう。 また、これからの時季は、ごみ焼きを原因とする火災が多く見受けられます。安易に敷地内や空き地でごみを燃やすことが火災を引き起こす原因となりますので、町のルー…
-
くらし
住宅防火について学びませんか?
別海消防署では、ご家庭に潜む火災危険、住宅用火災警報器や消火器のことなど、住宅内における防火について学んでいただけるよう、町民の皆さんを対象とした「防火講習会」を開催する団体を募集しています。 大切な家族や財産を火災から守るため、防火講習会を受講して、いま一度ご自宅の防火について考えてみませんか? ◆募集要項 1 開催単位 町内会、地域の集まり、企業など、別海町内の5名以上のグループであれば開催可…
-
健康
心筋梗塞について
突然生じた胸の痛みが続く場合は心筋梗塞の可能性があります。呼吸苦や冷汗を伴い、痛みの広がり具合から胃や肩の病気と間違うことがありますので、これまでに感じたことのないような胸の痛みが生じた場合には救急車の要請、医療機関の受診を早期に行って下さい。 問合せ:救急係【電話】75-0366
-
くらし
生活環境課から(1)
◆犬の登録および狂犬病予防注射 巡回実施のお知らせ ◇犬を飼われているみなさんへ 狂犬病予防法により、犬の所有者は、狂犬病の予防注射を年1回受けさせることが義務付けられており、受けさせなかった場合は、20万円以下の罰金に処するとされています。 本年は、下記の日程で犬の登録手続と狂犬病予防注射の巡回を実施しますので、犬を飼っている方は代金を持参の上、最寄りの会場で予防注射を受けてください。犬の登録を…
-
くらし
生活環境課から(2)
◆未使用し尿処理証紙の還付について 令和4年6月1日から、し尿処理証紙(以下「証紙」という。)が廃止となり、納入通知書による徴収に変更となりました。 お手元に残った未使用の証紙は、口座振替により返金しますので、未使用証紙をお持ちの場合は、お手数ですが返金手続をお願いします。 なお、証紙の廃止に関する詳細は、町ホームページをご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ◇未使用証紙の返金手…
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
6月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、野付半島、上春別、上風連、奥行です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 し尿のくみ取りはあらかじめ計画を立てて実施しているため、災害時などを除き、急なお申し込みはすぐに対応できない場合があります。し尿処理の業務に影響が生じますので、必ず期限までのお申し込みをお願いします。 町ホームページ検索…
-
くらし
町立公園開園のお知らせ
5月1日(水)から、町民憩の森公園、鉄道記念公園、中西別公園、尾岱沼みなと公園、本別海公園、風蓮湖畔公園を開園します。 問合せ:環境保全・鳥獣対策担当【電話】74-9648
-
くらし
町民課から(1)
◆国民健康保険担当からのお知らせ 退職や就職などで職場の健康保険資格を脱退・加入した方は届け出が必要です。 退職や就職などによる国民健康保険(国保)の切り替え(加入や脱退)は自動的に行われないため、ご自身で届け出る必要があります。会社を退職して保険証を返却した後、国保に加入する届け出をせずに無保険状態になったり、国保に加入していた方が就職で職場の健康保険に加入した際に、国保を脱退する届け出を失念し…
-
くらし
町民課から(2)
◆後期高齢者医療制度のお知らせ 保険料率の見直しについて ◇保険料率が変わりました 被保険者の皆さんにお支払いいただく保険料は、2年ごとに定める保険料率をもとに決めることになっています。令和6・7年度の新しい保険料率は、次のとおりです。 ・均等割 (被保険者が等しく負担) ・所得割 (被保険者の所得に応じて負担) ※令和6年度の賦課のもととなる所得金額が58万円を超えない方については、令和6年度の…