広報いまべつ 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
荒馬まつり合同イベント
■今別の夏を彩る荒馬まつり 8月3日土曜日、海峡さざなみ公園で開催された荒馬まつり合同イベント。今年は8年ぶりに二股荒馬がエキシビションに参加し、町外からの参加者が今別ねぶた実行委員会と大川平荒馬保存会合わせて約300人にのぼるなど、コロナ禍前の活気が戻ってきました。 11時の流し踊りから始まり、こども園と各保存会が参加したエキシビション。今別荒馬と大川平荒馬合わせて13組が参加した第5回世界荒馬…
-
イベント
20歳を祝う会
8月9日、今別中央公民館にて令和6年度20歳を祝う会が執り行われました。今年20歳を迎える8名の内5名が出席し、開会前に近況報告をしていました。 式典では、誓いの言葉を須藤泰雅さんが代表して「自己の成長と発展を追求し、夢と目標に向かって前進し続け、支えてくれた皆さんへの感謝を忘れません。この誓いを胸に、今日ここに集まった皆様と共に成長していきます」と宣言しました。 記念品は加賀谷千波さんが代表して…
-
くらし
町の出来事
■7月23日(火曜日)遺族会が忠魂碑参拝 今年度も今別町遺族会の役員が戦没者忠魂碑を参拝しました。戦争で尊い命を失った戦没者の方々に哀悼の意を表し、平和社会の実現を祈念して、献花を行いました。 献花後、役員の方々は忠魂碑に刻まれた名前を改めて眺めていました。 ■7月31日(水曜日)地域の食材を知る 東青地域県民局地域農林水産部が主催する「女性の経営・社会参画セミナー」が今別町で開催されました。 午…
-
くらし
県道14号平坦化を知事へ要望
7月12日、阿部義治町長と本郷良克議長と町議会議員6名は宮下知事を訪問し、県道14号小国峠の平坦化について要望書を手交しました。その場には県議会議員の福士直治議員も同席しました。 阿部町長は、県道14号を通るのは今別町や外ヶ浜町三廏地区の住民だけではなく、観光客や運送業者のトラックも通っていること。冬期間は散水しているが寒さの厳しい時期には凍結していることを伝えました。さらに津軽線が自動車交通へ転…
-
スポーツ
スポーツの人々
■第4回 フライングディスクで全障スポ出場 10月26日から28日に佐賀県で行われる全国障害者スポーツ大会の正式競技フライングディスクに青森県代表として今別町から中嶋武人さんが出場します。 中嶋さんが出場するアキュラシーという種目は、5mまたは7m離れた場所から内ゴールへ向かってフライングディスクを10枚投げ、ゴールを通過した枚数を競う競技です。 大会への意気込みをインタビューしてきました。 Q….
-
くらし
踏切では一時停止をお願いします
津軽線(蟹田駅から三廏駅)については、現在運休中で廃止ではありません。 そのため、踏切を自動車等で横断する際は、道路交通法に従い、一時停止する必要があり、一時停止しなかった場合は、違反点数2点と9千円(普通車)が課せられることとなります。 今後、津軽線が廃止となった際には、広報などで改めてお知らせいたしますので、それまでは車両で踏切を横断する際は、必ず一時停止していただくようお願いします。
-
子育て
町の元気な子どもたち
今別小学校6年生(1)氏名(2)地区(3)将来の夢 (1)吉田空来(よしだそら)さん (2)大泊 (3)まだ決まっていない 6月21日に植樹祭がありました。がんばったことは、苗がたおれないように、くわで土をたくさん入れたことです。友達と仲良く協力して植えました。今度植える機会があれば、たくさん木を植えて、今別の自然を増やしていきたいです。
-
しごと
働く準備から始めたいあなたを 全力でサポート!
一定期間仕事に就けず悩んでいる方、進路未決定での学校卒業生や中退者などを対象に、就職に向けた支援を行っております。 対象者:15歳~49歳までの方 ・予約制、相談・講座全て無料 問合せ:あおもり若者サポートステーション 青森市安方1丁目1番40号 青森県観光物産館アスパム3階 【電話】017-775-5301 利用時間:8時30分から17時15分
-
しごと
低濃度PCB廃棄物の調査及び期限内の処分をお願いします!
ポリ塩化ビフェニル(PCB)は、かつて事業用の電気機器の絶縁油などに使用されてきた化学物質です。しかし、人体に有害であることが分かり、既に製造が中止されたものの、今でもPCBを含んだ機器が発見されています。 低濃度PCBとは、濃度が0.5mg/kg超5,000mg/kg以下のPCBで汚染された絶縁油等を指します。低濃度PCBを含んだ電気機器には、製造後30年以上(一部例外あり)経過した変圧器や電力…
-
くらし
ドローンの規制についてのお知らせ
小型無人機等飛行禁止法により指定されている自衛隊施設/米軍施設その周辺地域(周囲約300m)の上空におけるドローン等の飛行は、原則として禁止されています。 これに違反した場合、次のような措置/罰則もあります。 ●警察官等による安全確保措置 ●最大懲役1年/罰金50万円 ※このほか、航空法上の無人航空機の飛行禁止空域においてドローン等を飛行させる場合、夜間にドローン等を飛行させる場合には、別途、国土…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
1.保険料は納期限内に納めましょう 保険料の納付にお困りの方は市町村窓口へご相談ください。災害により住宅等に著しく損害を受けたり、世帯主の収入が著しく減少した場合など、保険料の減免が認められることがあります。 保険料を滞納すると、通常より有効期限が短い被保険者証が交付されることがあります。 2.かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ち、お薬手帳は1冊にまとめましょう いつも診察してもらう「かかりつけ医」…
-
しごと
法人県民税・法人事業税・特別法人事業税の電子申告について
県では、地方税ポータルシステム(eLTAX:エルタックス)を利用して、インターネットによる法人県民税・法人事業税・特別法人事業税の電子申告の受付を行っています。 詳しくは、右の二次元バーコード(本紙PDF版10ページ参照)から県ホームページをご確認ください。 問合せ:東青地域県民局県税部課税第一課 【電話】017-734-9972
-
くらし
解決の糸口を見つけに行こう!無料相談会
町と連携して生活再建相談事業を行っている消費者信用生活協同組合による無料相談会です。専門スタッフや弁護士がお金や暮らしに関する悩みなどについて、丁寧に聴き取りし、一緒に解決の糸口を見つけます。 実施日時:2024年10月5日(土)10時から16時 場所:信用生協 青森事務所 青森市安方1-3-5 小田島ビル 3階 対象の相談: (1)お金の問題(多重債務問題など) (2)遺産相続 (3)不動産売買…
-
くらし
自殺予防週間です
■9月10日から16日は自殺予防週間です。 自分だけでは解決できない悩みや苦しみを感じたら、まずは誰かに相談してみませんか。 また、電話では相談しづらい方には、LINEやオンラインチャットなどでの相談、法律、金融などの専門機関に相談されたい方向け相談窓口(その他の相談)もありますので、詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。 問合せ:今別町役場町民福祉課 【電話】0174-35-3003
-
くらし
マイナポータルを利用した国民年金関係の電子申請について
国民年金の下記の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。詳細は、日本年金機構のホームページをご覧ください。 ●電子申請可能な申請書等 ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・付加保険料納付(辞退)申出 ・付加保険料納付該当(非該当)届出 ・国民年金保険料の産前産後免除該当の届出 ・国民年金保険料免除・納付猶予申請 ・国民年金保険料学生納付特例申請 ・口座振替納付(変更)申出…
-
講座
9月の歴史講座ご案内
■「津軽線開通以前の上磯路公共交通の姿」~船舶・木炭バス~ 日時:令和6年9月12日(木)午後5時~午後6時 場所:今別町中央公民館集会室 講師:青森市民図書館歴史資料室 村上亜弥氏 ■「今別台地の誕生?」 日時:令和6年9月19日(木)午後5時~午後6時 場所:今別町中央公民館集会室 講師:弘前大学大学院理工学研究科 地球環境防災学科講師 根元直樹氏 ■「今別造船所があったころの今別は」 日時:…
-
くらし
浄化槽を正しく使いましょう
浄化槽は、微生物のはたらきで、台所や風呂、洗濯などの生活排水やトイレの排水を浄化する装置です。正しく維持管理をしないと、本来の機能が発揮できず、川や海などの水質を悪化させる原因となります。 浄化槽の維持管理は、次の3点が法律で義務付けられています。 (1)保守点検…浄化槽の修理、調整・点検。(年に3~4回) (2)清掃…浄化槽内部の汚泥の引き出しや装置の洗浄等。(年1回以上) (3)法定検査…浄化…
-
しごと
ハローワーク青森からのお知らせ
■開庁延長等の見直しについて 1.青森公共職業安定所 青森市中央2-10-10 現行:月・金曜日8:30~17:15⇒月・水・金曜日8:30~17:15に変更 現行:火~木曜日8:30~18:30⇒火・木曜日8:30~18:30に変更※ ※窓口相談に加えてオンライン職業相談等のサービスを開始 2.ハローワークヤングプラザ 青森市安方1-1-40 青森県観光物産館アスパム3F 毎週土曜日8:30~1…
-
くらし
けやぐ とわ! 番外編(4) 世代間交流と今別町
日々の近所づきあい、地域の行事やお祭りなど、私たちは様々な形で他者とのつながりを築いています。今回は「世代間交流」にスポットを当て、今別町でのつながりについて考えてみたいと思います。 ■「世代間交流」って何? 世代間交流とは、「様々な世代の人々がお互いに協力して働き、助け合うこと」「高齢者が身につけた知恵やものの考え方を若い世代に言い伝えること」「それぞれの世代がお互いに自分たちが持っている能力や…
-
くらし
【Think with ぷーま!】リボーン津軽線!~後編~
地域プロジェクトマネージャー 周布 祐馬 こんにちは、地域プロジェクトマネージャーの『ぷーま』こと周布祐馬です。 前回は津軽線廃線跡の活用について、津軽線記念館やレールバイクなど具体的な活用例にも触れながら考えてみました。今月はその続編として、僕がなぜ「リボーン津軽線!」を進めてみようと考えたのか、その背景となっている僕の考える「町の将来の姿」についても少し触れてみようと思います。 ■町外からのお…
- 1/2
- 1
- 2