広報かざまうら 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
春の交通安全運動
4月6日(土)から15日(月)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われ、村内では車両パレード及び小中学生の登校時に街頭指導を実施しました。子供たちが安全に移動できる交通環境を整備し、確実な横断手段を提供するとともに、歩行者を最優先に考え、「思いやりと譲り合い」の精神で運転することを推奨します。また、自転車や電動キックボードなどを使用する際には、ヘルメットの着用と交通規則の遵守を強く奨励するほか…
-
くらし
小学校交通安全教室
4月10日(水)風間浦小学校児童が易国間地区において、大間警察署風間浦駐在所貝森巡査長の指導のもと、実際に歩きながら交通ルールを学びました。村内の危険箇所を特定し、横断歩道の正しい渡り方を習得しました。また、交通ルールを守りながら手を上げて道路を渡る重要性を理解しました。そして、指導してくれたお巡りさんに対して、子供たちは言葉で感謝の意を伝えました。
-
くらし
ヤマメ放流体験
4月26日(金)風間浦小学校2・3年生が易国間川にヤマメを放流しました。 自然のすばらしさを直接体験し、生命を尊重する心を育むことを目的としています。さらに、この活動はふるさと学習の一環としても行われました。子供たちは自分たちのふるさとである自然環境を深く理解したことでしょう。
-
くらし
ニューフェイスの紹介
◆風間浦小学校 この4月から小学校で勤務することとなった方々を紹介します。 (1)役職・担任 (2)前任校 (3)出身地 (4)ひとこと ▽佐々木 優里さん (1)教諭 第1学年担任 (2)むつ市立苫生小学校 (3)青森市 (4)自然が豊かで、海がとてもきれいな風間浦に感動しています!明るく元気なみなさんと仲良く過ごしていきたいと思います。よろしくお願いします。 ▽三国 葉月さん (1)養護助教諭…
-
くらし
風間浦村固定資産評価審査委員会委員に辞令交付
◆八谷宏氏(再任)・高橋美保子氏(再任)・新田孝代氏(新任) 村議会3月定例会において、令和6年3月31日で任期満了となる風間浦村固定資産評価審査委員会委員に次の方の選任について同意されました。 委員には八谷宏氏、高橋美保子氏がそれぞれ再任され、新たに新田孝代氏が委員に就任されました。 任期は、令和6年4月1日から3年間です。
-
くらし
風間浦村教育委員会委員 横濵 円香(よこはま まどか)氏(新任)に辞令交付
4月1日(月)に、風間浦村教育委員会委員として横濵円香氏へ、冨岡村長より任命辞令が交付されました。今後のご活躍が期待されます。 任期は令和6年4月1日から令和10年3月31日まで(4年)となります。
-
くらし
風間浦小学校ふのり採り体験学習
4月13日(土)蛇浦地区の海岸で風間浦小学校児童が集まり、ふのり採り体験学習が行われました。地元の特産物について知ってもらうことを目的に、毎年開催しております。
-
くらし
納税カレンダー
-
くらし
令和6年度風間浦村農作業標準賃金のお知らせ
令和6年度風間浦村農作業標準賃金を次のとおりお知らせいたします。 なお、この標準額は農作業受委託賃金の標準額(目安)のため、地域や農地の状況や作業条件等を勘案し、当事者間で協議のうえ金額を決定して下さい。 1.農作業賃金 2.機械利用料金(10a当たり) 問合せ:風間浦村 農業委員会(産業建設課) 【電話】0175-35-2111
-
くらし
1号被保険者(65歳以上の人)の介護保険料が改定されました
介護保険制度は、国や県、村が負担する「公費」と65歳以上(第1号被保険者)、40歳以上65歳未満(第2号被保険者)の人が納める「保険料」を財源として運営されています。介護保険サービスを利用する際には、利用料の7~9割分を「公費」「保険料」で賄うことで、自己負担は1~3割で利用できます。 介護保険料は各市町村で3年ごとに見直しされ、令和6年度から第9期(令和6~8年度)の保険料は下の表のとおり改定さ…
-
くらし
スズメバチの巣対策について
近年夏の猛暑の影響により、スズメバチの巣の報告件数が増加傾向にあります。 スズメバチの被害防止のため、スズメバチトラップを作成し、未然に蜂の巣を作らせないようにする方法をお知らせします。 ◆スズメバチトラップとは スズメバチは春(5月~6月)にかけて、女王蜂が1匹で巣を作りはじめます。 この時期にトラップを設置し、女王蜂を捕獲することにより、巣を作らせない効果が上がります。 ◆トラップの作り方材料…
-
くらし
犬・猫の飼育についてルールを守り正しく飼育しましょう
【犬】 (1)屋外では2m以内のリードを付けて犬を制御できる人が散歩させてください (2)散歩時の排せつ物の置き去りは近隣住民の迷惑となりますので、必ずお持ち帰りください (3)年1回狂犬病予防注射を行い、村役場から注射済票の交付を受けてください 【猫】 (1)猫は放し飼いにせず、屋内で飼育してください。単独で外に出ると思わぬ交通事故にあったり、近隣にふん尿等の迷惑や被害を与えることがあります。 …
-
くらし
年金だより
◆会社を退職したときは年金の切替え手続きが必要です 20歳以上60歳未満の方が会社を退職され、農業者、自営業者、学生、フリータ、無職等になった場合には、国民年金第1号被保険者(又は第3号被保険者)への切替え手続きが必要です。 お住まいの市区役所・町村役場の国民年金担当窓口でお早めに手続きをお願いします。 ◆マイナポータルを利用した国民年金加入手続・保険料免除申請等の電子申請について マイナポータル…
-
くらし
風間浦消防分署からおしらせ
◆令和6年度「甲種防火管理新規講習会」受講者募集のお知らせ 消防法により収容人員が10人以上となる特別養護老人ホーム、認知症グループホーム等や30人以上となる集会所、飲食店、店舗、旅館、ホテル等、または50人以上となる共同住宅、学校、工場、事務所等では「防火管理者」を必ず選任しなければなりません。 下北広域消防本部では「防火管理者」の資格取得講習会(甲種)を次のとおり開催します。 1.開催日時 第…
-
くらし
株式会社村井商店から企業版ふるさと納税の寄付
株式会社村井商店(代表取締役村井利嗣)より村へ企業版ふるさと納税の寄付30万円がありました。 村井商店は、むつ市に店舗を構え文具・事務用品販売及びパソコン全般の取扱いをしております。村井さんは寄付にあたり「村のために活用して欲しい」と話していました。温かいご支援ありがとうございます。
-
くらし
内閣府からのお知らせ
「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律」に基づき、防衛関係施設等の周囲おおむね1,000mの区域内及び国境離島等の区域内の区域を「注視区域」・「特別注視区域」として指定することとされていますが、今般、村内の一部の区域が注視区域として指定され、施行日後においては、指定された区域内の土地・建物で防衛関係施設等の機能を阻害する行為が行われていないか内閣府が…
-
くらし
労働委員会委員による労働相談会
個々の労働者と事業主との間に生じた労働問題(解雇・賃金引き下げ・長時間労働・パワハラなど)について、青森県労働委員会委員が相談に応じます。 1.開催日時及び場所 2.対象者 県内の労働者・事業主 3.対応者 青森県労働委員会委員 ※青森県労働委員会とは 青森県の行政機関の一つ。労働問題について専門的知識を持つ、公益委員(弁護士等)、労働者委員(労働組合役員等)、使用者委員(会社経営者等)、で構成さ…
-
くらし
教員の仕事・魅力説明会を開催します
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・養護教諭の教員免許状をお持ちのみなさまへ平成21年4月に導入された教員免許更新制が解消され、令和4年7月1日以降の免許状の取扱いが変更となりました。変更後の取扱いについて知りたい方、教員の仕事に興味のある方、一度足を運んでみませんか。 日時:5月23日(木) 説明会:18:00~18:30 個別相談会:18:30~19:30 場所:下北文化会館マルチルーム7 申込…
-
くらし
見え方等のお悩みに関する「サテライト相談教室」 〜見え方で気になることはありませんか?〜
見え方で困っている方の相談をお受けします。ご本人はもちろん、保護者、学校等における担任の先生など、お気軽に御相談下さい。相談料は無料です。 日時:5月16日(木)、6月20日(木)、7月18日(木)、9月19日(木)、11月21日(木)10:00~12:0013:00~15:00 場所:むつ市教育研修センター(むつ市小川町二丁目19-1) 対象:乳幼児から成人の方まで 詳細については、下記までお問…
-
くらし
県税の納税証明書の交付申請について
官公庁の入札参加資格審査申請、建設業許可申請、所得税確定申告、金融機関の融資申込み等のため、県税(法人県民税・法人事業税・特別法人事業税等、個人事業税等)の納税額又は未納額がないことの証明書が必要な方は、次の書類等をご準備の上、県税部窓口に交付申請してください。郵送による交付申請も可能です。詳しくは県税部までお問い合わせください。 1.本人申請の場合 (1)申請書(県税部窓口に備付。県のホームペー…
- 1/2
- 1
- 2