広報くじ 令和6年7月1日号 No.440

発行号の内容
-
スポーツ
大相撲春日野部屋 久慈夏合宿
久慈市山形町出身の二十山(はたちやま)親方(元小結栃乃花)が所属する大相撲春日野部屋が、5年ぶり11回目となる久慈での夏合宿を開催。十両碧山関ら11人の力士が、6月14日から19日にかけて、宇部煎餅店相撲場で朝稽古に励みました。朝稽古は無料公開され、市内外から駆け付けた相撲ファンが力士らの取り組みに熱視線を送りました。春日野部屋特製のちゃんこ交流も行われ、来場者はちゃんこをほおばりながら、力士との…
-
子育て
教職員の働き方改革に取り組んでいます
教職員の笑顔=子どもたちの笑顔 子どもたちと向き合う時間を少しでも多く確保するために ■働き方改革の理由 働き方改革の目的は、子どもたちへのより質の高い教育環境を作ることです。教職員の現状は、休日の行事での児童生徒の引率や部活動指導、保護者や地域への対応などさまざまな事に時間を取られています。 教職員の長時間勤務や心身の疲労は、教育の質の低下や子どもたちと向き合う時間の減少などに影響してしまいます…
-
子育て
令和6年度 久慈地区中学校総合体育大会
6月15日から16日の2日間「久慈地区中学校総合体育大会」が管内4市町村を会場に開催され、選手たちが熱戦を繰り広げました。結果は表の通りです。 ■大会成績 団体種目(太字標記は県大会出場校) ■大会成績 個人種目(太字標記は県大会出場者) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
第19回久慈市小学校陸上記録会
6月19日に久慈総合運動場で第19回久慈市小学校陸上記録会が開催され、市内の小学校13校と野田小学校、普代小学校の児童が参加しました。結果は下表のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
News and Info(1)
■INFO 夏のレジャー・イベント情報 ◆北侍浜野営場 期間:7月1日(月)~9月30日(月) 料金(清掃協力金): (1)宿泊 大人200円 中学生以下100円 (2)日帰り 大人100円 中学生以下50円 ※乳幼児は無料 使用できる施設: (1)管理棟(受付) (2)水洗トイレ (3)テントサイト (4)炊事場 ※事前予約をおすすめします。 問合せ:北侍浜野営場 【電話】58-3855 ◆侍浜…
-
くらし
News and Info(2)
■NEWS 絵本と景色を楽しみ三陸鉄道に親しむ ◆三陸鉄道絵本読み聞かせ列車 三陸鉄道株式会社が開業40周年を記念し、絵本「ちいさなさんてつの楽しい駅めぐり」を発行。6月6日、沿線のいなり保育園の園児25人と保護者を招待し、久慈駅から普代駅を運行する絵本読み聞かせ列車を開催しました。 絵本は、久慈市在住の絵本作家、宇部京子さんが作成を担当。リアス線の全41駅を盛駅から久慈駅まで旅する内容で、写真や…
-
くらし
News and Info(3)
■INFO 私有地から道路に張り出した樹木の伐採をお願いします 道路や歩道に張り出した樹木は、視界の妨げになり、歩行者や自動車の交通の支障となります。 私有地から道路に張り出している樹木は、土地所有者に維持管理の責任があります。安心安全な道路空間確保のため、樹木の適切な維持管理をお願いします。 また、倒木や枝葉などが道路に張り出していることが原因で事故が発生した場合、被害者から樹木の所有者に対して…
-
くらし
News+
■人権擁護委員表彰 人権擁護委員は、同委員法に基づいて法務大臣から委嘱され、人権の考え方を広める活動をしている民間ボランティアです。全国では約1万4千人、市内では9人が活動しています。 長年の活動が評価された次の委員が表彰され、5月17日(金)に二戸市で開催された同委員会協議会の総会で伝達を受けました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■行政相談委員表彰 行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、国の…
-
くらし
INFORMATION
■医療費助成受給者証の更新 子ども・重度心身障がい者・ひとり親家庭・寡婦医療費助成事業は、毎年8月1日が受給者証の更新日です。受給資格審査の結果、認定となる人には8月1日から使用できる受給者証、認定とならない人には通知文書を送付します。 8月になってもお知らせが届かない場合は、市民課(4)番窓口まで問い合わせください。各事業の対象となる人で未申請の場合は届け出が必要です。詳しくはHPを確認ください…
-
イベント
二戸★トピックス
■~美しいあじさいが彩る~天台寺あじさい祭り ▽天台寺あじさい祭り 日時:7月13日(土)10~14時 会場:天台寺・滴生舎周辺 内容:ガイドと歩く天台寺、自然ワークショップ(写真の撮り方、苔玉作り、ハーバリウム作り)など ▽あじさいコンテスト 内容:俳句コンクール、写真コンテストなど 募集期間:23日(火)まで 問合せ: 浄法寺総合支所日本遺産プロジェクト推進室(ワークショップについて)【電話】…
-
子育て
まちのわだい(1)
■短角牛とビールを味わう ▽山形村短角牛BBQandベアレンビールフェス 6月16日 山形村短角牛とベアレンビールを楽しむイベントが、中町イベント広場で開催されました。 いわてくじ山形村短角牛肥育部会の中屋敷稔部会長が「日本や世界に誇る山形村短角牛を味わい、ベアレンビールに酔いしれてください」とあいさつ。参加者は冷えたビールを片手に、炭火で焼いた短角牛に舌鼓を打ちました。 KUJI街なか音楽祭も同…
-
イベント
まちのわだい(2)
■同世代の新卒者と交流 ▽フレッシャーズカフェ 6月11日 県北広域振興局が総合福祉センターでフレッシャーズカフェを開催。久慈地域に就職した59人の新卒者が参加し、名刺交換や電話応答の仕方を学びながら交流しました。高村優大さんは「参加者と意気投合して楽しかったです。学びを仕事に生かしていきます」と述べました。 ■花植えで命の大切さを学ぶ ▽人権の花運動 5月29日 人権意識を考える、人権の花運動が…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く 県の品評会で最優秀賞を受賞し、岩手県で唯一の特用林産功労者表彰を受賞 ▼品質の高いこだわりの木炭 長年にわたり良質な木炭を生産していることが評価され、岩手県から唯一、日本特用林産振興会が主催する特用林産功労者表彰を受賞した上平さん。木炭のこだわりや思いを伺いました。 ▽仕事の内容 先代から家業の林業を引き継ぎ、パルプやバイオマスの材料などになる木材を販売する仕事を行いながら、切り炭…
-
イベント
くらしの情報(1)
■募集 ▽勤労青少年ホーム後期受講生募集 時間:18時30分~20時30分 ※ヨガ講座は19時~20時30分 受講資格:市内に住所または勤務先がある30歳未満の勤労者 ※定員に満たない場合は一般の受講も可 受講料:無料(自治会費1,000円、保険料・材料費は実費負担) 問合せ:勤労青少年ホーム 【電話】53-2320 ■募集 ▽なつやすみ!小学生スポーツ教室 ニュースポーツや屋内プールでSUP体験…
-
子育て
くらしの情報(2)
■募集 ▽恐竜DIYワークショップ 大人も子どもも一緒に楽しめるオリジナル恐竜を作ろう!組み立てから色付けまで楽しく制作できます。 日時:7月27日(土)、28日(日) 各日(1)10時30分 (2)11時30分 (3)12時30分 (4)13時30分 (5)14時30分 会場:道の駅いわて北三陸 対象:3歳~小学校低学年頃 定員・参加料:各回先着15人・500円 申請フォーム:本紙の二次元コード…
-
くらし
いきいきキッチン
■アジと夏野菜のピリ辛炒め 1人分:359kcal 食塩相当量:2.4g ▽材料(2人分) アジ 小4匹 (A)塩・こしょう 各少々 (A)小麦粉 適量 パプリカ(赤) 1/2個(80g) ピーマン 1個(40g) タマネギ 1/2個(100g) 豆板醤 小さじ2/3 サラダ油、ごま油 適量 (B)しょうゆ 大さじ1 (B)砂糖 小さじ1/2 (B)酒・水 各大さじ2 1.アジは三枚におろし、一口…
-
イベント
アンバーホールからのお知らせ
■朗読劇「青空」 戦争真っただ中の日本。お国の命令に背いて生き抜いた少年と犬と猫。動物を愛する全ての人々に贈る青春物語。 作・演出:樫田正剛(方南ぐみ) 日時:11月10日(日)13時開演 会場:アンバーホール小ホール 料金:全席指定 ・一般 4,000円 ・高校生以下 2,000円 ※友の会1,000円割引、未就学児入場不可 発売日:友の会7月7日(日)、一般7月20日(土) ■あなたもアーティ…
-
健康
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■夏を元気に過ごそう!水分補給のコツ 高齢になると、体の水分調節機能が低下し、気付かないうちに脱水症や熱中症を引き起こしやすくなります。一日に摂取する水分量の目安は、飲み物から約1リットル+食事から1リットル。飲み物は一気にたくさん飲むのではなく、喉が渇いていなくても、時間を決めてコップ1杯程度(150ミリリットル~200ミリリットル)の水分を取ることがおすすめです。食品にも水分がたくさん含まれて…
-
くらし
Let’s男女共同参画
■「いわて女性のスペース・ミモザ」をご利用ください 暮らしのこと、仕事のこと、家族や友だちのことなど、皆さんが抱えている悩みを、誰かに相談してみませんか?県では、女性が安心して相談できる場所として「いわて女性のスペース・ミモザ」を開設しています。年齢や立場に関係なく、女性ならどなたでも相談できます。なかなか相談に踏み出せないという方には、気軽に参加できるサロンもおすすめです。また、利用者でお困りの…
-
くらし
納税だより
■市税の納付方法 個人に課税される市税の当初課税分の納税通知書と納付書は、7月ですべての税目が送付となります。納期限はそれぞれの納付書に記載されています。納期限までに納付しましょう。詳しい納付場所は、納付書の裏面を確認ください。また、市税は口座振替やスマートフォン決済アプリ、地方税お支払サイトなどでも納付できます。自分に合った方法で納付しましょう。 問合せ:収納課 【電話】52-2368
- 1/2
- 1
- 2