広報くじ 令和6年8月1日号 No.442

発行号の内容
-
くらし
「まさか」は必ずやってくる! 家庭や地域の防災を考えよう
9月1日は防災の日。 この機会にいつおこるか分からない災害に家庭や地域で備えましょう。 自然災害はいつ、どこで発生するかわかりません。普段から災害に備えることは、いざという時に自分や大切な人の命を守ることにつながります。 9月1日の防災の日にあわせて、家庭や地域の防災について考えてみませんか。 ■非常用持出しバッグを準備しよう 自宅が被災した場合は、安全な場所で避難生活を送ることになります。非常時…
-
くらし
~いつ、どこで発生するか分からない災害だから~命を守るために参加しよう
■津波避難訓練 9月1日(日)7時30分~ 市は、岩手県が公表した最大クラスの地震津波を想定して、津波避難訓練を実施します。自然災害は、いつ・どこで発生するか分かりません。いざという時に命を守れるよう、避難目標地点や避難場所を確認しましょう。 ◇避難目標地点を確認しよう 津波から短時間で安全に避難できるよう、避難目標地点と避難経路を設定しています。避難目標地点を経由することで、津波浸水想定区域外を…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる人へ 定額減税補足給付金を支給します
物価高に対応するための支援として 手続き期限:10月31日(木) 忘れずに! ■説明1 支給対象者 ※1 算定時点で市が入手可能な令和5年分の所得を基に推計した税額 ※2 減税額(所得税3万円・住民税1万円)×人数(本人+国外居住者を除く令和5年12月31日時点の扶養親族数)で計算した額 ■説明2 支給額の計算 ※人数 本人+国外居住者を除く令和5年12月31日時点の扶養親族数 ■説明3 手続きの…
-
イベント
News and Info(1)
■NEWS 久慈とカナダをつなぐ柔道交流 ▽KIZUNA JUDO CLUBが久慈を訪問 7月17日から21日にかけて、夏井町出身の延足武(のべあしたける)さんが代表を務めるカナダの道場KIZUNA JUDO CLUBが市を訪れ、児童生徒らと交流しました。 延足さんは5歳から三船十段記念館で柔道を習い、中学校3年生、高校3年生の時には、全国3位に入賞しました。大学卒業後は地元に就職。同館にも手伝い…
-
くらし
News and Info(2)
■INFO 児童扶養手当の現況届 児童扶養手当は、ひとり親家庭などを支援するために支給される手当です。受給者は、毎年1回現況届の提出が必要です。手当を受給するためには本人の申請が必要です。支給要件に該当すると思われる場合は、相談ください。 受付日時:8月1日(木)〜30日(金) 平日9時〜17時 会場:元気の泉子育て世代包括支援センター、山形福祉室 届け出に必要なもの:(1)手当証書 (2)健康保…
-
イベント
News and Info(3)
■INFO 国民年金保険料の前納や早割 ▽国民年金保険料の割引制度 国民年金保険料をまとめて納付する「前納」や口座振替で当月保険料を当月末に引き落とす「早割」を利用すると、保険料が割引になります。 前納・早割制度は、事前の申し込みが必要です。3月から、任意の月分からの納付の申し込みが可能になりました。市民課(4)番窓口や口座を開設している金融機関、二戸年金事務所に申し込みください。 手続きに必要な…
-
くらし
News+
■3台目の電気自動車(EV)が納車 xcentric-EVの実証実験 市は株式会社村上商会と協力し、令和3年11月から無給電電気自動車の実証実験を実施しています。6月20日、3台目の納車式が行われました。公用車として利用し、天候条件に応じた走行データを提供します。 同社は一関工業高等専門学校と開発に取り組み、3台目は、これまでのデータを基に発電効率や給電制御を改良。1日の想定走行距離約25キロで、…
-
イベント
INFORMATION
■わたしエコで賞コンテスト開催! 県では地球温暖化防止のため、暮らしの中でのエコ活動を奨励する「わたしエコで賞」コンテストを開催中です。いわてわんこ節電所「家庭のエコチェック」に参加し、エコ活動の成果を報告することで、県産品が抽選で当たります。よりエコ活動に取り組んだ方は、「わたしエコで賞」や「エコ頑張ったで賞」へ応募が可能!この夏、エコ活動にチャレンジしてみませんか?詳しくはHPを確認ください。…
-
イベント
八戸★トピックス
■そばとひまわりの花見週間 旧増田小中学校を活用した山の楽校では、約4ヘクタールの畑に咲く白いそばの花畑と、約200万本のひまわりの花畑の雄大な景色の中で、散策が楽しめます。 期間中は、ひまわりの花の切り取り体験(5本で200円)ができるほか、食堂が開設されます。詳しくはHPを確認ください。 期間:8月24日(土)~9月1日(日)9時~16時 会場:山の楽校(八戸市南郷大字島守字北ノ畑6-2) 問…
-
イベント
まちのわだい(1)
■いきいき笑顔シニアスポーツ ▽シニアスポーツ大会 7月5日 60歳以上が参加する久慈市いきいきシニアスポーツ大会が、市民体育館で開催されました。9地区から約400人が参加。玉入れやボール送りなど5つの競技で熱戦を繰り広げました。昼には3地区が応援を披露。昔懐かしい曲に合わせたダンスや工夫を凝らしたパフォーマンスで、会場を盛り上げました。閉会式では各チームで競技に参加した、85歳以上の選手23人が…
-
イベント
まちのわだい(2)
■いつまでも元気で長生き ▽一般介護予防事業90代バスツアー 7月2日 いきいき百歳体操に参加している90代以上を対象にバスツアーを開催。18人と付き添い者が参加し、闘牛の牛舎見学や平庭山荘での交流などを楽しみました。かわい児童館の園児によるダンスも披露され、田澤セツさんは「いいものを見せてもらいました」と表情を緩めました。 ■人は変われると信じて ▽社会を明るくする運動 内閣総理大臣メッセージ伝…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く ミセスオブザイヤー日本大会で特別賞を受賞し、世界大会に出場 ▼地方に住む女性に元気を さまざまな年齢や立場の女性が出場するミセスオブザイヤー日本大会で特別賞を受賞し、日本代表として世界大会に出場した高柳さん。出場したきっかけや経験してみての思いを伺いました。 ▽大会参加のきっかけ きっかけは、友人から岩手大会の出場者を探していると話があったことです。話を聞くと美しさだけを競うのでは…
-
イベント
くらしの情報(1)
■お知らせ ▽いわておかえりサマーキャンペーンを実施 県では、県外から帰省される人を対象に、岩手で働く魅力をPRする「いわておかえりサマーキャンペーン」を実施します。 期間中に県の就職情報サイト「シゴトバクラシバいわて」に新規登録した人の中から抽選で「いわて牛五ッ星」など県産品をプレゼント(県外在住者限定)。県外の家族や友人にぜひお知らせください。 期間:8月1日(木)~31日(土) 問合せ:県定…
-
くらし
くらしの情報(2)
■お知らせ ▽岩手県×イシツブテ デジタルスタンプラリー2024 三陸鉄道に乗って、ポケふたやイシツブテのコラボ商品取扱店舗を巡りながら、オリジナルスタンプをゲットしよう!スタンプをたくさん集めると、オリジナルグッズや三陸地域の特産品などがもらえます。詳しくは、本紙の二次元コードを確認ください。 開催期間:7月30日(火)~11月29日(金) 問合せ:県観光/プロモーション室 【電話】019-62…
-
イベント
くらしの情報(3)
■募集 ▽夜間簿記講座受講生募集! 仕事や就職などさまざまな場面で活躍する簿記。経理担当者はもちろん、就職・キャリアアップに役立ちます。日商簿記3級合格を目指して受講しませんか。本紙の二次元コードから申し込みください。 日程:9月2日(月)~11月14日(木)までの全25回 時間:18時30分~20時30分 会場:久慈商工会議所 受講料:3千円(資料代) 申込期限:8月19日(月) ※申込書は久慈…
-
くらし
いきいきキッチン
■ほうじ茶ミルクプリン 1人分:132kcal 食塩相当量:0.2g ▽材料(2人分) 粉ゼラチン 5グラム 水 大さじ2 牛乳 250ミリリットル ほうじ茶の葉 大さじ1(15グラム) きび砂糖 大さじ2 メープルシロップ 適量 きな粉 適量 1.粉ゼラチンは水でふやかしておく。 2.お茶パックに入れたほうじ茶の葉と牛乳を鍋に入れ、ゆっくり温める。煮出したら火を止めてふたをし、3分ほど蒸らす。 …
-
イベント
アンバーホールからのお知らせ
■第27回ピアノマラソンコンサート参加者募集! 「世界で第一級のピアノ」という評価を得ているスタインウェイ社のピアノで演奏しましょう♪ 日時:11月24日(日)9時30分開演 会場:アンバーホール大ホール 料金:無料(当日の観覧も無料です) 対象:小学生以上の市民(通勤・通学含む) 申込期限:9月23日(月) 申込方法:所定の参加申込書に住所・氏名・曲名等を記入のうえ、アンバーホールに提出をお願い…
-
くらし
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■生活をサポート “おたすけ情報”! 家事や買い物、ごみ捨て、外出の支援など、日常生活のさまざまな困りごとをサポートしてくれる“おたすけ情報”を知っていますか。事業者や内容が一覧になった「久慈市で利用可能な生活支援サービス情報」をぜひ活用ください。掲載されていない事業者や助け合いの情報を受け付けています。みなさんの知っている便利な情報をお知らせください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話】61…
-
健康
元気健康だより
■7月29日(月)から8月9日(金)まで胃がん検診を実施します。 胃がんは、初期症状がほとんどないため、自覚症状がないうちから定期的に受診し、早期に発見し治療することが大切です。毎年の受診が難しい場合は2年に1度でも継続して受診しましょう。胃がんの原因はさまざまですが、次の生活習慣に心当たりのある人は要注意です。 (1)塩分のとりすぎ (2)野菜や果物の不足 (3)変則的な時間の食事 (4)喫煙 …
-
くらし
8月は電気使用安全月間
配線やコンセントなどの感電・火災の防止や設備の点検など、電気を安全に使いましょう
- 1/2
- 1
- 2