広報くじ 令和7年2月1日号 No.454

発行号の内容
-
イベント
令和6年度久慈市 二十歳のつどい ~20歳の声~
1月12日、令和6年度久慈市二十歳のつどいがアンバーホールで開催されました。二十歳を迎えた240人が出席。振り袖や袴など晴れ姿で、級友との再会を祝いました。 祝典では参加者を代表し、新里康晟(こうせい)さんと菊地悠唯(ゆい)さんが「感謝と思いやりの心を忘れず、大人としての決意を新たに優しく力強く生きていくことを誓います」と決意を語りました。 二十歳のつどい実行委員会が企画した記念行事には、各中学校…
-
くらし
おいでよ! 八戸 二戸
■JAZZとそばの郷 道の駅なんごう ◇食べる!遊ぶ!泊まる! NANGOへGO! 道の駅なんごうは、八戸市南郷の文化・味覚・風土を体験できる、南郷地域の拠点施設です。物産販売所では、南郷特産のブルーベリーをはじめとした採れたての地場産品や南郷オリジナル商品を販売しています。レストランで提供されている南郷そばは、栽培から製粉まですべて南郷産にこだわった、手打ち十割そばです。南郷の新たな特産品「南郷…
-
くらし
この社会あなたの税がいきている くじ市税だより No.105
■健康保険の変更は市民課に届け出をお願いします ◇国保喪失の手続き 就職などで職場の健康保険(社会保険など)に加入した場合は、下記のものを持参し手続きください。 (1)返還する国保保険証または、資格確認書 (2)本人確認書類(マイナンバーカードなど) (3)資格取得証明書または資格確認書(資格情報のお知らせ) ◇国保取得の手続き 退職などで職場の保険を脱退した場合は、下記のものを持参し手続きをお願…
-
くらし
市県民税、国民健康保険税などの申告受付相談
2.17(月)~3.17(月) 会場:税務課(市役所1階) 時間:平日8時45分~12時、13時~15時30分 ※3月9日(日)は完全予約制で相談受付 申告書は市から送付しません。相談会場で作成しますので、事前に必要な場合は、問い合わせください。 ■申告相談に必要なもの ▼預金通帳 預金通帳は、還付金の受け取りや口座振替に使用します。口座番号などを書いたメモでも構いません。 ▼本人確認書類 申告者…
-
くらし
[民間の力や専門性を生かした多様で質の高い施設運営に移行]老人福祉施設を民営化します
市が設置した老人福祉施設のあり方を見直し、令和7年4月から民間事業者による運営に移行します。 ■民間にできることは民間に委ねる 介護保険法が施行された平成12年以前は、福祉サービスの基盤整備が不十分であったため、行政が施設の整備に関わっていました。その後、新たなサービス提供体制などを推進する法改正により、現在では多くの民間企業や社会福祉法人が、老人福祉施設の整備や運営を行っています。 また、民間の…
-
くらし
[物価高騰に対応した改定を行い市民の公平性を確保]使用料・手数料を改定します
物価高騰などの状況を考慮し、令和7年4月から使用料、手数料を改定します。 ■利用の有無によらず負担 市の施設の使用や各種証明書の発行など行政サービスを利用する場合、提供に要するコストの一部を使用料・手数料として利用者に負担いただいています。 使用料・手数料で全てのコストを賄うことはできません。不足分は市税で補填(ほてん)しており、行政サービスを利用しない人にも負担いただいていることになります。その…
-
くらし
News and Info(1)
■NEWS 災害に備え地域が連携 ▽小久慈市民センター避難所サポーター訓練 小久慈まちづくり協議会は、市職員とともに避難所の開設や運営を担う避難所サポーターを設置しています。令和元年の台風第19号で、92人の住民が小久慈市民センターへ避難。職員だけでの運営が困難であったため、同協議会で設置を検討し、令和2年度から制度が始まりました。 1月20日、大雨・洪水警報の発令を想定した出動訓練を市民センター…
-
くらし
News and Info(2)
■INFO 国民年金保険料納付を忘れずに ▽納め忘れにご注意ください 国民年金保険料の納め忘れはありませんか?国民年金は老後や万が一のとき、あなたの大きな支えになります。忘れずに納めましょう。 保険料は、次のいずれかの方法で納付してください。 ・金融機関や郵便局、コンビニで納付書を使用 ・口座振替やクレジットカード振替を利用 ・インターネットバンキングやATMなどを利用 納付書を紛失した場合、再発…
-
くらし
あっぱれ!100歳
ご長寿おめでとうございます ■上村 リセさん(侍浜町) ▽好き嫌いなく食べる 1月10日、100歳の誕生日を迎えた上村リセさん。同日、市長が自宅を訪問し、お祝い状と祝い金を贈呈。家族と一緒に長寿を祝いました。 リセさんは、酪農やホウレンソウ農家で生計を立て、80歳を過ぎるまで畑仕事を続けていたそうです。子や孫に囲まれて過ごすことが楽しいと教えてくれたリセさん。長寿の秘訣(ひけつ)を伺うと「好き嫌い…
-
イベント
INFORMATION
■八戸ブイヤベースと八戸屋台村 みろく横丁でほろ酔い日帰り旅 JR八戸線に乗ってほろ酔い旅に出かけませんか?酒類工場や八戸市美術館を見学!夕食は八戸ブイヤベースとおすすめワイン1杯を楽しめます。食後は、八戸屋台村みろく横丁を散策!行程など詳しくは本紙の二次元コードを確認ください。 このツアーはJR八戸線利用促進協議会の助成金が適用されています。参加者にはツアーアンケートに協力いただきます。 日時:…
-
イベント
まちのわだい(1)
■各地の伝統芸能を楽しむ ▽市郷土芸能祭兼北緯40°ナニャトヤラ連邦郷土芸能交流祭 1月19日 第29回久慈市郷土芸能祭が、アンバーホールで開催され、約520人が来場しました。 今回は北緯40°ナニャトヤラ連邦郷土芸能交流祭と併せて開催され、市内の団体のほか八戸・二戸・久慈圏域の計9団体が参加。各地に伝わる神楽や舞いなどの伝統芸能を披露しました。 戸呂町神楽保存会の長坂友太会長は「地元の人の目に触…
-
イベント
まちのわだい(2)
■裏方の仕事を体験 ▽アンバーホールバックヤードツアー 12月21日 アンバーホールの裏側を巡るバックヤードツアーが開催され、約30人が参加しました。ステージの裏側や設備を見学し、音響や照明を実際に動かして体験。久慈小学校1年の小林香澄(かすみ)さんは「雪かごは力が必要だったけど紙吹雪が降ってきてきれいでした」と笑顔で語りました。 ■活況を願いスタート ▽株式会社久慈物産市場初競り式 1月5日 株…
-
くらし
みんなの広場
■きらり人輝く 初めてまとめる立場に挑戦した岩手県のバレー代表チームの主将 ▼主将を経験し大きく成長 令和6年12月26日から28日にかけて開催された第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会に、県選抜チームの主将として出場した田端さん。主将を経験し成長したことや目標を伺いました ▽軽米中学校で活躍 母の勧めで、強豪の軽米のチームに小学校5年生から所属しました。同じメンバーと続けるために軽米中学…
-
くらし
くらしの情報(1)
■お知らせ ▽Jアラート全国一斉情報伝達訓練 Jアラート(全国瞬時警戒システム)の全国一斉情報伝達訓練として、防災行政無線によるテスト放送を行います。 日時:2月12日(水)11時頃 放送内容: (上りチャイム音) 「これはJアラートのテストです」×3回 「こちらは防災久慈広報です」 (下りチャイム音) 問合せ:防災危機管理課 【電話】52-2173 ■お知らせ ▽久慈市防災士ネットワーク キック…
-
くらし
くらしの情報(2)
■募集 ▽子ども・子育て支援事業計画への意見募集 令和7~11年度を計画期間とする「第3期久慈市子ども・子育て支援事業計画(案)」への意見を募集します。意見書の提出方法や提出先など詳しくは市HPを確認ください。 閲覧場所:市HP、元気の泉(子育て世代包括支援センター) 提出期限:2月17日(月) 問合せ:子育て世代包括支援センター 【電話】52-2169 ■お知らせ ▽看護師志望者に奨学金 将来、…
-
くらし
くらしの情報(3)
■お知らせ ▽飲んで、食べて、歩いて、みんなではしご酒 指定された市内の飲食店4店舗を巡るはしご酒。豪華景品が当たる抽選会も開催します。詳しくはHPを確認ください。 日時:2月6日(木)18時~21時 受付会場:よむのす 受付時間:17時45分~19時 抽選会受付時間:19時30分~21時 参加料:前売券4,000円(当日券4,500円) 販売所:久慈商工会議所、土風館、よむのす、ミニストップ田屋…
-
くらし
いきいきキッチン
今月の担当:久慈2地区食生活改善推進員 ■白菜と豚肉のあんかけ丼 1人分:355kcal 食塩相当量:1.2g ▽材料(4人分) 豚こま切れ肉 200グラム (A)酒 大さじ2 (A)しょうゆ 小さじ½ (A)片栗粉 大さじ2 白菜 4枚(400グラム) シイタケ 2枚 ショウガ 1かけ ごま油 大さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 水 150ミリリットル 片栗粉 大さじ1 水…
-
イベント
アンバーホールからのイチ押し
■第24回吹奏楽クリニック成果発表会 吹奏楽祭 久慈地域の吹奏楽活動者のレベルアップと音楽の普及のため開館当初から実施している「アンバーホール吹奏楽クリニック」。 1年間の集大成をぜひご観覧ください。 日時:2月23日(日)13時開演(12時30分開場) 会場:アンバーホール 大ホール 入場料:無料 出演者:久慈管内の小学校・中学校・高等学校の吹奏楽部、一般の吹奏楽団 問合せ:アンバーホール 【電…
-
くらし
高齢者相談窓口 地域包括支援センター情報
■ながら運動で「ロコモ」を防ごう! ロコモとは、筋肉・骨・関節などの運動器の機能が低下し、日常生活で立ったり歩いたりすることが難しくなる状態をいいます。ロコモの予防には、適度な運動が効果的。最初は無理をせず、歯磨きをしながら膝の屈伸運動やテレビを見ながらストレッチなど、日常の「ながら運動」で今よりも毎日10分間、体を動かす時間を増やすことから始めてみましょう。 問合せ:地域包括支援センター 【電話…
-
健康
元気健康だより
■健康生活は食事から「塩かげんもあまちゃんで」 日本人の食事摂取基準(2020年版)では、1日の塩分摂取目標量、男性7.5グラム、女性6.5グラム未満ですが、多くの人が2~3グラム程度摂りすぎています。食塩の摂りすぎは、高血圧や生活習慣病の発症につながります。 次の減塩方法を実践しましょう。 (1)漬物は控える (2)麺類の汁は残す (3)具の多いみそ汁にする (4)むやみに調味料を使わない (5…
- 1/2
- 1
- 2