広報いちのせき「I-Style」 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
オコシゴト日誌 一関市地域おこし協力隊員が活動をお知らせします
■花を生かして人が集える場所づくり 何でも前向きに、笑顔の輪を広げたい 東日本大震災以降、ボランティアとして帰郷し、ふるさとのために力になりたいと考えていたところ、高校時代を過ごした縁のある一関市で地域おこし協力隊を募集していることを知り、直感的に応募しました。 ミッションは「花のまちづくり」。地域の人に和んでもらえるように花壇を整備したり、食べられる花「エディブルフラワー」を生かした活動に取り組…
-
くらし
納期限は12月2日(月)
・国民健康保険税(普通徴収)5期 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)5期 ・介護保険料(普通徴収)3期 期限内に納付しましょう。市税などの納付は口座振替をお勧めします。 市職員をかたった還付金詐欺が発生しています。 市はATMへ誘導したり、暗証番号を聞いたりすることはありません。注意してください。 問合せ: 本庁収納課【電話】21-8261 一関市納税貯蓄組合連合会
-
くらし
令和6年度 一関市市勢功労者表彰
市勢功労者表彰は、公共の福祉と市勢の進展に尽くし、教育文化、産業振興、民生などの分野で功績が顕著な人を表彰します。 今年は4人が表彰を受けます。 ■産業功労 須藤彌志正(すとうやしまさ)さん 79歳 一関 ▽一関遊水地事業の促進に尽力 平成27年に一関市北上川治水地権者会会長に就任。令和6年3月の同会解散まで8年10カ月にわたって同会を牽引(けんいん)し、一関遊水地事業促進に貢献しました。 地役権…
-
くらし
市役所からのお知らせ(1)
◆マイナンバーカードの電子証明書の更新を忘れずにしましょう マイナンバーカード(個人番号カード)は10年(未成年者は5年)、カードに格納されている電子証明書は5年の有効期間となっています。 *令和4年3月31日までに交付申請があった20歳未満の人のマイナンバーカードの有効期間は5年です 有効期限を迎える人には、有効期限の2~3カ月前に有効期限通知書が送付されます。市役所窓口で手続きが必要です(予約…
-
くらし
市役所からのお知らせ(2)
◆令和7・8年度 一関市競争入札参加申請を受け付けます 令和7・8年度一関市競争入札参加申請は、入札参加申請システムで行うこととなります。 申請方法: 〔令和5・6年度に入札参加登録をしている事業者〕 既存のIDおよびパスワードでログイン後に更新の手続きができます。 〔令和7・8年度から新たに登録を希望する事業者〕 ユーザー登録後にIDおよび仮パスワードが交付されます。入札参加申請システムにアクセ…
-
くらし
市役所からのお知らせ(3)
◆希望者に市有地を先着順で売却します 購入を希望する人は必ず現地で物件を確認してください。現地説明は日程調整の上、随時実施します。 各物件の詳細や売却の条件など市ホームページを確認してください。 ◇売払い物件 *地目は全て宅地 受付期間:11月1日(金)~令和7年1月31日(金) 売買契約:譲渡申請書を提出した日の翌日から7日以内に、購入希望者と土地の売買契約を締結します *契約時には、契約金額…
-
しごと
令和6年度一関市職員採用試験
■後期試験(追加募集) 試験日:11月23日(土・祝) 試験場所:市役所本庁 申込期限:11月12日(火) 職種・採用予定人数:土木技師、建築技師、保健師、電気技師など(若干名) ※受験資格など詳しくは、市ホームページを確認してください 問合せ:本庁職員課 【電話】21-8186
-
くらし
一関市総合計画基本構想(案)に対する意見を募集します
市は、令和8年度を初年度、令和17年度を目標年次とする次期「一関市総合計画基本構想」の策定を進めています。策定に当たり、市民の意見を反映させるため、基本構想案に対する意見を募集します。 募集期間:11月13日(水)まで 対象:市内に在住または通勤・通学している人 意見の提出方法: (1)オンラインフォームから送信(ホームページからアクセス) (2)意見募集様式または任意様式に住所、氏名、連絡先、意…
-
健康
検診日程のお知らせ
●11月は乳がん検診を行います。 会場:一関保健センター *引き続き感染症対策のため、以下の点に協力してください (1)受診者本人や家族が体調不良の場合は受診を延期する (2)マスクを着用する(検診会場では人との距離を確保できない場面があります)。なお、検診会場で入場制限を行う場合は、会場外で待機してください 問合せ:健康づくり課(一関保健センター内) 【電話】21-2160
-
くらし
いちのせき健康の森の一部を冬季閉鎖します
いちのせき健康の森のキャンプ場とグラウンド施設を冬季間閉鎖します。 期間:12月1日(日)~令和7年3月31日(月) 問合せ:いちのせき健康の森 【電話】39-2020
-
くらし
令和5年度 決算
令和5年度決算の概要をお知らせします。 ■一般会計 ■一般会計(目的別) ▽令和5年度会計別の決算状況 *金額は1万円未満の数を四捨五入しているため、内訳と合計が一致しない場合があります ▽歳出 用語の説明 民生費…子育て支援、高齢者・障がい者福祉など 総務費…庁舎管理、市税の課税・収納、戸籍事務など 公債費…市の借入金の返済 農林水産業費…農林業の支援、農業施設や林道の維持など 衛生費…保健、医…
-
子育て
市内の認定こども園、幼稚園や保育所など令和7年度入園申し込みを受け付けます
◆令和7年度入園の申し込みは11月1日(金)から 市内の認定こども園、幼稚園や保育所などの令和7年度入園の申し込みを受け付けます。(決定は先着順ではありません)在園児の継続や転園の手続きについては、各園を通じてお知らせします。現在途中入園申請中などで待機になっている場合は、令和7年度入園の申し込みが新たに必要です。 ▽申込期間 11月1日(金)~12月10日(火) *受付時間は8:30〜17:15…
-
健康
医療費節約の心得3カ条
普段、何気なく支払っている医療費ですが、受診のときに次の3点に気を付けると、無駄な出費をなくし、医療費を節約することができます。 1.かかりつけ医を持つ 風邪やちょっとしたけがをしたとき「大きな病院のほうが何となく安心だから」「念のため専門医に診てもらいたいから」といった理由で、紹介状がないまま大きな病院を受診したことはありませんか? 初めから大きな病院を「紹介状なし」で受診すると、初診料に「特別…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(1)
【11月の乳幼児の健康診査】 *日程が変更になる場合は、個別にお知らせします *該当月に受けられない場合は、こども家庭課または東部・北部健康推進室へ連絡してください *きょうだいなどの同伴で手伝いが必要な人は、託児スタッフが対応します。健診日の2週間前までに申し込んでください *3~4カ月児健診(大東・千厩・東山・室根・川崎・藤沢地域)は、2カ月に1回の実施になります 問合せ: こども家庭課(一関…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(2)
◆家族のためのアルコール依存症教室(要予約) 日時:11月5日(火)14時~16時 場所:県立南光病院 対象:飲酒の問題やアルコール依存で悩んでいる家族 内容:アルコール依存症の心理・家族への影響 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 ◆50人未満の小規模事業所が対象の健康相談 日時・場所: (1)11月7日・一関商工会議所千厩支所 (2)11月14日、21日、28日…
-
健康
健康だより HEALTH IS WEALTH(3)
◆11月のふれあい会 こころの病を抱えた人が社会参加を目指して交流します。 問合せ: 健康づくり課(一関保健センター内) 東部・北部健康推進室 【健康コラム】 ◆歯周病と脳卒中 歯周病は歯にこびりついたプラーク(歯垢)にすみ着く歯周病菌が増えることで起こる感染症です。歯周病になると、血管に歯周病菌が入り込み、血管を狭めるため、脳の血管が詰まりやすくなり、脳卒中を引き起こすことがあります。また、心…
-
健康
県感染症情報センターからのお知らせ
県感染症情報センターでは、県内の感染症の状況を毎週水曜日に公表しています。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザのほか、感染性胃腸炎や手足口病などの定点把握対象疾患の状況を公表しており、流行傾向を確認することができます。
-
くらし
いちのせきけんこうカレンダー2024.11
◆夜間救急当番医 診療時間…18:00〜20:00 ◆休日当番医 診療時間…9:00〜17:00 (1)当番医は変更になることがあります。電話で確認してから受診してください。当番医の確認は市役所(【電話】21-2111)でもできます。 (2)保険証とお薬手帳を持参し、受診してください ◆こども救急相談電話 こどもの病気への対応や応急措置などを看護師に相談できる窓口です。年中無休で応じます。 受付時…
-
くらし
NEWS HOTLINE~ホットな話題をラインアップ
◆一刀彫教室 福招く縁起物作り~受講者が来年の干支・へびを仕上げる 縁起物などの木彫り作品を制作する一刀彫教室(室根市民センター主催)は9、10月に全5回の日程で室根の同センターで開かれ、受講者6人が来年の干支(えと)・へびをかたどったオリジナルの置物を作製しました。 この時期の恒例となっている同センターの成人事業。受講者は、講師の京仏師・石川昇明(しょうみょう)さん(65)が大まかに加工したヒメ…
-
くらし
イチ ビト~一関の輝く人 No.11
■いろいろな人が出入りする仕掛けで地域とつながるみんなの居場所に 特別養護老人ホームだった建物を活用して7月に就労継続支援B型事業所「えぇ町コネクトのりのり」をオープン。知的障がいなどがある人が対象ですが、誰でも使えるカフェ、売店、キッズスペース、レンタルルームなども備えたオープンな雰囲気が特徴の施設です。「人が出入りする仕掛けをつくり、障がい者が社会とつながる場所にしたかった」と思いを語ります。…