広報りくぜんたかた 令和6年10月号 No.1176

発行号の内容
-
くらし
子どもも大人もみんなが主役
■第4回 陸前高田市・住田町 小学校陸上記録会 9月10日(火)、高田松原運動公園を会場に、気仙地区中学校駅伝競走大会兼岩手県中学校駅伝競走大会予選会が開催されました。男女各7チームずつが出場した熱戦は、見事陸前高田勢の2校が優勝をつかみ取りました。 9月18日(水)には、県立野外活動センター多目的運動広場で、住田町との合同による小学校陸上記録会が開催。涼しい朝から一転、日中はグングン気温が上がり…
-
くらし
参議院岩手県選出議員補欠選挙
投票日:10月27日(日)午前7時~午後7時投票 現職の議員の辞職に伴う参議院岩手県選出議員補欠選挙が10月27日(日)に予定されています。 投票は、午前7時から午後7時まで、市内25カ所の投票所で行われます。 あなたの大切な一票です。棄権せず、必ず投票しましょう。 投票日に投票所へ行けない人は、期日前投票または不在者投票をしましょう。 ■投票できる人は 今回の選挙で投票できる人は、本市に居住して…
-
くらし
移住者や若者の住宅取得を支援しています
市では、移住者や若者を対象に、住宅取得の支援を行っています。 ◆移住定住助成金[商品券で支給] 対象者:市内に転入し、転入前の1年から転入後3年以内に住宅を取得した人 対象経費:住宅の建築費・購入費、中古住宅の購入に伴う改修費 補助金額:対象経費の5分の1(上限100万円、Uターン者の場合は上限30万円)+子育て加算(※)100万円(1世帯あたり) ▽ご注意ください 「移住定住助成金」は令和7年度…
-
くらし
特設行政相談所開設のお知らせ
総務省では、行政相談制度が広く国民に理解され、また利用されるよう、本年度から9月および10月の2カ月間を「行政相談月間」と定めました。 行政相談は、行政などへの苦情や相談を広くお聴きし、担当行政機関とは異なる立場から、その解決や実現を促進するとともに、行政の制度や運営の改善に生かす仕組みです。 この月間にちなみ、行政相談委員が特設相談所を開設します。相談は無料で秘密は守られます。 困りごとがある人…
-
くらし
市営住宅とみなし特定公共賃貸住宅の入居者を募集しています
◆募集期間および対象住宅(定期募集) 10月15日(火)~28日(月) ◆家賃 入居世帯の総所得、団地、間取りによって決定します。世帯ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。 ◆申込資格((1)~(3)のすべてに該当する人) [1]市営住宅(住宅に困窮する低額所得者を対象とした住宅) (1)入居しようとする世帯全員の所得総額が月額158,000円以下の世帯 ※高齢者のみの世帯、障がい者…
-
くらし
幅広いご意見をお待ちしています 農地利用に関する「地域計画」策定に向け説明会を開催します
◆地域計画策定の趣旨 今後、高齢化や人口減少がよりいっそう進むことにより、農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されています。 このため、市町村は地域での話し合いにより、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する「地域計画」を令和7年3月末までに定めることになっています。 本年3月には市内10地区で座談会を行い、いただいた意見を基に、市では「地域計画案」を作成…
-
くらし
朗読ボランティア「つばきの会」声の広報の作成を体験してみませんか
朗読ボランティア「つばきの会」は、市の広報などを読み上げ、録音したものを「声の広報」として作成し、視覚障がいのある人に届ける活動を行っています。 つばきの会では、朗読ボランティアの活動に参加してくれる人を随時募集しています。 朗読活動の体験も行っていますので、活動に興味がある人は、お気軽にご連絡ください。 活動場所:竹駒町の旧仮設図書館 閲覧室(竹駒地区コミュニティセンター敷地内) 活動日:第1・…
-
くらし
狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病予防法により、犬の飼い主には、飼い犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 市は、県獣医師会と協力して、秋の狂犬病予防集合注射を実施します。登録済みの飼い主にはハガキを送付しますので、必ず持参してください。 対象:生後91日以上で、本年度に予防注射を受けていない犬 日程:表のとおり(日程のうち都合の良い日時に受けてください) 料金:3,100円(新規登録する場合は、ほかに登…
-
くらし
第3回 陸前高田市男女共同参画計画を推進しています
この連載では、市男女共同参画計画の各基本目標と、市民の皆さんが取り組める内容を紹介しています。 ■基本目標2 家庭における男女共同参画の推進 ◆施策の方向 (1)誰もが担う家事・育児・介護などについての啓発 世代を問わず、家庭生活における家事・育児・介護などを誰もが協力して担うという意識啓発を図ります。 (2)子育て支援 安心して子どもを産み育てていくことができるよう、家庭や子育ての大切さについて…
-
子育て
生涯学習情報 はまらっせぁ
■乳幼児学級[後期]第1回受講生募集! 市では、乳幼児期の発達や基本的生活習慣などの幼児教育のあり方について学習したり、参加者同士の交流を深めることを目的として、乳幼児学級を開催しています。 子育ての悩みや不安を解決するヒントを見つけたり、受講生同士で情報を共有したり、友達づくりの場として学習会に参加しませんか。 一緒に学んで、子育てを楽しみましょう! ■「おでかけ♪きらりんきっず」 講師:きらり…
-
くらし
命を守る!防災豆知識 第6回
大雨災害が起こりそうなとき、皆さんはどのタイミングで避難を決めますか?市役所からお知らせする避難情報のほかに、皆さんが自分で避難の判断をするための情報として、気象庁が発表する「危険度分布(愛称:キキクル)」についてご紹介します。 ■今月の豆知識 ~大雨災害から命を守るために、使おうキキクル~ 「キキクル」とは、大雨による災害発生の危険度の高まりを地図上に表示した情報です。 土砂キキクルの場合、降水…
-
くらし
[教えてSDGs]その先の笑顔のため、いまできること
★SDGsとは… 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。 「あなたもぜひSDGsに取り組んでみませ…
-
くらし
第5回 令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
◆寄附金活用事業の紹介 ▽放課後児童健全育成事業 事業項目:子ども支援のための事業 寄附充当額:7,923千円 就労などにより保護者が日中家庭に不在の小学生に対し、放課後などに適切な遊びおよび生活の場を提供し、その健全な育成を図る事業です。県の認定資格研修を受講した職員が常駐しています。 ▽自治会館等整備事業 事業項目:コミュニティ活動・NPO団体等の支援のための事業 寄附充当額:3,304千円 …
-
くらし
陸前高田グローバルキャンパス通信VOL.34
■岩手大学・立教大学 共同運営 交流活動拠点 多くの岩手大学生が、本年も様々な体験や学びをさせていただいています。これからもよろしくお願いします! ▽留学生と日本人学生がともに学ぶ 岩手大学国際教育センターでは、6月29日(土)、30日(日)の2日間、陸前高田を会場として、「災害復興と持続可能な社会」をテーマに「国際合宿」を実施しました。参加者は中国、ベトナム、韓国、ルーマニアからの帝京大学国内留…
-
くらし
地域の話題
■[三陸を楽しむ]3年ぶりに一堂に会しての開催 第13回ツール・ド・三陸2024 9月1日(日)、本市と大船渡市を会場に「第13回ツール・ド・三陸2024」が開催されました。 コロナ禍での分散開催を経て、3年ぶりに一堂に会しての開催となったサイクリング大会には、県内外から約190人が参加。突き抜けるように澄んだ青空が広がる中、スタート地点のアバッセたかたを勢い良く出発しました。最長で64.4キロに…
-
くらし
地域包括支援センター発 介護お茶のみ話(119)
■市内で「いきいき百歳体操」広がっています♪ 運動を楽しめる、爽やかな季節になりました♪ 市地域包括支援センターでは、高齢者の運動器機能の向上を図り、できる限り健康で自立した生活を送ることができるよう、市内各所において「いきいき百歳体操」を推進しています。 ◆「いきいき百歳体操」とは イスを使った誰でもできる簡単な体操です。個人の力に合わせた重りを用い、DVDを見ながらゆっくりと負荷をかけ、筋力と…
-
健康
保健だより 512
■メディアとの付き合い方 メディアとは、テレビやDVD、スマホ、タブレット、パソコン、テレビ・携帯用ゲームなどのことを指します。 近年、メディアが普及し、教育現場でも使用されるようになってきていますが、家庭での長時間のメディア視聴が問題視されています。 今一度メディアとの付き合い方について考えてみましょう。 ◆子どもに与える影響 メディアの長時間視聴は、言葉の発達やコミュニケーション能力の遅れ、睡…
-
その他
数字で見る陸前高田市(令和6年8月31日現在)
■市内の火災救急活動(8月) ( )は1月からの累計 ・建物 0件(1件) ・林野・その他 1件(4件) ・出動件数 90件(667件) ・搬送人員 87人(651人) ■市の人口(住民登録人口) ( )は前月比出生・死亡数は8月分 男性:8,356人(-12人) 女性:8,991人(-13人) 計:17,347人(-25人) (出生6 死亡25) 世帯数:7,599世帯(6世帯) ■市内の交通事…
-
イベント
1PPON MATSU INFORMATION ~開催します~
■恒久平和を願い 戦没者追悼式 先の大戦の中で、祖国を想いながら戦禍に倒れられた戦没者に対し、哀悼の誠をささげるため、戦没者追悼式を開催します。 日時:10月23日(水)午前9時30分~ 場所:市コミュニティホール シンガポールホール 対象:戦没者のご遺族の皆さま 式典の形式:無宗教・献花方式 問い合わせ先:市役所福祉課福祉係 【電話】(内線212) ■バドミントンの部 第68回市民体育大会 市体…
-
くらし
1PPON MATSU INFORMATION ~お知らせ~
■緑の募金へご協力を 秋の募金月間 緑の募金は身近な地域の森づくりをはじめ、国内外の森づくりや子どもたちへの森林環境教育などに活用されています。ぜひ、緑の募金へのご協力をお願いします。 募金箱設置場所:道の駅高田松原、アバッセたかた、奇跡の一本松ホール、市役所税務課窓口脇 期間:10月31日(木)まで 問い合わせ先:市役所農林課林政係 【電話】(内線474) ■有効期間満了のメーターが対象 水道メ…
- 1/2
- 1
- 2