広報りくぜんたかた 令和6年11月号 No.1178

発行号の内容
-
イベント
小友町 八幡神社式年大祭
10月5日(土)、小友町八幡神社(本多暁子(ほんだあきこ)宮司)の式年大祭が開催されました。 コロナ禍による中止を経て8年ぶりの開催となった式年大祭には町内11の祭組が参加。会場となった只出漁港では、快晴に照らされた水面(みなも)を背に、各祭組が力強い演舞や美しい舞を奉納しました。 只出祭組の戸羽歌子(とばうたこ)さん、逸子(いつこ)さん、ひよりさん(高田東中2年)は親子3代で参加。1カ月前から練…
-
子育て
高校・大学などの奨学生を募集します
市では、向学心に富み、経済的な理由により修学が困難な学生に対し、奨学資金を給付または無利子で貸付する奨学生を募集します。 ■奨学資金の給付 対象:大学または同程度の学校に在学・進学する人で、以下の(1)~(4)のすべてに該当する人 (1)経済的理由により修学が困難な人 (2)成績が特に優秀である人 ※高等学校などにおける全履修科目の評定平均値が5段階評価で4.0以上 (3)給付奨学生の生計を維持す…
-
くらし
令和6年 陸前高田市 市勢功労者
長年にわたり市勢の発展に寄与された方々に、敬意と感謝の意を表すため行われている市勢功労者表彰。本年は自治教育文化・産業・民生・治安の4分野12人が選ばれ、11月8日(金)に奇跡の一本松ホールで表彰式が行われます。 ■自治教育文化功労者(区長) 故 及川 脩(おいかわおさむ)さん(享年76) 横田町(舞出) 平成24年から令和5年まで12年近くにわたり、横田町第7区区長を務めました。地域住民と行政と…
-
くらし
叙勲
各分野の進展に長年にわたり貢献してきた2人が、叙勲を受章しました。 ■令和5年秋の叙勲 旭日重光章(議案審議功労) 黄川田 徹(きかわだ とおる)さん(71) 高田町(鳴石) 平成12年から平成29年まで衆議院議員として、議案審議の重責を果たしました。また、衆議院東日本大震災復興特別委員長や総務副大臣などを歴任し、国政の枢機に参画するとともに東日本大震災の被災地の復興に尽力しました。 ■令和5年秋…
-
くらし
令和5年度 決算
■一般会計歳出合計は、177億4,150万円 本市の令和5年度決算がまとまり、市議会で認定されました。 一般会計は、復旧・復興事業費などの減少により、対前年度比で歳入が27.8%、歳出が27.2%の減となりました。歳入の構成比は主に地方交付税が29.1%と最も高く、以下、繰入金18.0%、国庫支出金13.3%となりました。歳出の構成比は総務費が30.0%と最も高く、以下、民生費21.0%、土木費1…
-
くらし
令和5年度の主な実施事業
◆若者定住住宅取得支援事業 市内に住所のある若者を対象に住宅の建築費などの助成を行いました。 ◆オートコールシステム構築事業 災害時の避難情報などの伝達、安否確認を、自動で対象者へ架電し、AIにより分析するシステムを導入しました。 ◆コンビニ交付サービス導入事業 住民票の写しなどをコンビニなどで交付するサービスの導入を行いました。 ◆高齢者補聴器購入補助事業 難聴など、耳の不自由な高齢者を対象に、…
-
くらし
令和6年度市政懇談会を開催します
市民の皆さんから、地域課題などについてご意見やご要望などを広く伺い、今後の市政に反映させるため、市政懇談会を開催します。 ◆日程 事前に要望などがある場合は、要望フォームもしくは以下のFAXまたはメールにてお知らせください。 ◆要望先 市役所政策推進室政策広報係 ◆提出方法 【FAX】0192-54-3888 【メール】[email protected] 問い合…
-
くらし
陸前高田斎苑大規模改修工事のお知らせ
陸前高田斎苑では、施設の長寿命化を図るため、老朽化した設備の改修工事を実施します。 工事期間中は、施設の利用を一部制限する場合があります。 なお、火葬炉を休止する際は、改めてお知らせします。 また、敷地内を通行する際は、工事車両などが出入りする場合がありますので、ご注意ください。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ◆工事内容 屋上の防水改修、外壁の補修、内装の改修、待合室のバ…
-
しごと
地域の安心安全を守るためあなたの力を消防団で生かしませんか 消防団員を募集しています
消防団員は、地域防災の要として、地域の安心安全を守るために欠かせない存在です。 消防団に興味のある人、地域のために貢献したい人は、お気軽にご相談ください。 ◆消防団に入るには 消防団の入団資格は、次のとおりです。 (1)市内に居住または勤務している人 (2)満年齢18歳以上の人 (3)固い意志と志があり、壮健な人(性別は問いません) ◆活動内容 (1)災害発生時 火災発生時の消火活動、地震や風水害…
-
子育て
市内の保育所(園)・家庭的保育事業所・認定こども園 令和7年度入所申込を受け付けます
市では、令和7年度の保育所(園)、家庭的保育事業所、認定こども園の入所申し込みを受け付けます。 4月から新たに入所希望する人だけでなく、以下の場合も申し込みをお願いします。 (1)年度途中(5月以降)の入所を希望する人 (2)4月以降も引き続き入所を希望する人 (3)転所または転園を希望する人 ※市外の施設への入所(広域入所)を希望する人は、11月中にお申し込みください。 申込期間:11月15日(…
-
くらし
11月8日は『いい歯の日』8020運動をご存じですか?
8020(はちまるにいまる)運動とは、80歳になっても自分の歯を20本以上保とうとする運動です。健康な歯が多く残っている人は、「噛む」「味わう」「話す」「笑う」ことを十分に楽しむことができ、元気に長生きすることにもつながります。 市では、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療を目的に、成人歯科健診を実施しています。対象者には受診券を送付していますので、ぜひ受診しましょう。転入者や再発行希望者はお問い合…
-
子育て
陸前高田制服リユース事業
市では、市社会福祉協議会への委託事業として、子育て世代の経済的負担軽減と地域の資源循環などを目的に、制服リユース事業を行っています。 令和5年度は106点の品を回収し、79点の品を、必要とする30人へ提供しました。 引き続き皆さんのご協力をお願いします。 ◆対象品目 (1)市内中学校指定の制服(上・下) (2)シャツ(半・長袖) (3)ネクタイ (4)ジャージ(上・下) (5)Tシャツ (6)半ズ…
-
講座
盛岡大学・盛岡大学短期大学部公開講座の受講生を募集します
市では、生涯学習の一環として、誰もが参加できる学びの場を提供するため、盛岡大学・盛岡大学短期大学部公開講座を行います。ぜひご参加ください。 ■【講座1】「むしの目でみる、ひとという生きもの」 講師:澤口(さわぐち)たまみ氏(盛岡大学短期大学部准教授) 陸前高田市は自然に恵まれています。自然の良さを感じることは、地域の良さを知ることにつながるでしょう。例えば自然があると、そこには必ず虫がいます。なか…
-
講座
自主企画講座受講者募集 筆ペン講座
文字を書く機会が少なくなりつつある今日、筆ペンを通じて書に親しんでいただけるよう筆ペン講座を開催します。初心者も大歓迎です。 日時:12月3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)午前10時~11時30分(全4回) 受講費:500円予定(筆ペン・ノート・資料代など) 会場:市コミュニティホール 講師:野露湖心(のろこしん)氏 申し込み先:【電話】080-1802-2569(野露(のろ))…
-
講座
生涯学習情報 はまらっせぁ
■家庭教育講座受講生募集! 市では、家庭における生活環境を整え、保護者自身が心にゆとりを持つ時間を作ることで、子どもとのコミュニケーションの時間を増やし、家庭教育の充実に役立てることを目的として家庭教育講座を開催しています。 料理や運動、物づくりなど、幅広い分野を学習・体験することができますので、ぜひご参加ください。 ■絵本ライブand講話「子育てで大切なこと」 講師:県南青少年の家 所長 佐藤敦…
-
くらし
命を守る!防災豆知識 第7回
地震などの災害発生時は、被災地での通話がつながりにくくなることがあります。今月は、そうした災害時に日本電信電話株式会社(NTT)が提供する、「災害用伝言ダイヤル(171)」についてご紹介します。 ■あなたの無事を伝えましょう「災害用伝言ダイヤル(171)」 「災害用伝言ダイヤル(171)」とは、電話を利用して被災地の方の安否情報を確認する「声の伝言板」です。災害が起きた際は、171に発信し、ガイダ…
-
くらし
第4回 陸前高田市男女共同参画計画を推進しています
この連載では、市男女共同参画計画の各基本目標と、市民の皆さんが取り組める内容を紹介しています。 ■基本目標3 地域における男女共同参画の推進 ▽施策の方向 (1)地域コミュニティ活動における男女共同参画 誰もが対等な立場で、主体性と責任を持った自主的な取り組みによる地域コミュニティ活動が推進されるよう啓発活動を行います。 (2)防災における男女共同参画 防災・復興にあらゆる視点を取り入れるため、防…
-
くらし
[教えてSDGs]その先の笑顔のため、いまできること
■SDGsとは… 自分の子どもや孫たちが暮らす未来に、住み続けられる世界を残すため、掲げられた全世界の人が取り組むべき17の目標。 本市は、令和元年(2019年)7月に「SDGs未来都市」に県内で初めて選定されました。 「その先の笑顔のため、いまできること」編では、本市でSDGsの達成に向け積極的に取り組んでいる人・団体、関連イベントなどを紹介しています。 あなたもぜひSDGsに取り組んでみません…
-
くらし
第6回 令和5年度がんばっぺし応援寄附金(ふるさと納税)の使い道を紹介します
◆寄附金活用事業の紹介 ▽陸前高田市がんばる海の担い手支援事業 事業項目:農林水産業・商工業等の振興のための事業 寄附充当額:4,610千円 新たな漁業の担い手としての就業を促進しています 新たに漁業に就業した人や、他者から資機材を継承して漁業経営を継続する人への補助に活用されています。令和5年度は4人の新規漁業就業者に助成しました。 ▽ノーマライゼーションという言葉のいらないまちづくり推進事業 …
-
子育て
学校通信 高田東中学校だより
今月は、高田東中学校の学校生活や日々の取り組みの様子をお届けします ◆運動会で地域に元気と感動を 5月18日(土)、「漸進~未来へつなぐ確かな歩み~」のスローガンのもと、本校の生徒会2大行事の1つである運動会を開催しました。4月に入学したばかりの1年生も、運動会に向けた取り組みを通して中学生らしく成長し、3年生のリーダーの指示のもと活動する中で団結力を深めました。 当日の競技の盛り上がりはもちろん…
- 1/2
- 1
- 2