広報やはば 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
広報やはば リニューアルしました。
長らくA4判で発行してきた広報やはばは、今回からタブロイド判にリニューアルしました。変更点などは広報やはば2月号、3月号で詳細を掲載していますので、ご覧ください。 ここではA4判で発行した内、平成元年から令和6年までの表紙を振り返ります。今後も、広報やはばをよろしくお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
第8次矢巾町総合計画の概要を紹介します
まちづくりの新たな指針が令和6年度からスタート ■基本理念 みんなで築く 躍動感あふれ幸せな 未来へ進化するまち ■計画の期間 令和6年度~令和13年度(8年間) ■目指すまちの将来像 (1)新たな活力と変革を実感できるまち 本町での未来に希望を抱く人々が集い、常に新しい風が生まれ続けることで、隅々まで活気にあふれるまちを目指します。 (2)「ありがとう」が行き交う幸せなまち 一人ひとりの町民が幸…
-
くらし
二代目徳田橋 念願の開通
盛岡市黒川と矢巾町西徳田をつなぐ徳田橋が3月23日、開通しました。県事業として平成23年から行われてきた事業で、今回の橋の完成で車道の拡幅などが図られ、生活道路としての利便性の向上、救急搬送ルートとしての円滑な医療活動支援への機能が期待されます。 3月23日に行われた開通式典には関係者約80人が出席。佐々木隆盛岡広域振興局長、内舘茂盛岡市長、熊谷泉紫波町長、臼澤勉県議会商工建設委員長、高橋町長によ…
-
くらし
各種税率改定のお知らせ
■森林環境税(個人住民税) 森林環境税は、令和6年度から国内に住所のある個人に課される国税で、同年度分の町民税・県民税(個人住民税)均等割と併せて年額1,000円が徴収されます。 その税収の全額が、国によって森林環境譲与税として都道府県・市町村へ交付され、間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発などの森林整備およびその促進に関する施策などに活用されます。 なお、平成26年度から[東日…
-
しごと
消防団員求む!
毎年、全国各地で大きな災害が発生しています。災害が起こったとき、住民の皆さんと力を合わせて町を守る消防団の活動が不可欠です。消防団員は、法律で定められた非常勤特別職の地方公務員で、他の職業と兼職できます。現在、活躍している団員の約7割がサラリーマンで、幅広い年代が活躍しています。主な活動内容は、火災防止の広報活動や訓練、火災や水害などの災害発生時の対応です。加えて、災害防護要員としても重要な存在で…
-
健康
令和6年度特定健診・がん検診など 受診方法を紹介します
実施期間:6月3日~12月26日 年齢基準日:令和7年3月31日 ■受診券は5月中旬ごろ郵送 年齢基準日を令和7年3月31日とし、対象年齢に当てはまる検診の受診券を郵送します。 ■乳がん・子宮頸がん検診の特例対象 乳がん・子宮頸がん検診は、2年に1回の検診が推奨されています。 今年度、対象外の方でも昨年度未受診の場合は受診できますので、健康長寿課にお問い合わせください。 ■予約方法 ○すこや館(岩…
-
健康
助成などもご活用ください 各種予防接種・検査のお知らせ
(1)HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン) 積極的な勧奨の差し控えにより、接種を受ける機会を逃した方に対して実施してきた「キャッチアップ接種」は、令和7年3月31日で終了となります。通常、接種完了までに約6か月かかるため、対象の方は9月までに1回目の接種が必要です。接種がまだの方は、この機会に接種されることをお勧めします。詳細は町ホームページ(QR)をご覧ください。 対象者:平成9年4月2日か…
-
くらし
町のできごと
4月中旬ごろに県内各地で桜が見頃を迎え、町内でも各地で桜を楽しむ町民の姿が多く見られました。 4月15日、役場がある町民センター内では、やはばこども園の園児が訪れて晴天の下、芝生の上で遊んだり、桜の花を見て楽しむようすがみられました。 広宮沢の菊池キミヱさんが3月27日、100歳の誕生日を迎えました。同29日、菊池さんが入所している志和荘を高橋町長が訪問。祝い状や花束を手渡し、長寿を祝いました。 …
-
くらし
5月のカレンダー
■5月 ○カレンダーの見方 ■小児救急入院受入病院 受付時間:17:00~翌日9:00(土曜日は13:00~翌日9:00) 症状が重く、入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や夜間急患診療所の診療時間外に急病の子どもを受け入れます。 !症状に合った適正な受診を! 救急医療を通常の診療のように利用すると、ただちに治療が必要な患者の受診に支障をきたします。急を要しない場合は、通常の診療時間内、休…
-
くらし
各地域のリーダーを紹介! コミュニティ会長・自治公民館長
地域の暮らしを快適なものとするには、住民同士の結びつき「地域社会」を形成することが重要です。その形成には、コミュニティ会長・自治公民館長が大切な役割を果たしています。 ここでは、令和6年度コミュニティ会長・自治公民館長を紹介します。 ■コミュニティ会長 各コミュニティの住民から選ばれた代表者であり、その地域の代表者です。住みよい地域づくりのため、住民の皆さんが運営するコミュニティのまとめ役です。 …
-
くらし
令和6年度開始の各種計画
-
くらし
令和5年度下半期(10月~3月)の財政状況をお知らせします
※金額の1万円未満は四捨五入 ■一般会計 歳入 ※利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金の計 ■一般会計 歳出 ■町の借入金(合計…178億9,163万円) 一般会計(区画整理事業含む) 106億2,780万円 水道事業会計 18億1,632万円 下水道事業会計 54億4,751万円 ■特別会計、企業会計の状況 ■財産状況 ・基金(うち債券) 22億4,524万円(2…
-
くらし
令和6年度 水道事業会計予算のあらまし
■収益的収支 ~水道水をお届けするための予算~ 収入 8億7,709万円 支出 7億4,306万円 水道水をご家庭や事業所に送るための経費とその財源です。 矢巾町の水源である井戸から汲み上げた水を浄化する経費や、町内の配水管を維持管理する経費が含まれます。 ■資本的収支 ~水道施設をつくるための予算~ 収入 1億2,286万円 支出 7億4,856万円 水道設備の耐震化に必要な経費、その整備のため…
-
くらし
暮らし・健康(1)
基本姿勢:寝て行う体操のときは手をつき、そのあと肘をつくようにゆっくりと体を倒し、頭を床にぶつけないように気をつけましょう。 ■ハムストリングスのストレッチ (1)左足をあぐらの姿勢をとるように曲げて座る。右足をその上に伸ばして、つま先を上げずに楽に伸ばす。右足が外側に開かないよう左手で右膝を押さえる。 (2)右手を右の足先に伸ばすように足先を見ながら体を前に倒す。 (3)息を楽にしてその姿勢を1…
-
しごと
求人情報
町内の求人情報を紹介します。 就業希望の方は「盛岡公共職業安定所紹介第一部門(【電話】019-624-8902)」へ求人番号を告げてお問い合わせください(事業所へは同安定所の紹介状が必要です)。また、スマートフォンでQRを読み取ると「ハローワークインターネットサービス」にアクセスできますので、求人情報の検索などにご利用ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■3月27日現在 ○企業名(就業…
-
くらし
暮らし・健康(2)
「やはば健康チャレンジ」は、町民の皆さんの健康づくりを支援する事業です。楽しみながら目標をもって続けていただけるよう、健康づくりに取り組むとポイントが貯まる仕組みとなっています。皆さんの参加お待ちしています。 対象:町内在住の20歳以上の方 参加費: 活動量計(税込み6,050円)使用の場合…2,200円 歩数計アプリ使用の場合…無料 内容: (1)「活動量計」「歩数計アプリ」を使って歩数をカウン…
-
子育て
子育て・親子交流(5月)
子育て相談も受付中。お気軽にご相談ください。 ※講習会は全て要予約 各行事の詳細は子育て情報便5月号(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■aiaiひろば さわやかハウス【電話】019-697-1567 ※インターネット(QR)で予約できます。(QRコードは本紙をご覧ください) ○広場の開放(予約不要) 対象:2カ月~概ね3歳未満の乳幼児と家族 日時:毎週火~木曜日9:15…
-
くらし
町のお知らせ~防災・防犯・安全~
■ミサイルが飛んできた場合の避難方法などをご確認ください 近年から北朝鮮による弾道ミサイル発射が繰り返されている状況を踏まえ、下図を参考にしてミサイル飛来時の行動に備えましょう。 ※図の詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課防災安全室 【電話】019-611-2708 ■防災マップWEB版 ぜひご利用ください ネット上で閲覧できる「矢巾町防災マップ(WEB版・QR)を更新しました。日頃から防災…
-
くらし
町のお知らせ~暮らし~
■(国民年金)ねんきんネット始めてみませんか! ねんきんネットとは、お客様がパソコンやスマートフォンでご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。 ご自身の年金記録の確認、年金見込額の確認や試算、各種通知書の確認や再交付申請ができます。マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルの「もっとつながる」からも簡単に始められます。詳しくは「ねんきんネット」で検索してください。 新しい生活様式の実践…
-
くらし
町のお知らせ~相談など~
■各種相談会 家族も利用できます 5月の消費者月間の取り組みとして「消費者110番」を開催します。弁護士や消費生活相談員などが多重債務、悪質商法、商品やサービスの契約などの消費生活のトラブルでお困りの消費者の解決のお手伝いをします。お気軽にご相談ください。 ※相談無料 日時:5月28日(火)午前10時~午後5時 (来所の場合の受付時間は午後4時30分まで) 会場:岩手県立県民生活センター大ホール(…
- 1/2
- 1
- 2