矢巾町(岩手県)

新着広報記事
-
くらし
認知症とともに生きる 自分らしさ、その人らしさを守る(1) 認知症――。あなたはどんなイメージを持っていますか? 国が令和6年12月に示した認知症施策推進基本計画で新しい認知症観が示されました。「認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。 ここでは、認知症になっても好きなことに...
-
くらし
認知症とともに生きる 自分らしさ、その人らしさを守る(2) 認知症の前段階と考えられている「MCI※」という状態があります。本人、または家族や周囲の人が、早めに認知機能の違和感に気付き、適切な相談や治療につなげることで、症状の改善や進行の遅延が期待できるとされています。岩手医科大学の前田教授に早期発見・治療の大切さと認知症との向き合い方のポイントを聞きました。 ※mild cognitive impairmentの略 A:大まかに、日常生活に支障があるか否...
-
くらし
徳田小学校(頭と体で感じる環境学習)×トヨタ自動車(カーボンニュートラル出張授業) 徳田小学校の5・6年生47人を対象に7月22日、トヨタ自動車によるカーボンニュートラル出張授業が行われました。座学、車両展示、デモラン(※)を併せて実施する授業は県内初。 本町出身、同校の卒業生で同社で車両開発に携わるプロドライバー佐々木雅弘さんが地元で後輩たちを前に、地球環境について学ぶことの大切さを伝えました。 ※走行の実演 ■カーボンニュートラル・合言葉は「ゼロ」 「二酸化炭素が出る量を減ら...
-
くらし
町のできごと (株)岩清水園芸は煙山保育園に対し、窓に貼る遮熱フィルムを寄贈しました。8月4日、同園でセレモニーが行われ、岩清水園芸の吉田将太社長から寄付に係る目録が贈呈されました。遮熱フィルムは太陽光が室内に差すことによる室温の上昇を防ぐもので、同園ホールの西側の窓などに貼り、園児の快適な園生活のために活用されています。 南矢幅2区の長谷川久美子さん、稜真さん親子が8月22日、矢巾町民歌の編曲版を収録したCD...
-
くらし
私の意見、どうなった?「町民の声」の内訳とその後 集計期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 令和6年度中に、皆さんから寄せられた町への意見、手続きに関する問い合わせなどの総数は276件(前年度296件)でした。より良いまちづくりにつながる貴重な「声」をありがとうございました。 ここでは、頂いた「声」の分野別の内訳と対応状況などを紹介します。 ■対応状況 ■主な内容 ■ご意見・ご質問お待ちしています 投書方法: (1)郵送 (2)役場、町公民...
広報紙バックナンバー
-
広報やはば 令和7年9月号
-
広報やはば 令和7年8月号
-
広報やはば 令和7年7月号
-
広報やはば 令和7年6月号
-
広報やはば 令和7年5月号
-
広報やはば 令和7年4月号
-
広報やはば 令和7年3月号
-
広報やはば 令和7年2月号
-
広報やはば 令和7年1月号
-
広報やはば 令和6年12月号
-
広報やはば 令和6年11月号
-
広報やはば 令和6年10月号
自治体データ
- HP
- 岩手県矢巾町ホームページ
- 住所
- 紫波郡矢巾町大字南矢幅第13地割123番地
- 電話
- 019-697-2111
- 首長
- 高橋 昌造