広報やはば 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
矢巾町 秋まつり
10月19、20日に開催した秋まつりは、演歌歌手の大江裕さん、レゲエアーティストのZENDAMAN(ゼンダマン)さんによるライブ、5年ぶりの開催となった餅まきなどで大いににぎわいました。 ■矢巾町秋まつり 矢巾町秋まつりを10月19、20日に役場駐車場特設会場で開催しました。両日で町内外から約13,000人が来場。来場者は各種団体の発表や出店などで、矢巾の秋を楽しみました。ここでは、秋まつりの様子…
-
スポーツ
やはば 田園ラン
10月6日、やはば田園ラン(町ロードレース大会)を町役場発着点で行いました。入賞者は表のとおりです。ここでは、写真で大会を振り返ります。 ※表、写真につきましては本紙をご覧ください。
-
くらし
いわての森林(もり)の感謝祭
■いわての森林の感謝祭 森林の恵みに感謝する行事として、平成20年度に開始。新型コロナウイルス禍による中断を経て、3年ぶりの開催となりました。 また、令和5年度には県内(陸前高田市)で「全国植樹祭」が行われました。この開催理念「県民総参加による森林づくりと森林資源の循環利用を進め、健全で豊かな森林を次の世代へ引き継いでいくこと」を今回の矢巾町開催で引き継ぎ、町内児童生徒が苗木の育成などにも携わりま…
-
子育て
令和7年4月入所 保育園や幼稚園、認定こども園 11月1日から受け付けを開始します
保育園や幼稚園、認定こども園を利用するためには、町に「支給認定申請」し、認定を受ける必要があります。町ホームページ(QR)もご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■支給認定区分ごとの申込書類の提出先 ※子ども・子育て支援制度に移行した園(町への申請が必要)と移行していない園(同申請が不要)があります。詳細は幼稚園にお問い合わせください。 受付期間:11月1日(金)~29日(金)平日午…
-
子育て
[11月]オレンジリボン児童虐待防止推進キャンペーン
■189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン [11月]オレンジリボン児童虐待防止推進キャンペーン 児童虐待は、あなたの身近で起こります。おかしいと感じたら、迷わず連絡してください。 虐待通告は、全ての人に課せられた義務です。通告・相談は子どもを守り、ひいては親をも救うことになります。通告・相談は匿名で行うこともでき、通告・相談した人に関する秘密は守られます。 相談先: (1)町こども家庭セン…
-
くらし
町のできごと
本町出身で平昌パラリンピック、北京パラリンピックに出場したスキー選手の髙橋幸平さんの講演会(髙橋幸平選手を応援する会主催)が9月21日、町公民館で行われました。町民など約50人が来場。スキー競技にかける思いや普段の練習、生活での工夫や苦労などを紹介し、「皆さんに応援してもらえて、この町に生まれて良かった。私が好きなパラアルペンをもっと知ってもらえるように活動を続けたい」などと述べました。 町に対し…
-
くらし
[12/2]国民健康保険・後期高齢者医療保険証廃止後の手続きなどを紹介します
国民健康保険(国保)、後期高齢者医療(後期高齢)の保険証は、12月2日に廃止・新規発行が終了します。 現在、お手元にある国保の被保険者証(兼高齢受給者証)や後期高齢の被保険者証は、記載されている有効期限※まで利用できます。 ※最長で令和7年7月31日まで。なお、この日までに後期高齢者医療制度に移行する方など、一部の方は有効期限が異なる場合があります。 これ以外の保険(社会保険など)の加入者で、保険…
-
くらし
令和6年度上半期(4月〜9月)の財政状況をお知らせします
※金額の1万円未満は四捨五入 ■一般会計 歳入 ※利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金の計 ■一般会計 歳出 ■特別会計、企業会計の状況 ■町の借入金 (合計:168億7,666万円) 一般会計(区画整理事業含む):98億6,993万円 水道事業会計:17億6,330万円 下水道事業会計:52億4,343万円 ■財産状況 基金(うち債券):16億9,889万円(2億8,320万円) …
-
くらし
[盛岡広域都市計画]各種変更に伴う説明会
■用途地域の変更素案 縦覧期間:11月5日(火)~19日(火)の平日午前8時30分~午後5時 縦覧場所:役場2階 道路住宅課 説明会:11月7日(木)午後7時~ 町公民館3階 大研修室 公聴会:11月29日(金)午後3時~ 役場4階大会議室 公述の申請:意見の要旨、住所、氏名を記載した書面を11月22日(金)までに役場道路住宅課に提出(郵送は必着)。 ※公述の申請がない場合は公聴会を開催しません。…
-
くらし
各月のイベント情報町ホームページでご覧ください
町ホームページ上で各月の行事を一覧で確認できます。ぜひご覧ください。 問い合わせ:企画財政課 【電話】019-611-2724
-
くらし
11月のカレンダー
■11月 受付時間:17:00~翌日9:00(土曜日は13:00~翌日9:00) 症状が重く、入院が必要と思われる子どもと、休日救急当番医や夜間急患診療所の診療時間外に急病の子どもを受け入れます。 !症状に合った適正な受診を! 救急医療を通常の診療のように利用すると、ただちに治療が必要な患者の受診に支障をきたします。急を要しない場合は、通常の診療時間内、休日救急当番医をご利用ください。 ■こども救…
-
くらし
暮らし・健康
基本姿勢:寝て行う体操のときは手をつき、そのあと肘をつくようにゆっくりと体を倒し、頭を床にぶつけないように気をつけましょう。 ※体操を紹介するのは、町内で体操指導に取り組む「やはばリハさわやかの会」指導者の小原キヨ子さんです。 ■ハムストリングスのストレッチ (1)左足をあぐらの姿勢をとるように曲げて座る。右足をその上に伸ばして、つま先を上げずに楽に伸ばす。右足が外側に開かないよう左手で右膝を押さ…
-
しごと
求人情報
町内の求人情報を紹介します。 就業希望の方は「盛岡公共職業安定所紹介第一部門(【電話】019-624-8902)」へ求人番号を告げてお問い合わせください(事業所へは同安定所の紹介状が必要です)。また、スマートフォンでQRを読み取ると「ハローワークインターネットサービス」にアクセスできますので、求人情報の検索などにご利用ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■10月18日現在 ○企業名(就…
-
子育て
子育て・親子交流(11月)
子育て相談も受付中。お気軽にご相談ください。 ※講習会は全て要予約 各行事の詳細は子育て情報便11月号(QR)をご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 ■aiaiひろば さわやかハウス【電話】019-697-1567 ※インターネット(QR)で予約できます。(QRコードは本紙をご覧ください) ◆広場の開放(予約不要) 対象:2カ月~概ね3歳未満の乳幼児と家族 日時:毎週火~木曜日9:1…
-
くらし
町のお知らせ~防災など〜
■[自衛官候補生]採用試験を実施 自衛官採用試験を行います。試験会場など、詳細はお問い合わせください。 募集種目:自衛官候補生 受付期間: (1)11月1日(金)~25日(月) (2)11月26日(火)~令和7年1月8日(水) 試験日: (1)Web試験 12月2日(月)~6日(金)内で1日指定 口述試験・身体検査…12月8日(日) (2)Web試験 1月13日(月)~17日(金)内で1日指…
-
くらし
町のお知らせ~暮らし・制度・手続き~
■相続に関する講演会を開催します 令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。これに合わせて、相続に関する講演会を開催します。※要予約 日時:11月22日(金)午後1時30分~午後3時40分 内容: 第1部相続登記手続について(司法書士) 第2部自筆証書遺言書保管制度について(法務局職員) 会場:盛岡地方法務局(盛岡市盛岡駅西通1-9-15) 定員:先着50人 予約:電話 問い合わせ:盛…
-
くらし
町のお知らせ~相談・セミナー~
■町こども家庭センター児童家庭総合相談窓口 「こども家庭センター」では妊娠期から子育て期における切れ目のない子育て支援を行っています。 18歳までのお子さんとその家庭や妊産婦などに関する、あらゆる相談に応じます。町の子ども家庭支援員、社会福祉士、保健師などの専門スタッフが対応します。保護者、子どもの関係者や、子ども本人からの相談も受け付けます。秘密厳守ですので、安心してご相談ください。 相談内容:…
-
その他
町のお知らせ~その他~
■[11/30]清掃センター 資源ごみの収集を休止 一般家庭からの資源ごみの収集、持込み、事業者のごみの持込みについて、休業日を設けます。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 資源ごみの収集の休止日:11月30日(土) ※燃やせるごみは収集します。 問い合わせ:盛岡・紫波地区環境施設組合 【電話】019-697-3835 ■町図書センター 雑誌リサイクルフェア 町図書センターが所…
-
イベント
イベント・教室
■みんなで減塩フェスタinやはば岩手医科大学の教授が講演 岩手県の食塩摂取量は男性10.7グラム(目標量7.5グラム)、女性9.3グラム(同6.5グラム)で、全国平均や目標量より多い状況です。高血圧の原因にもつながるため、減塩が課題となっています。専門の先生の講演を聞いて、正しい知識を身に付け、体験コーナーで塩分と野菜摂取バランスを測り、自分の生活を振り返ってみませんか?大人から子どもまで楽しめる…
-
くらし
矢巾町図書センター 今月のおすすめ図書
山の向こうに住む、一匹のオオカミ。本をたくさん読み、新しい星を見つけ、薬になる草も知っている、とても物知りなオオカミは、みんなから「ちいさなかしこいオオカミ」と呼ばれていました。ある日、オオカミのもとに王様から、病気を治してほしいとの手紙が届きます。悩んだ末に王様の待つお城へ向かうことを決心したオオカミは、険しい山を登り、暗い森を抜け…。王様を助けに行くなかで気付いた大切な学びを「ちいさなかしこい…
- 1/2
- 1
- 2