広報ひろの 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
表紙
大野小の1年生12人が2月9日、ミズキ団子飾りや昔遊びを体験しました。学習支援ボランティアをお招きし、ミズキ団子の飾りつけのほか、こま回し、だるま落とし、竹がっぱ、お手玉などの昔遊びを楽しみました。
-
くらし
津取場さん元気に100歳
津取場マサさん(戸類家)が2月8日、めでたく100歳の誕生日を迎え、祝い状と祝い金の贈呈式が小規模多機能ホームまごころで行われました。 贈呈式では、家族と施設関係者が見守る中、岡本正善町長がマサさんに祝い状と祝い金を手渡すと、恥ずかしそうに笑顔を見せたマサさん。長男の清美(きよみ)さんから花束を贈られ、家族や施設スタッフとともに記念撮影をして長寿を祝いました。 マサさんは大正13年に同地区に生まれ…
-
くらし
栄誉の表彰
各分野での功績が認められ表彰を受けた皆さんや、各種大会などで入賞した皆さんを紹介します(一部敬称略) ■障害者自立更生等厚生労働大臣表彰 地域の障がい福祉向上に尽力 「第73回障害者自立更生等厚生労働大臣表彰式」が2月13日、東京都で行われ、向田幸助(こうすけ)さんが更生援護功労者として表彰されました。 昭和60年5月から身体障がい者協議会理事・事務局長を務め、平成2年4月からは身体障害者相談員と…
-
くらし
町読書感想文・少年少女詩歌コンクール
「第18回町読書感想文コンクール」と「令和5年度町少年少女詩歌コンクール」(共に町教育委員会主催)の表彰式は2月10日、町民文化会館で開かれました。コンクールには町内の小・中学生から計642点の作品が応募され、審査の結果119点が入賞し、うち19点が最優秀賞を受賞しました。表彰式には、最優秀賞受賞者17人が出席し、滝川幸弘教育長から賞状と盾が贈られました。各部門の最優秀賞受賞者は次のとおりです。 …
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■第69回県高等学校新人バスケットボール大会(1月12〜15日・一関市) ○男子の部 第1位 一関工業高 安藤佑(ゆう)(1年、種市中出身) 「インターハイ予選までに、チームの中でもっと活躍できるよう練習を重ねていきたいです」 第3位 花巻東高 竹高日陽(ひなた)(1年、種市中出身) 「3位という結果で満足せず、県優勝を目標にチーム一丸となり頑…
-
くらし
「ひろのフォトコンテスト2023 〜色彩豊かなHIRONOの魅力発見〜」入賞作品が決定
「ひろのフォトコンテスト2023〜色彩豊かなHIRONOの魅力発見」(町観光協会主催)の審査会は2月9日、役場種市庁舎で行われました。一般・Instagramから応募のあった88点の作品の中から入賞した5点の作品を紹介します。 応募作品は、種市庁舎1階町民ホールで3月29日(金)まで展示されています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
【HIRONO・NEWS】角浜小社会科見学
■地域の産業に理解を深める 角浜小(吉田誠毅(せいき)校長・児童29人)の3・4年生16人が2月2日、角浜地区に工場を構え医療用ステープラーの組み立てなどを手掛けるケイセイ医科工業(株)東北事業所を見学しました。 児童たちは、工場内は清潔に保つこと、縫合糸は髪の毛より細く顕微鏡で作業を行っていることなどの説明を受けた後、工場内の見学や、完成した医療用ステープラーを試用し、地域の産業に理解を深めまし…
-
子育て
【HIRONO・NEWS】宿戸小で植菌体験
■宇宙しいたけに夢はせる 宿戸小(中島和孝(かずたか)校長・児童67人)の3・4年生18人が1月30日、宇宙から帰還したシイタケの種駒を培養した「宇宙しいたけ」の植菌に挑戦しました。 児童たちは町内のシイタケ農家などから植菌の仕方を教わりながら、2年後の発芽を願いほだ木に種駒を打ち込みました。 平賀仁(じん)くん(4年)は「宇宙から帰ってきたシイタケにどんな影響が出るのか楽しみ」と広い宇宙に夢をは…
-
子育て
【HIRONO・NEWS】大野小でバリアフリー学習
■福祉への学び深める 大野小(久保田純子(じゅんこ)校長・児童96人)の4年生19人が2月6日、福祉について学ぶ授業「心と体のバリアフリー」を行いました。(福)みちのく大寿会の野田大介(だいすけ)副施設長から、高齢者や障がいがある人への介護の必要性を学んだ後、白杖を手にアイマスクを着用して校舎内を歩いたり、車いすに乗って段差を体験しました。柏木希絆(きな)さんは「車いすで段差を越えるのは怖くて緊張…
-
子育て
【HIRONO・NEWS】地産地消給食を実施
■地元の食材に舌鼓 町内の小・中学校と高校で1月23日、(農)八幡平ファーム提供の「八幡平ポーク給食」が、25日には、JA新いわて久慈地域野菜部会提供の「寒じめほうれんそう給食」がそれぞれ実施されました。八幡平ポーク丼を食べた長代紅子(こうこ)さん(帯島小6年)は「豚肉がとてもジューシーだった」と舌鼓を打ち、寒じめほうれんそうのごま和えを食べた大島雪杜(ゆきと)くん(角浜小3年)は「甘くておいしか…
-
くらし
まちの話題
町内の地域や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■町内全小学校に届く 夢詰まった大谷グラブ メジャーリーグで活躍する大谷翔平(しょうへい)選手が全国の小学校に贈ったグラブが町内の学校にも届き、中野小(木内隆友(りゅうすけ)校長・児童72人)では始業式を迎えた1月18日にお披露目されました。 贈られたグラブは、小学生向けの大谷モデルで、小指部分にサインがプリントされた、右利き用二つ、左利き…
-
くらし
ひろの食育通信 –No.48–
■春を先採り~一足早い春の味覚~ 「タラノメ」や「ウルイ」が産地直売所などに並び、一足早く、春が近づいていることを感じられるようになりました。この時期に販売されているものは「促成栽培」といって、ビニールハウスを利用して、通常の収穫・出荷時期より早めに収穫・出荷する栽培方法により栽培されたものになります。 ■地域特産化に向けた取組み 町では、平成24年5月に「町山菜栽培研究会」(下川原重雄(しげお)…
-
イベント
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「巨大な雪山からお宝ゲット」 冬のイベント実行委員会主催(田野拡実行委員長)の「しゃっこいフェス2024」が1月27日に上浦幌中学校グラウンドを会場に、28日は浦幌小学校グラウンドを会場に開催されました。 この日は、チームで優勝を目指す「雪合戦」や北海道教育大学釧路校の学生が企画した「雪中綱引き」などを楽しみました。 「雪山宝さがし」では巨大な雪山に埋まっている海産物や特産品、おやつなど豪華景品…
-
文化
地域おこし協力隊員活動報告 No.87
■昔話絵本ぜひ読んでほしい こんにちは。歴史を通じた地域振興員の梅林寺梨音(ばいりんじりお)です。 今年度の主な活動として、町教育委員会生涯学習課主催のひろのカレッジで「歴史散歩」を毎月開催させていただきました。普段車で通り過ぎてしまうところを歩くことで、知らなかったものが見えてきたり、参加者の皆さんや、声をかけてくださった地域の皆さんとの交流を通して、より深く洋野を知る経験ができました。 また、…
-
くらし
石川県能登半島地震へ義援金
■被災地へ支援の輪が広がる 1月1日、大きな地震が能登半島を襲いました。地震により多くの家屋が全半壊したほか、津波や火災の発生によって、多くの人が被災し、不自由な生活を余儀なくされています。 被災地を思い、本町の学校や地域、各種団体がそれぞれ義援金を募り、町や町社会福祉協議会に届けられています。 東日本大震災を経験した本町から、能登半島地震の被災地へ支援の輪が広がっています。
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■3月は「こころに寄り添い いのちを守る いわて」月間です 3月から4月にかけては、進学や就職、職場の異動など環境の変化に加え、季節の変わり目でもあり、体も心も調子を崩しやすい時期です。 県は、3月を「こころに寄り添いいのちを守るいわて」月間としています。本町でも、一人の自殺者も出さないよう、自殺予防の普及啓発、相談・訪問活動などに取り組み、つながり支え合いながら、安心して生活できる地域づくりを目…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■認知症についての不安や悩みは… 「認知症初期集中支援チーム」にご相談ください! 「物忘れがひどくなった。でも、誰に相談していいかわからない…」「認知症専門の病院を受診させたいけど、本人が拒否して困っている…」など、認知症についての不安や悩みは「認知症初期集中支援チーム」にご相談ください! ○認知症初期集中支援チームとは? 認知症サポート医(認知症専門医)と医療・介護の専門職(保健師、主任介護支援…
-
健康
新型コロナワクチン接種について
全額公費負担(無料)で実施している新型コロナワクチン接種は、令和6年3月末で終了します。 町内(12歳以上)の接種体制は次の通りです。日時が限られていますので、希望に添えない場合があります。 医療機関:大関内科医院 接種期間:毎週(金)、(土)(3月30日終了) 使用ワクチン:第一三共オミクロンXBB1.5 接種予約専用ダイヤル:【電話】050-5444-4348 ■令和6年度からの接種について …
-
子育て
生涯学習かわらばん
■町教育振興大会 運動推進 理解深める 「第18回町教育振興大会兼第18回生涯学習推進大会」(町教育振興会・町教育委員会主催)が2月3日、町民文化会館で行われ、町民など約600人が参加しました。 大会では、文化活動やスポーツで功績を残した95個人、11団体に、山田幸朗(さちろう)会長から表彰状が贈られたほか、角浜実践区と大野実践区による活動事例発表、記念講演などが行われ、参加者たちは、各実践区の取…
-
くらし
まちの図書館通信
■今月のおすすめ本 ノラネコぐんだん おかしなさがしえブック 工藤ノリコ/原作(白泉社) 工藤ノリコさんの人気シリーズ「ノラネコぐんだん」を題材にした探し絵本です。 アイスクリームやビスケット、チョコレートやシュークリームなど、おいしそうなお菓子の世界に迷い込んだかわいいノラネコたちがたくさん登場します。 カラフルな写真を使っているので、わかりやすく、子どもから大人までみんなが夢中になって楽しめる…
- 1/2
- 1
- 2