広報ひろの 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■祝!侍ジャパンU-15世界一 8月にコロンビアで開催された「第6回世界野球ソフトボール連盟(WBSC)U-15ワールドカップ」に、砂涼人(りょうと)さん(大野中3年)が侍ジャパンの一員として出場。9試合中7試合に出場し、計13打数3安打8四死球、守備でも二塁手として好プレーを見せて、日本の初優勝に貢献しました。 大会から帰国した砂さんは、所属する洋野リトルシニアのメンバーから胴上げで祝福されまし…
-
子育て
特集 ヒロノのミライ(3) 〜想像して、創造する〜 1
町が消滅可能性自治体に分類されたことを受け、これまで2回にわたり町の現状や取り組みに触れてきました。 町も人口減少に歯止めをかけるために、さまざまな施策を展開して、地域の人も地元や子どもたちを盛り上げようと奮闘しています。 特集「ヒロノのミライ」最終回となる今回は、本格的に動き出した「人口減少対策本部」での専門部会の様子を紹介します。また、町に戻ってきた人、町で生活を始めた人、いつか町に戻ってきた…
-
子育て
特集 ヒロノのミライ(3) 〜想像して、創造する〜 2
■interview 子どもたちに聞いた「こんな町になってほしい」 ・みんなが明るく元気で笑顔あふれる町 ・自然が豊かでもっと便利な町 ・この豊かな自然を見に来てもらえるような町 ・自然豊かで生き物が元気に過ごせる町 ・地域での交流やイベントが活発な町 ・自然やイベントに町内外から人が集まる町 ・みんな優しくて活気があふれる町 ・ゴミがないきれいな町 ・子どもが良い子で海や山がきれいな町 ・海に関…
-
子育て
特集 ヒロノのミライ(3) 〜想像して、創造する〜 3
人口減少を止めることは難しいです でも、大事なのは減少のペースを緩やかにすること 町の魅力を高めること 諦めている人が多い町があるとしたらそんな町にミライはあるのでしょうか 不便な中でも踏ん張って、もがいている中で外から見た時に「魅力的な町だな」と感じてもらえるようになれば人は集まってくるのではないでしょうか まずは私たちが町の魅力を知り尽くしましょう それだけでも町に活気と交流が生まれます みん…
-
くらし
功績たたえ栄誉の叙勲
■旭日単光章 ー地方自治功労ー 故 小村定彦(こむらさだひこ)さん 元村議会議員(令和6年4月20日逝去 78歳・水沢) 昭和54年4月に旧大野村議会議員に初当選以来、3期12年間の長きにわたり議会議員として在職し、この間、教育民生常任委員会副委員長、産業土木常任委員会副委員長を務め、高邁な政治信念をもって、村勢発展並びに地方自治の進展に寄与しました。 集落の整備と活性化を図るため、農村環境改善セ…
-
くらし
十文字さんが国交大臣表彰
■長年の港湾建設業務を評価 八戸港海の日行事協賛会は7月19日、八戸市水産会館で本年度の「海の日」記念式典と功労者表彰式を開催しました。 表彰式では、長年にわたり港湾建設業務に携わった(株)エムエスケー工事次長の十文字雅樹(まさき)さん(緑ケ丘町)が国土交通大臣表彰を受けました。 十文字さんは「微力ながらでも地域社会に貢献できて良かった。会社の同僚や家族に感謝したい。これからも、少しでも社会に貢献…
-
くらし
町畜産まつりで乳牛・和牛の品評会
■丹精込めた自慢の牛96頭出品 「洋野町畜産まつり」(町、新岩手農業協同組合共催)は9月14日、大野地区共同利用模範牧場で開催されました。 町内外の畜産農家がホルスタインショーの9部門に59頭、和牛共進会の6部門に37頭の牛を出品。丹精込めて育てた牛の体格や品位の良さ、生育技術などを競いました。ホルスタインショーには、子どもたちも引き手として出場し、懸命に牛を引く姿に観客から拍手が贈られました。 …
-
スポーツ
スポーツトピックス sports-topics
-各種大会で活躍する洋野のアスリートを紹介(敬称略) ■侍ジャパンに選出された砂選手が世界大会1位の快挙! ▼第6回WBSC野球 U-15ワールドカップ(8月16〜25日・コロンビア) ○第1位 日本 砂涼人(りょうと)(大野中3年、洋野リトルシニア) 「自分のスコアはあまり良くなかったが、チームとして初の世界一を勝ち取れたので良かったです」 ■第51回東北総合スポーツ大会陸上競技(8月24、25…
-
くらし
町の魅力を全国にPR
■町ふるさと大使21人を紹介 町では、各分野の第一線で活躍されている人や、町にゆかりのある人など、日本全国の21人の皆さんを「洋野町ふるさと大使」として委嘱しました。 「洋野町ふるさと大使」は、洋野町の魅力を全国に発信し、町のイメージアップを図るとともに、町の発展に寄与するアドバイスなどをいただくことを目的に設置しており、任期は2年です。 ○桒田但馬(くわだたじま)さん 立命館大学経済学部教授 京…
-
くらし
まちの話題
町内の学校や各種団体などで行われた催しなどを紹介します。 ■ヒロノットで「あそぼっと」 響く音楽あふれる笑顔 遊び場イベント「ASOVIVA(あそびば)とヒロノットで『あそぼっと』」(町主催)は9月15日、ヒロノットで開催されました。 コワーキングスペースではDJやライブ演奏のパフォーマンスや、ナニャドヤラ保存会「中野ふじの会」によるナニャドヤラ盆踊りなどが披露され、音楽とともに、にぎやかな雰囲気…
-
くらし
10/27(日曜日) 参議院議員補欠選挙の投票日
投票時間:午前7時〜午後6時 ■投票できる人 平成18年10月28日以前に生まれ、令和6年7月9日以前から町内に住所がある人。令和6年7月10日以降に県内から転入した人は、洋野町では投票することができませんので、転入前の市町村の投票所で投票するか、転入前の市町村の選挙管理委員会に不在者投票の請求をしてください。 ■投票所・開票所・時間 投票所:町内27カ所(下表)のうち、入場券に記載された投票所に…
-
くらし
地域おこし協力隊員活動報告 No.94
■農業を通じた地域貢献を! 皆さん、こんにちは。農業支援員の佐々木拓也(たくや)といいます。私は農業支援員として下重農園で農業の基礎知識や技術を習得しながら、最終的に農業を行う基盤を作り、自分で栽培することを目標に活動しています。農園では、リンゴ、ヤマブドウなどの果樹や野菜、山菜などさまざまな品種を栽培しています。これまでにブルーベリーの剪定や収穫、リンゴの摘花・摘果・葉摘み、シャインマスカットや…
-
イベント
洋野町と友好の町「浦幌町(うらほろちょう)」だより
■「第32回ふるさとの夏まつり」 8月15日、ふるさとの夏まつり実行委員会と浦幌町商工会主催の「第32回ふるさとの夏まつり」が開催されました。 この日は飲食や射的などの露店が並び、太鼓演奏や子ども舞踊、空手少年団の演武、ヒップホップ、フラダンス、ラポロアイヌネイションによるアイヌ舞踊などのほか、浦幌出身のシンガーソングライターで浦幌アンバサダーの廣川冠太さんのライブや町内在住の野口笑美子さんの歌謡…
-
健康
こ・ち・ら 保健センター
■特定健診などを実施中! 9月30日から各種健診、がん検診などを実施しています。国保特定健診は対象者全員に、それ以外の健診は申し込みした人に地区の保健推進委員からご案内をお届けしています。追加申込もできますので、希望する人は保健センターまでお知らせください。 特定健診などは内臓脂肪症候群(メタボ)に着目した健診で、検査データなどで自分の健康状態を知ることで、自覚症状のない糖尿病や高血圧、動脈硬化に…
-
健康
町食生活改善推進員協議会主催 1日限定「ヘルシーレストラン」を開催!!
町食生活改善推進員協議会は、1日限定「ヘルシーレストラン」を開催します。 脳卒中予防の一環として、だしやうまみ、香味野菜や香辛料を生かした塩分控えめな野菜たっぷりの料理で、心を込めておもてなしします。ちょうどいい”塩加減”を、実際に食べて体験してください。 この機会に、健康について考えてみましょう。 日時:10月30日(水)正午〜午後1時30分(午前11時45分受付開始) …
-
くらし
地域包括支援センター通信
■認知症の人が利用できる制度やサービスを紹介します ※上記の他にも、症状や状態に応じて、さまざまな支援を受けられる場合があります。気軽にご相談ください 種市地域包括支援センター【電話】69-1966 大野地域包括支援センター【電話】77-3755
-
くらし
ひろの食育通信 –No.55–
■角浜の海を守る 角浜小では、毎年「磯掃除」という学校行事で、角浜漁港周辺のごみ拾いや、ツブ貝の除去をしています。これは70年以上前から続いている伝統行事であり、現在も引き継がれています。 磯掃除の目的は、海の環境保全と地元の特産品であるウニやアワビを守ることです。角浜の海をきれいに保つために、浜辺に打ち寄せられた、ペットボトルや発泡スチロールなどのごみ拾いに取り組みます。 また、海に多く生息して…
-
子育て
児童手当制度が変わりました
令和6年10月1日から、児童手当の制度が以下のとおり変更となりました。 内容をご確認のうえ、該当する人は申請をお願いします。 変更内容: ・支給対象児童を「中学生まで」から「高校生年代まで」に拡充 ・所得制限を撤廃 ・第3子以降の支給額を1万5千円から3万円に増額 ・支給月を年3回から年6回(偶数月)に変更 ・多子加算(第3子以降は月3万円)のカウント対象を「高校生年代まで」から「大学生年代(22…
-
くらし
居宅介護手当を支給します
支給対象者:町に住所を有する寝たきり高齢者などで、介護保険の「要介護4・5」と認定された人を、令和5年10月1日から令和6年9月30日までの間、在宅で180日以上介護した人 ※介護者が2人以上のときは、主として介護している人に支給 ※寝たきり高齢者などの入院・施設入所期間は、介護日数に含まれません 申請方法:介護保険被保険者証(寝たきり高齢者など)、介護者の印鑑と通帳を持参し、福祉課(種市庁舎)ま…
-
イベント
生涯学習 かわらばん
■NHKFM公開収録 民謡をたずねてin洋野町〔入場無料〕 町とNHK盛岡放送局は、NHKFM公開収録「民謡をたずねてin洋野町」を開催します。 小野花子さん、松田隆行さんのほか、日本を代表する民謡歌手が地元をはじめ全国各地で生まれ育った、風土的特色のある民謡の魅力をたっぷり皆様へご紹介します。 日時:11月24日(日)午後1時30分~(午後1時開場) 場所:町民文化会館セシリアホール 入場料:無…