広報なとり 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
名取市震災復興伝承館~未来へ伝える防災の知識~
1月1日の石川県能登半島で最大震度7の地震発生後、災害への備えに注目が集まっています。 令和2年5月30日の設立後、今年2月に来館者数15万人を達成した名取市震災復興伝承館。 いま一度、防災について考えてみてはいかがでしょうか。 名取市震災復興伝承館で来館者へ震災の案内などを行っている、一般社団法人名取市観光物産協会職員の髙野俊伸さんにお話しをお伺いしました。 ■「災害を他人事ではなく〝自分事〞の…
-
くらし
名取人[第23回]
■なとり復興プロジェクト 実行委員長 佐々木悠輔さん 「何かしたいけど何もできない、そんな地元をはじめ全国の方々の思いの受け皿になりたいと始めたのが“絵灯篭”でした。」 震災への思いを全国から集め、絵灯篭という形で未来に繋げていく活動を行っている団体があります。犠牲者追悼と震災伝承のために活動を続けている「なとり復興プロジェクト」。株式会社佐々直に勤める佐々木悠輔さんは震災直後、亡くなられた方を追…
-
くらし
CITY ANGLE+(シティ アングル+)
■令和6年能登半島地震 広がる支援の輪 最大震度7を記録した能登半島地震。地震の被害を受け募金活動などの支援の輪が広がっています。 市内の小学校、中学校、高等学校でも児童や生徒が主体となり募金を呼びかけました。集められた募金は義援金として市や社会福祉協議会、日本赤十字社を通して被災地に届けられます。 市内各施設に災害義援金の募金箱を設置しています。 皆さまの温かいご支援をお願いいたします。
-
くらし
CITY ANGLE(シティ アングル)
※このページ内の写真に写っていて、欲しいという人には写真を差し上げます。 なとりの魅力創生課国際交流・広報係(3階・【電話】724-7143)までご連絡ください。 ■ICTデジタル体験イベントが開催されました 将来デジタル社会を生きていく子どもたちに、現在どのようなデジタル技術が存在しているのか、その技術で何が実現できるのかを体験してもらうICTデジタル体験イベントが1月28日、下増田公民館で開催…
-
くらし
トピックス(1)
■[Topics 01]東日本大震災名取市追悼献花 震災発生から13年を迎えるにあたり、亡くなられた方々の鎮魂とご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々の心の平安を祈り、大震災の経験と教訓を風化させることなく後世に伝えるため、追悼献花を開催します。 日時:3月11日(月)9:00~16:00(予定) 場所: ・市役所1階市民ホール ・名取市震災メモリアル公園慰霊碑 その他: ・無宗教形式で実…
-
くらし
トピックス(2)
■こんな時には要注意 眠れない、眠っても休養がとれた感覚がない、日中の眠気・居眠りなどの睡眠に関連する問題が生活習慣を見直しても改善しない場合、「睡眠障害」が潜んでいる可能性があります。 代表的な睡眠障害として不眠症があります。不眠症はうつ病などの精神疾患の初期症状として現れることも多く、不眠が続くことでうつ病を悪化させる要因にもなります。生活習慣を改善しても、2週間以上症状が続く場合は、医師に相…
-
くらし
トピックス(3)
■[Topics 07]転入・転出などの休日手続き 卒業、入学、就職、転勤などにより、春は住所の異動に関する手続きが集中し、窓口が大変混みあいます。 できるだけ混雑を緩和し、市民の皆さんの利便を図るため、日曜日も手続きを受け付けます。 なお、外部機関とのシステムネットワークの運用時間の関係で、取り扱いができない手続きがありますので予めご確認ください。 実施月日:3月31日(日)および4月7日(日)…
-
子育て
子育て支援コーナー
■子育て支援センター・子育てひろば 0歳から就学前までの子育て中の親子が、ゆったり楽しく遊べる子育てサロン・子育てひろば、子育て相談などを日々、行っています。イベントなどで時間や場所が変更になる場合があります。初めて利用する際は、電話でご確認ください。 (1)高舘あおぞら保育園 ▼子育てサロン「りんご組」 日時:平日の10:00~12:00、14:30~16:00 ▼おやつ試食会~献立は総菜系のケ…
-
健康
さわやか健康(1)
■お子さんの健康診査など 場所:保健センター ※駐車場は市民体育館1レーン(砂利側)をご利用ください。 ●お子さんやご家族に風邪症状などがある場合は受診を控えていただき、次の日程をご案内しますので、ご連絡ください。 ●保健センター内への入場は受付時間からとなります。受付時間前にお越しになった人は車などでお待ちください。受付時間より開場および番号札を配布します。 ▼3カ月児健康診査★ 対象:R5年1…
-
健康
さわやか健康(2)
■3月1日~3月7日「子ども予防接種週間」 子どもの予防接種に対する関心を高め、予防接種率の向上を図ることを目的としています。 母子健康手帳で予防接種の受け忘れがないか確認しましょう。未接種のものがある場合には、この機会に接種を受けて、入園・入学に備えましょう。 麻しん風しん(2期)、ジフテリア・破傷風(2種混合/DT)の予防接種を受けていないお子さんには、1月下旬に通知をお送りしました。3月末日…
-
健康
「元気なとり」【減塩】 プロジェクト
■名取市の2.度高血圧以上の方の割合が減少しました!! (名取市特定健康診査結果より) ◆名取市の2.度高血圧以上の方の割合 (収縮期血圧160mmHg以上/拡張期血圧100mmHg以上) ▼「元気なとり」減塩プロジェクト 目標:2.度高血圧以上の方の割合を6.9%に減少 →4.7%で目標達成 ※令和6年1月22日時点 日本高血圧学会減塩啓発キャラクター うすあ人(じん)/良塩(よしお)くん 令和…
-
くらし
情報プラザ(くらし・制度)
市役所の代表番号は 【電話】384-2111 ■来年度の文化会館臨時休館について 修繕のため、次のとおり臨時休館します。 ●大ホール・中ホール 令和7年2月3日(月)~2月9日(日) ●すべての施設 令和7年2月10日(月)~2月25日(火)、3月29日(土)~3月31日(月) ※窓口および電話対応は行っています。 ●大ホール 令和7年3月19日(水)~3月28日(金) 問合せ: ・文化・スポーツ…
-
健康
3月24日は『世界結核デー』です
■結核とはどんな病気? 結核は、結核菌を吸い込むことで感染する病気です。免疫力が弱まっていると発病しやすく、風邪症状とよく似ているため、自覚しにくい病気でもあります。 年齢が上がるほど罹患率も高くなり、60歳以上の患者が全体の過半数を占めています。症状が長く続く場合は、自己判断せず医療機関の早期受診をお勧めします。 ■どんな症状がでるの? 長引く咳や痰(たん)、微熱、身体のだるさなどが二週間以上続…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種
令和5年度対象者に令和5年4月に予防接種予診票を送付しています。 接種期限を過ぎると接種費用助成対象外となりますので、接種を希望される方は接種期限内に接種してください。 高齢者肺炎球菌予防接種は、令和5年度で定期接種の経過措置が終了となり、令和6年度以降は65歳の人のみ対象となります。 対象者:65・70・75・80・85・90・95・100歳の人(年齢基準日:令和6年4月1日) ※過去に任意接種…
-
くらし
市公式ホームページをリニューアルします
現在、市公式ホームページのリニューアルを進めており、3月下旬に公開を予定しています。リニューアルにあたって、「誰もが使いやすい」「欲しい情報がすぐにみつかる」「名取市の魅力が伝わる」ホームページを目指しました。 ■リニューアルでここが変わる! ●従来のパソコンファーストのデザインからスマホファーストのデザインへ ●AIチャットボットを新たに搭載 ●リニューアルに併せて「移住定住促進サイト」を公開……
-
くらし
広報なとりのパンチ穴を廃止します
パンチ穴を廃止することにより、経費削減を図ることができるだけでなく、自由なデザインで広報紙をお届けすることができます。 裏表紙に穴あけパンチ用の
マークを印字しますので、穴を開ける際はご活用ください。 問合せ:なとりの魅力創生課 国際交流・広報係 【電話】724-7143
-
くらし
NET119緊急通報システムを導入しています
NET119緊急通報システムとは、スマートフォンや携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単な操作で素早く119番通報ができるシステムです。 基本的に聴覚や発語に障がいがある障害者手帳を交付されている人が対象で、利用する場合は事前登録が必要です。詳しくは問い合わせください。 ※詳細は、本紙P.20をご覧ください。 問合せ: ・消防本部警防課 通信指令係 【電話】382-3019 ・社会福祉課…
-
くらし
便利なコンビニ交付をぜひご利用ください
利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどにあるマルチコピー機で各種証明書を取得できます。 土・日曜日や夜間など市役所が開庁していない時間でもご利用可能です。3月は特に市民課窓口の混雑が予想されますので、ぜひご利用ください。 取得できる証明書: (1)住民票の写し (2)印鑑登録証明書 (3)戸籍全部(一部)事項証明書 (4)戸籍の附票の写し (…
-
くらし
国民年金への加入(切り替え)手続き
20歳以上60歳未満の人は、必ず年金に加入する必要があります。 勤務先を退職し、自営や無職などになった場合は、国民年金への加入(厚生年金などからの切り替え)手続きが必要です。また、退職した人に扶養されていた配偶者も国民年金(1号)への種別変更の手続きが必要です。 ■手続きに必要なもの ●退職日などが分かるもの ●基礎年金番号またはマイナンバーが分かるもの ●本人確認ができるもの ■マイナポータルを…
-
くらし
スマート水道メーター化に伴う検針票の変更
水道事業所では、令和4年度から無線通信により使用水量などを自動で検針できるスマート水道メーター化を進めており、令和12年度までに市内全戸への設置を目標としています。 スマート水道メーターの設置が完了したお宅や事業所は4月検針分から、「上下水道ご使用量等のお知らせ」(検針票)がポスト投函から郵送(はがき)に変わります。 ※詳細は、本紙P.21をご覧ください。 問合せ:水道事業所 料金係 【電話】72…