広報なとり 令和6年7月1日号

発行号の内容
-
くらし
【巻頭特集】未来に放つ名取の歴史 名取市の市史編さん事業
本市では新しい市史を作る「市史編さん事業」に取り組んでいます。新たな市史を刊行するのは、およそ半世紀ぶりです。 令和12年度までに「原始・古代」「名取熊野」「自然と暮らし」「中世・近世」「近代・現代」の計5巻と普及版1巻を刊行する予定です。 現在の市史(旧市史)は昭和52年に出版されました。順次、刊行予定の新しい市史には、旧市史の刊行後の調査・研究で分かった知見や出来事などが記述されます。 ■どう…
-
くらし
ひとくち市史 ~みつけよう、なとりの歴史~
◆第6回 謎が眠る熊野堂横穴墓群 横穴墓(よこあなぼ)は丘陵の斜面に横方向に穴をあけ、遺体を安置(あんち)する空間を造った墓です。九州地方から始まったと言われている横穴墓は古墳時代の終わりごろになると東北地方でもよく見られるようになります。 明治時代には、住居か墓かという議論がされましたが、人骨や古墳の副葬品と似ているものが出土していることから墓であることが明らかになりました。東北地方では横穴墓の…
-
くらし
名取人【第27回】
〔随時掲載〕 名取市鳥獣被害対策実施隊愛島分隊 分隊長 島貫 輝さん 「鳥獣害から地域と農作物を守る」 イノシシや鳥など農作物に被害を与える野生動物を捕獲したり、追い払ったりする活動をしています。 「活動中は銃を使うので緊張感と集中力を切らさないよう意識しています。安全に活動をすることが何よりも大切です」と話します。 名取市鳥獣被害対策実施隊は、愛島と高舘の2つの分隊があり、市内をカバー。年間を通…
-
イベント
図書館イベント案内+(ぷらす)
※いずれのイベントも、7月2日(火)9:00~の申込となります。イベント当日の駐車場には限りがあります。可能な方は公共交通機関でお越しください。 ※本紙40ページもあわせてご覧ください。 ■図書館を使った調べる学習コンクール「チャレンジ講座」 「応募してみたいけれど何から始めればいいのかな?」という人のために、司書がテーマの選び方や調べ方をお手伝いします。 日時:7月6日(土)・7日(日)・13日…
-
くらし
CITY ANGLE(シティ アングル)
※このページ内の写真に写っていて、欲しいという人には写真を差し上げます。なとりの魅力創生課国際交流・広報係(3階・【電話】724-7143)までご連絡ください。 ■「シー・ラッスー」のファイルもらったよ! 名取市産学官連携促進事業「とびだせ!閖上しらすプロジェクト」で生まれた閖上しらすのPRキャラクター「シー・ラッスー」のクリアファイルが市内の小学1年生などに贈られました。閖上小中学校では5月10…
-
くらし
春の叙勲
■瑞宝双光章~教育功労~ 勝倉 成紀さん(愛島) 37年間、県内の公立学校や行政機関などで勤務し、小学校長や支援学校長などを歴任しました。「受章はこの上ない喜びです。これまでに私を育てて導いてくださった方々、家族の支えのおかげです」と話されました。 ■瑞宝単光章~児童福祉功労~ 土屋 志津子さん(下余田) 30年以上、保育の仕事に携わり、令和3年からは、幼保連携型認定こども園の園長を務めています。…
-
くらし
コミュニティ(宝くじ)助成事業のお知らせ
一般財団法人自治総合センターでは、宝くじ事業の社会貢献広報を目的にコミュニティ活動への助成事業を実施しています。 この事業は、町内会や地域自主防災組織、青少年健全育成会など、地域に密着し活動している団体の健全な発展を目的に、対象要件に合う団体事業に助成されるものです。 令和7年度事業については、本事業の実施の有無も含め、現時点において詳細は未定ですが、申請を検討している団体は、令和6年7月26日(…
-
くらし
「未来のために、みんなで投票」7月7日(日)は、 名取市長選挙の 投票日です。
忘れずに投票してね 市長選挙は、市民の代表を決定するもっとも身近な選挙のひとつです。投票日には貴重な一票を忘れずに投票してください。 ■投票できる人 (1)日本国民である人 (2)平成18年7月8日以前に生まれた人 (3)令和6年3月29日までに名取市に転入届出を行い、引き続き投票日当日まで名取市の住民基本台帳に記録されている人 令和6年6月6日以降に市内転居した人は、以前住んでいた住所地の投票所…
-
くらし
投票所案内図
★投票所 ※詳細は、本紙P.10~11をご覧ください。
-
イベント
令和6年度 第39回なとり夏まつり
日時:8月10日(土)16:00~21:30(花火打ち上げ19:30~20:20) 雨天決行荒天中止 場所:名取市震災メモリアル公園周辺(メイン会場) ■新着情報!! ◇有料シャトルバス情報 往復1,000円(小児500円)、片道800円(小児400円)、各定員約2,000名(往路・復路) ※小児運賃:小学生のお客様(6歳以上12歳になる年度の3月31日まで)を対象とする。 〇往路 名取市役所→名…
-
スポーツ
高齢者向けeスポーツ体験会を開催します
高齢者向けeスポーツ体験会(ニンテンドースイッチで太鼓の達人)を開催します。当日は運営スタッフとして尚絅学院大学生が参加します。一緒にeスポーツを体験してみませんか? ※お住まいの地区以外の公民館でも参加できます。 参加費:無料 定員:各公民館12名(先着順) 申込方法:電話 申込期間:7月1日~開催日の1週間前(土日祝除く) ◇太鼓の達人とは? リズムに合わせて太鼓を叩き、高得点を目指す音楽ゲー…
-
イベント
JALスカイ仙台・仙台国際空港協力事業
■「JAL・仙台空港スタッフが案内仙台空港施設見学ツアー」参加者を募集します 普段は立ち入ることができない空港施設裏側をJALスタッフが案内、また、空港内の駐機場や滑走路を、バスの車窓から見学します。飛行機の離着陸を間近で見られるかも。 日時:7月30日(火)11:50~15:00 ※雨天決行(ご案内コース変更となる場合あり)・荒天中止 集合場所:仙台空港2階JAL国内線カウンター前 費用:無料 …
-
講座
「なとりまなびパスポート事業」を実施中です!
令和6年度「なとりまなびパスポート事業」がスタートし、各施設の多様な講座が目白押しです!対象事業の参加により規定ポイントがたまると賞品もありますので、奮ってご参加ください! 事業により申し込みの有無や定員が異なります。詳しくは各施設にお問い合わせいただくか、市ホームページや公民館だよりでご確認ください。 9月以降も多くの講座・イベントがありますので広報にも順次掲載していきます。
-
くらし
令和6年度 まなびチャレンジグループ募集(自主企画講座)
■今年度から募集要項を改定し、応募しやすくなりました! 講座を企画し開催するグループを募集します。この活動を知ってもらいたい!学んでもらいたい!そんな思いを、実現してみませんか?(グループメンバーが講師を務めることもできます) 講座実施にあたり、企画、運営するグループと市が委託契約をします(1グループ5万円を上限に市が負担し、グループが委託事業を請け負います)。 募集期間:7月1日(月)~26日(…
-
くらし
「元気な満年齢80歳、85歳、90歳、95歳、100歳」を募集します
介護予防についての意識を高めることを目的に、市内の元気な高齢者を10月1日(火)に表彰します。該当する人は、7月26日(金)までに電話でお申し込みください。 対象:(1)~(4)のすべてに該当する人 (1)満年齢80歳(昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ) 満年齢85歳(昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生まれ) 満年齢90歳(昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生まれ) 満年齢95…
-
くらし
毎年7月は“社会を明るくする運動”
■ ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~の強調月間です 「犯罪や非行の防止と、罪を犯した人や非行のある少年の立ち直りを助けることへの理解と協力を進める」ことを目指し、次の活動を予定しています。皆さんのご理解・ご協力をお願いします。 ▼主な活動 ●少年少女スポーツ大会・親子レクリェーション大会・犯罪や少年非行防止のための巡回 ●愛の図書寄贈運動・保護司などによるミニ集会・保護観察対象…
-
くらし
「土と水と緑の学校」参加者募集
姉妹都市・和歌山県新宮市の野外体験事業です。カヌーやくじらウォッチングなどの体験を通して自然について学びませんか? 日時:8月4日(日)~10日(土)6泊7日(移動日含む) 場所:和歌山県新宮市高田地区 ※現地への移動は鉄道(新幹線・特急)となります。 対象:市内在住の小学校3年生~中学校3年生 ※長距離移動や長期間の野外活動に参加できるなど健康な人 定員:10人(定員を超えた場合は抽選になります…
-
くらし
福祉バス乗車券、福祉タクシー利用券などの交付は 受けましたか?
今年度まだ交付を受けていない人を対象に、公民館にて交付を行います。健康保険証もしくは障害者手帳をお持ちください(申請者本人等が申請書を手書きで記入することが難しい場合のみ印鑑が必要です)。 ※市役所介護長寿課、社会福祉課の窓口では通年交付しています。 ※詳細は広報なとり4月号を確認するか、下記担当までご連絡ください。 ※代理人が受け取る場合は、本人の健康保険証もしくは障害者手帳をお持ちください。 …
-
講座
消防署の応急手当講習会
日本では、毎年7万人以上の人々が心臓突然死で亡くなっています。病院外で起こる突然の心停止から命を救うには、その場に居合わせた人による素早い119番通報と救命処置(心肺蘇生法とAED)を行うことが大切です。消防署では応急手当に関する各種講習会を開催しています。 普通救命講習1.:市民向けに行う成人対応の救命法に関する講習会 普通救命講習2.:一定頻度の心停止対応が想定される方向けの講習会 普通救命講…
-
講座
小学校高学年向け応急手当講習会「ジュニア救命士講習会」
病気やケガによる緊急事態への対処方法について学童期から段階的に繰り返し知識や技術を身に付けていくことは、児童本人はもとより家族や友人等の安心・安全に役立ちます。 消防署では、一人でも多くの児童に、正しい119通報の方法、止血法や固定法などの応急手当、心肺蘇生法・AEDによる救命方法について関心を持ってもらうことを目的として令和2年より「ジュニア救命士講習会を」行っています。 ジュニア救命士講習会は…