広報なとり 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】名取、食の歳時記 Vol.2
■うまいぞ、名取のキクラゲ 炒め料理や中華スープ、ちゃんぽん、皿うどん。中華料理などで多用され、独特の食感を持つ食材、それがキクラゲ。 皆さんはこのキクラゲが市内で盛んに生産されていることをご存じでしょうか。 国内で流通するキクラゲ(乾燥)のほとんどが輸入品。国産は全体の1割程度です。希少な国産品ですが、最近では食の安全意識の高まりを受けて関心が高くなっています。その生産現場をのぞいてみると…。 …
-
くらし
名取人【第29回】
尚絅学院大学 健康栄養学類 教授 木村 ふみ子さん 「名取のキクラゲ、知ってほしい」 「キクラゲは食物繊維が豊富で、癖がなくどんな料理にも合う優れた食材」。 こう話すのは尚絅学院大学で食品学の研究を行う木村ふみ子教授です。本市の産学官連携促進事業「きくらげ研究プロジェクト」(令和3〜5年度)で、「コリッ」とした独特の食感や栄養成分を調査したほか、キクラゲ料理のレシピも考案しました。 その一環で行っ…
-
くらし
CITY ANGLE(シティ アングル)
※このページ内の写真に写っていて、欲しいという人には写真を差し上げます。 なとりの魅力創生課国際交流・広報係(3階・【電話】724-7143)までご連絡ください。 ■夏野菜の収穫を体験 夏野菜の収穫を体験するイベントが7月20日に開かれました。「なとり・ぐるっと親子講座」の一環で、約50人が参加。愛島地区や下増田地区の畑やビニールハウスを訪れ、キュウリやトマト、トウモロコシを収穫しました。 ■マン…
-
イベント
《好評につき第2弾!》JALスカイ仙台・仙台国際空港協力事業
■「JAL・仙台空港スタッフが案内仙台空港施設見学ツアー」参加者募集 普段は立ち入ることができない空港施設裏側をJALスタッフが案内、また、空港内の駐機場や滑走路を、バスの車窓から見学します。飛行機の離着陸を間近で見られるかも。 日時:10月15日(火)11:50~15:00 ※雨天決行(ご案内コース変更となる場合あり)・荒天中止 集合場所:仙台空港2階JAL国内線カウンター前 費用:無料 見学内…
-
イベント
台湾桃園ランタンフェスティバルに行く!
■名取市・台湾桃園市友好の旅「名取市民訪問団」参加者募集 仙台空港を有する本市は台湾桃園空港を有する桃園市と昨年度から交流を深めてきました。今年度、さらなる友好交流につなげる「名取市民訪問団」の参加者を募集します。桃園市で開催される「台湾ランタンフェスティバル」参加など旅行の詳細は、本紙P.5記載の二次元コードからご覧ください。 旅行期間:2025年2月13日(木)~2月16日(日) 3泊4日 定…
-
健康
「食育研修会」を開催します
健康診査の結果はどうでしたか?高血圧や高血糖、肥満などをそのままにしておくと血管が痛み、脳・心臓・腎臓疾患の重症化に繋がります。 「健診結果から見えてくること」「腎臓を守るためにできること」を学べる場として、食育研修会を開催します。会場には1日に必要な野菜摂取量や減塩食品なども展示し、自身の健康を維持・増進するために役立つ内容です。ぜひ、ご参加ください! 日時:9月30日(月)15:30~17:0…
-
くらし
なとりん号「バス位置情報サービス」でより便利に!
●バスが今どこにいるのか、リアルタイムで分かる「バス位置情報サービス」を実施中です。是非ご活用ください。 ●4月から本格運行している「なとりん号」の一部の便で10分以上の慢性的な遅延が発生しています。遅延解消に向け、今後、運行ダイヤの見直しを実施します。 ※バス位置情報サービスは、こちら→ ※二次元コードは、本紙P.6をご覧ください。 問合せ:防災安全課 【電話】724-7164
-
子育て
令和7年度保育所入所児童の募集について
■入所のしおり・申込書等の配布 10月1日(火)からこども支援課窓口と各認可保育所・認定こども園で配布します。市ホームページからもダウンロードできます。 申込書に保育が必要である事由を証明する書類(例:就労の場合は、勤務先が発行する就労証明書)を添付してください。勤務先によっては書類の発行に時間を要する場合があるため、時間に余裕を持って提出書類を準備し、期間内に提出してください。 ■受付予定期間 …
-
くらし
9月10日は下水道の日
■「水の星 支えるあなたに ありがとう」 (令和6年度下水道推進標語) 下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、立春から数えて210日(暦において台風の時期であり、注意が必要とされてきた日)を過ぎた220日を「下水道の日」とし、定められました。 名取市の下水道は「分流式」と呼ばれ、雨水と汚水を別々に分け処理しています。 ◆大雨のとき 汚水管に雨水が侵入しマンホールから溢れ出たり、管の…
-
くらし
敬老祝金支給のお知らせ
敬老祝金を指定口座へ振り込みます。対象者には9月上旬にお知らせします。 対象者:次の(1)、(2)両方に該当する人 (1)誕生日が下記表の期間中の人 (2)令和6年9月1日現在で名取市に1年以上住所を有する人 ※満100歳の人の祝金支給については別途ご案内します。 問合せ:介護長寿課長寿健康係 【電話】724-7111
-
くらし
敬老記念品をお贈りします
数え80歳以上の人に、市から敬老記念品をお贈りします。対象者のお宅へ名取市シルバー人材センター会員が9月中にお届けします。 対象者:次の(1)、(2)両方に該当する人 (1)昭和20年12月31日以前に生まれた人 (2)令和6年9月1日現在で名取市に1年以上住所を有する人 問合せ:介護長寿課長寿健康係 【電話】724-7111
-
イベント
9月9日は救急の日 「救急フェア・イオンモール名取」 開催
日時:9月8日(日)10:00~15:00 会場:イオンモール名取、県防災航空隊基地 内容: ●心肺蘇生法、応急手当法のパネル展示 ●救急資器材等の屋内展示 ●消防車両の展示(消防車・救急車) ●ドクターヘリ地上展示(県防災航空隊基地へバス送迎あり) ※ドクターヘリの見学者は32人。下記の日程で抽選。両日参加可中学生以下のお子さまには成人引率者を1人含む人数です。 ※ドクターヘリ見学の時間など詳細…
-
くらし
マイナンバーカードの出張申請を行います!
8月から、公民館でマイナンバーカードの申請サポートを行っています。出来上がったカードは、自宅に郵送しますので、市役所にお越しいただくことなくマイナンバーカードを受け取っていただくことができます。写真の撮影から申請手続きまで一括してサポートしますのでぜひご利用ください。 必要な要件: ●市内在住で、2か月以内に市外への転出予定がないこと ●まだマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと 必要な書…
-
イベント
なとり環境フェスタを開催します!
日時:10月26日(土)12:30~16:00 場所:文化会館 1階 大ホール 内容: (1)講演 「空を見よう」石原良純氏(俳優・気象予報士) (2)展示 ・仙台管区気象台 ・尚絅学院大学 ・東北工業大学 ・キラキラパルク増田西 ・那智カタクリの里を育てる会 ・パナソニック株式会社 ・市環境衛生組合連合会 ・市ごみ減量等推進協議会ほか (3)スタンプラリー 対象:小学生以上(小学生が参加する場合…
-
講座
令和6年度まなパス事業はまもなく折り返しです!
学びの秋。今後も各施設で多くの講座を実施予定です。2月末までの実施期間なので、今からスタートしても間に合います。達成者には賞品も♪ぜひ様々な施設で学びを深めて、実りの多い秋にしませんか? 事業により申込の有無や定員が異なります。詳しくは各施設にお問い合わせいただくか、市ホームページや公民館だよりなどでご確認ください。 11月以降も様々な講座・イベントがありますので広報にも順次掲載していきます。 問…
-
くらし
宝くじ助成でコミュニティ活動の備品の整備をしました
この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業です。 このたび、一般財団法人自治総合センターから令和6年度一般コミュニティ助成を受け、上余田町内会でテーブル、椅子などを整備しました。今後のコミュニティ活動に大いに役立つことが期待されます。 問合せ:市民協働課 市民協働推進係 【電話】724-7183
-
くらし
あなたの力で名取市の未来を創る 「なとり共創ラボ」へ参加しませんか?
例えば、「空き家を使って何かできないか」、「きれいな自然を保全したい」、「人も車も安全な交通道路にしたい」。 「なとり共創ラボ」は、こうした地域の課題を解決し、地域をより豊かにするための活動です。参加者の関心に基づきテーマを定め、市民ニーズの拾い上げから課題解決までを行います。ラボへの参加は、市民の皆様や名取市に関わる学生や社会人等どなたでも歓迎です。会社やお店としての参加も可能です。あなたの好奇…
-
子育て
子育て支援コーナー
■子育て支援センター・子育て広場 0歳から就学前までの子育て中の親子が、ゆったり楽しく遊べる子育てサロン・子育てひろば、子育て相談などを日々、行っています。イベントなどで時間や場所が変更になる場合があります。初めて利用する際は、電話でご確認ください。 名取市子育て応援サイトeなとりっこ ※QRコードは、本紙P.11をご覧ください。 ◆(1)高舘あおぞら保育園 ▼子育てサロン「りんご組」 日時:平日…
-
子育て
児童手当の制度が改正されます
今年10月分の手当から、「所得制限の撤廃」、「高校生年代までの支給期間の延長」など、制度が改正(拡充)されます。詳しい内容は下表をご覧ください。 改正で新たに受給資格が生じる次の方は、受給の申請書等の提出が必要です。詳しくは担当課にお問い合わせください。 1.受給資格者が所得限度額超過により特例給付の支給対象外である場合 2.中学生以下の子を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している場合 3….
-
健康
さわやか健康
■お子さんの健康診査など 場所:保健センター ※駐車場は市民体育館1レーン(砂利側)をご利用ください。 ●お子さんやご家族に風邪症状などがある場合は受診を控えていただき、次の日程をご案内しますので、ご連絡ください。 ●保健センター内への入場は受付時間からとなります。受付時間前にお越しになった人は車などでお待ちください。受付時間より開場および番号札を配布します。 ◇3カ月児健康診査★ 対象:令和6年…