広報くりはら 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】地球温暖化 明日への選択(1)
「地球温暖化」。これまでは、どこか遠い国の出来事のように感じられた事が、他人事でいられなくなりました。 今年の夏は、昨年に続き、異常と思えるほど真夏日が続きました。 栗原や日本、そして地球に今、一体何が起きているのでしょうか。 今月は地球温暖化にスポットを当て、これからの栗原の取り組みを考えます。 ■肌で感じる地球温暖化 市内の年間平均気温は長期にわたり上昇しています。(表1)夏のうだるような暑さ…
-
くらし
【特集】地球温暖化 明日への選択(2)
■ゼロカーボンシティ宣言 政府が打ち出したカーボンニュートラルの方針を受け、市では、2月に「栗原市ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。これは地球温暖化による気象災害が増加することや、激しさを増すことが予測される中、未来の世代に「豊かな美しい栗原」を引き継ぐため、令和32年までに二酸化炭素排出量実質ゼロの実現に向け、挑戦することを宣言したものです。 そこで、市では環境省が推進するゼロカーボンアクシ…
-
くらし
【特集】地球温暖化 明日への選択(3)
◆Interview 小さな気遣いをコツコツと 当たり前のことを当たり前にする ◇今、自分たちができることをコツコツと 鶯沢婦人会会長 千葉 たつ子(ちば たつこ)さん(鶯沢日向) 鶯沢地区では、毎年、鶯沢地区環境フェアが開催されています。今年も細倉マインパークを会場に、10月6日(日曜日)に開催されます。 鶯沢婦人会では、毎年このイベントでフリーマーケットを開催し、自宅で利用せずに眠らせている寝…
-
くらし
まちの話題
■栗原市民まつり大盛況 8月31日(土曜日)、イオンスーパーセンター栗原志波姫店特設会場で「2024栗原市民まつり」を開催しました。 ステージでは、陸上自衛隊東北方面音楽隊の演奏や、ダンスパフォーマンス、さとう宗幸(むねゆき)さんによる歌とトークショーが行われ、会場を盛り上げました。また、栗原市出身の坂田 幹靖(さかた みきやす)シェフによる栗原産食材を使ったミルクアイスの振る舞いの他、特産品販売…
-
くらし
まちの話題ズームアップ!
各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。 取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(【電話】22-1126)へ連絡してください。 ■楽しく学ぶお金のあれこれ 9月6日(金曜日)、築館小学校で「金融経済教育講座」を開催しました。 東北財務局と市が連携して行うこの講座は、子どもたちに正しい金融知識を身に付けてもらうため、市内の一部の小学生を対象に実施しています。この日は、築館小…
-
健康
みんなの健康
■いきいき健康メモ ◆健診結果を見て、糖尿病予防をしよう ◇糖尿病とは 食べ過ぎや肥満、運動不足などによって、血糖値が高くなる病気です。 血糖値に大きく関係するのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。インスリンの作用が弱くなったり、不足することで起こる慢性的な高血糖状態が糖尿病です。 糖尿病が進行すると網膜症や腎症、神経障害を引き起こし、さらには失明や人工透析治療が必要になることもあ…
-
子育て
smiling ~つながる~ 子育ての輪 10月
子育て支援センターに遊びにきてね! ◇子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 ・子育て 市ウェブサイト ※QRコードは本紙12ページをご覧ください ■今月の主な行事 ◇親子でヨガを楽しもう ・築館 8日(火曜日) 午前10時30分 […
-
くらし
学びのひろば
【私たちの学校じまん】 ■鶯沢小学校 ◇県内初のエコスクール 鶯沢小学校の校舎は、環境に配慮した宮城県内初のエコスクールとして、平成17年7月に完成しました。 この校舎は、太陽光や風力発電のほか、雨水のトイレ利用など、自然エネルギーを活用した設備があります。また、校舎全体でくりこま杉など地元産の木材をふんだんに使用しています。一部の金具以外は、児童用の椅子や机も、木材由来のものを使用してきました。…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年10月(1)
掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 10月1日(火曜日) [イベント]寄贈「漫画原画色紙」の展示 12月1日まで 時間:午前9時~午後4時 場所:栗原文化会館 問合せ:栗原文化会館 【電話】23-1234 [イベント]白鳥省吾(しろとりせいご)記念館企画展『星影のワルツ』の作詞家白鳥園枝(しろとりそのえ)とその父白鳥省吾 令和7年2月28日まで 時間:午前9時~午後4時30分 場所:…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年10月(2)
10月11日(金曜日) 10月12日(土曜日) ◇おはなし会 時間:午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所:市立図書館 問合せ:【電話】21-1403 ◇おはなし会 時間:午前10時~11時 場所:若柳公民館 問合せ:【電話】21-1403 ◇おはなし会 時間:午前10時~10時30分 場所:栗駒図書室 問合せ:【電話】21-1403 [イベント]岩ケ崎互市(たがいち) 13日…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年10月(3)
10月21日(月曜日) ◇母子手帳交付日 時間:午前9時~正午 10月22日(火曜日) 10月23日(水曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」 ※悪天候中止 時間:午後1時35分~2時25分 場所:鶯沢小学校 問合せ:【電話】21-1403 ◇移動図書館車「ブッくる号」 ※悪天候中止 時間:午後2時35分~2時55分 場所:鶯沢公民館 問合せ:【電話】21-1403 10月24日(木曜日) ◇移動図…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2024年10月(4)
■各種相談 ◇骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所:大崎保健所栗原支所 開催日:8日(火曜日)、22日(火曜日) 時間:午前9時30分~11時30分 申込期限:1日(火曜日)、15日(火曜日) 問合せ:大崎保健所栗原支所 【電話】22-2117 ◇栗原市メンタルヘルス相談 場所:市役所 開催日:8日(火曜日) 時間:午後1時30分~4時30分 申込期限:2日…
-
くらし
Pick up!
■いっしょにやっぺし! Group 80 ◇せみねダンススポーツクラブ 私たちは、50歳代から70歳代までの男女30人で活動しています。ダンススポーツは、社交ダンスとも呼ばれ、男女がペアを組み、音楽に合わせて体を動かす競技です。練習は、毎週火曜日と金曜日の午後7時30分から9時まで、瀬峰公民館で行っています。また、月に1回、ダンススポーツのプロによる指導も受け、大会で優勝するため練習を重ねています…
-
文化
みんなで としょかん
■お知らせ ◇第20回図書館まつり 「雑誌のリサイクルフェア」の他、楽しいイベントで皆さんの来館をお待ちしています。 読書の秋は、ぜひ図書館へお越しください。 日時:10月19日(土曜日)午前9時~午後5時 場所:市立図書館 内容:雑誌のリサイクルフェア、ボンネットバスの運行、人形劇など ※詳しくは、市立図書館、各総合支所のポスターやチラシ、市ウェブサイトで確認してください。 ■情報交換プラザ展示…
-
くらし
自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 96
■栗原産米でお好み焼き 第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみレシピ部門」から「栗原お好(この)め焼き」を紹介します。 ◇栗原産米をアレンジ 瀬峰地区を流れる小山田川や瀬峰川は、長年にわたって氾濫を繰り返したことで、川の周囲に稲作に適した土砂が堆積し、豊かな土壌を形成してきました。瀬峰地区の田んぼには、氾濫で流れ込んだ山砂が多く含まれているため、水はけが良く、テレビ番組でも紹介されるほど、お…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(1)
■高齢者向け各種予防接種 ◇インフルエンザ予防接種 接種期限:令和7年1月31日(金曜日)まで 自己負担金:1300円 ◇コロナウイルス予防接種 接種期限:令和7年3月31日(月曜日)まで 自己負担金:3千円 ◇共通事項 接種場所:市内の指定医療機関 ※予診票を確認してください。 接種対象者:市内に住所があり、次の(1)または、(2)に該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で…
-
文化
市内の文化財散策
(230) 古代の城柵 飛鳥時代から平安時代にかけて「蝦夷(えみし)」と呼ばれる人々が暮らしていた東北地方(陸奥国(むつのくに)・出羽国(でわのくに))と新潟県(越後国(えちごのくに))には「城柵(じょうさく)」という施設が政府によって造られました。 当時、飛鳥や奈良、京都などに置かれた政府は、律(りつ)と令(りょう)という法制度により政治を執っていましたが、それに従わない蝦夷の地を領域下に置くた…
-
その他
市長随感
栗原市長 佐藤 智 ■何ものにも勝る くりはらの宝 先日、築館小学校2年生の子どもたちが社会科見学で市役所を訪れ、市長室を見学したり、おしゃべりしたりと、楽しく交流しました。後日届いたお礼の手紙には、感想の他、私へのメッセージもありました。思いがこもった言葉の数々に胸が熱くなると同時に、明日を担う子どもたちへ「豊かな美しい栗原」を引き継ぐという私のモットーを、改めて強く決意しました。 少子化は市に…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(2)
■市立病院の経営状況 市では、3病院と4診療所の運営と管理を行い、市民に安全で質の高い地域医療を提供しています。 近年は人口減少による患者数の減少や、新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことで、国からの新型コロナウイルス関連交付金が減少し、病院と診療所共に赤字額が大幅に増加しています。この状況から市民の税金で賄っている市の一般会計を大きく圧迫しています。 今後も自治体病院として維持…
-
くらし
令和6年度 い・ど・う市長室
7月2日(火曜日)から30日(火曜日)にかけて、市長と市民がまちづくりや地域課題解決の意見交換を行う「い・ど・う市長室」を全10地区で開催し、166人の市民が参加しました。 寄せられた意見の一部を紹介します。 問 災害時、車中泊避難指定場所を設置してほしい。(築館会場) 答 災害時の車中泊は必ず起きるので、車中泊が可能な場所を検討したい。 問 宮城県に自動車の工業団地が形成され、半導体の工場誘致も…
- 1/2
- 1
- 2