広報くりはら 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
新年のあいさつ
■節目の年、実りある一年に 謹んで新年のごあいさつを申し上げます。 市民の皆さまにおかれましては、すがすがしい気持ちで新年をお迎えのことと、お慶び申し上げます。 昨年は、市民の皆さまと進めたまちづくりが評価され「住みたい田舎ベストランキング」で見事、全国第1位を獲得することができました。改めて、市民の皆さま一人一人のご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。 また、県内では初の取り組みである、市民なら…
-
子育て
【特集】栗原の子ども食堂 ―居場所をつくる―(1)
輝く笑顔で会話する母親たち。その脇では、子どもたちが楽しそうに走り回っています。 この日は、こども食堂の開催日。開催を待っていたかのように、たくさんの親子がやってきました。 集まった人たちの表情は、一様に明るく穏やかで、そのリラックスした様子が印象的です。 今月は、月1回開催される、市内の子ども食堂を紹介します。 「子ども食堂」。その言葉は知っていても、具体的な活動内容は、知らない人も多いと思いま…
-
子育て
【特集】栗原の子ども食堂 ―居場所をつくる―(2)
■子ども食堂「まるっと栗原」 力を合わせて居場所をつくる 「ごはんできたよ」。元気に遊び場を走り回る子どもたちに、昼食を知らせる声がかかる。笑顔と共に、昼食場所に駆け寄る子どもたち。 ここは、子ども食堂「まるっと栗原」。若柳地区で月1回開催されています。その子ども食堂は、NPO法人がボランティアスタッフと共に協力しながら、運営にあたっています。そこには、親も子も、地域の人もみんなが笑顔になる空間が…
-
子育て
【特集】栗原の子ども食堂 ―居場所をつくる―(3)
■一人一人の関わりが子ども食堂の明日をつくる 子ども食堂 まるっと栗原には、参加する人たちの満腹と笑顔そして、楽しいが詰まっています。その活動にはボランティアスタッフの力が欠かせません。 活動を支えるボランティアスタッフの皆さんに、その活動の様子を伺いました。 ◆子どもたちの笑顔がご飯作りの原動力 ◇調理ボランティア 村石 良子(むらいし りょうこ)さん(若柳新山) まるっと栗原の開催場所の若柳公…
-
くらし
まちの話題(1)
■秋の叙勲 国家や公共事業に対して功労のあった人に与えられる、令和6年秋の叙勲が発表され、市内から4人に勲章が授与されました。 ◇旭日双光章(保健衛生功労) 元栗原市医師会長 佐藤 尚(さとう ひさし)さん(築館赤坂) 大変光栄なことと思っております。 市や県の医師会関係者をはじめ、これまで支えてくださった地域の皆さまに感謝を申し上げます。 ◇瑞宝双光章(郵政事業功労) 元日本郵政公社職員(特定郵…
-
くらし
まちの話題(2)
■総務大臣表彰受賞 統計調査員として、国勢調査や農林業センサスなどの各種統計調査に、長年従事した後藤 一郎(ごとう いちろう)さん(鶯沢袋)が、総務大臣表彰を受賞しました。 後藤さんは、昭和49年から統計調査に携わり、会社勤めと農業の傍ら、約半世紀にわたり、各種統計調査に45回従事しました。 受賞にあたり後藤さんは「私にはもったいないくらいの賞です。私だけの功績ではなく、統計調査員の仲間と一緒に取…
-
くらし
まちの話題ズームアップ!
各地区の催しを、毎月5地区ずつ紹介します。 取材を希望する場合は、催しを開催する2カ月前までに、市政情報課(【電話】22-1126)へ連絡してください。 ■伊豆沼・内沼の環境を守る 12月1日(日曜日)、伊豆沼・内沼周辺で「日曜日のゴミ拾い」が開催されました。 この催しは、自然環境の保全を目的に一般社団法人くりはらツーリズムネットワークが主催したもので、通年で毎月第1日曜日に開催されています。 当…
-
健康
みんなの健康
■いきいき健康メモ ◆健康を維持するために みんなに知ってほしい飲酒のこと お酒は、生活や文化の一部として親しまれていますが、飲み過ぎると、健康に悪影響を及ぼす原因にもなります。 ◇飲酒の適量を知る 1日の適量は、アルコール度数5パーセントのビールの場合は、500ミリリットル缶1本、日本酒の場合は1合、アルコール度数7パーセントの酎ハイの場合は350ミリリットル缶1本程度です。 高齢者や女性の場合…
-
子育て
smiling ~つながる~ 子育ての輪 1月
子育て支援センターに遊びにきてね! ◇子育て支援センター 市内にお住まいの人なら、どの支援センターでも利用できます。 妊婦さんや里帰りの人も気軽に遊びに来てください。 掲載以外にも開催している行事がありますので、市ウェブサイトをご覧ください。 ・子育て 市ウェブサイト ※二次元コードは本紙16ページをご覧ください ■今月の主な行事 ◇12月と1月生まれの誕生会 ・築館 17日(金曜日) 午前10時…
-
くらし
学びのひろば
【私たちの学校じまん】 ■宮野小学校 自分大すき 友達大すき ふるさと大すき 築館地区宮野の小高い丘の上にある宮野小学校は、令和5年度に創立150周年を迎えました。PTAや地域の皆さんの協力の下、記念植樹や記念誌の発行、記念式典の開催などを行い、みんなでこの節目を祝いました。 現在の児童数は73人で、学年の枠を超えて互いに関わり合いながら、日々の生活を送っています。上級生が下級生を積極的にサポート…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2025年1月(1)
掲載の情報以外は、市ウェブサイトをご覧ください。 1月1日(水曜日)元日 1月2日(木曜日) [イベント]第57回みちのく金田郷土芸能初舞大会 時間:午前10時~ 場所:金田地区川口商店街〔一迫〕 問合せ:金田郷土芸能連絡会 【電話】54-2111 1月3日(金曜日) 1月4日(土曜日) ◇おはなし会 時間:午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所:市立図書館 問合せ:【電話】2…
-
くらし
市内の情報カレンダー 2025年1月(2)
1月16日(木曜日) ◇移動図書館車「ブッくる号」 ※悪天候中止 時間:午後2時20分~2時50分 場所:若柳公民館 問合せ:【電話】21-1403 1月17日(金曜日) 1月18日(土曜日) ◇おはなし会 時間:午前10時30分~10時50分、午後2時30分~3時 場所:市立図書館 問合せ:【電話】21-1403 [集い]オレンジカフェ こっから 時間:午前10時~正午 場所:和だんす〔鶯沢〕 …
-
くらし
市内の情報カレンダー 2025年1月(3)
■各種相談 ◇骨髄バンク登録相談、HIV・クラミジア・梅毒抗体検査、肝炎ウイルス検査 場所:大崎保健所栗原支所 開催日:14日(火曜日)、28日(火曜日) 時間:午前9時30分~11時30分 申込期限:7日(火曜日)、21日(火曜日) 問合せ:大崎保健所栗原支所 【電話】22-2117 ◇栗原市メンタルヘルス相談 場所:市役所 開催日:14日(火曜日) 時間:午後1時30分~4時30分 申込期限:…
-
しごと
Pick up!
■まちのプロフェッショナル! Company 49 ◇縫製技術で生活を支える タカハター株式会社は、若柳地区で50年以上縫製一筋で操業を続けてきました。これまでの間、ジーパンやランドセルなどの製造を手がけ、立体形状の縫製を得意としています。 現在は、その蓄積した技術力を生かし、国内自動車メーカーに向け、高い技術が要求される自動車用シートカバーを製造する他、バイク用品の国内有名メーカー向けに、ヘルメ…
-
文化
みんなで としょかん
■お知らせ ◇本の福袋 図書館司書お薦めの本を3冊セットで貸し出します。 どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみ。 期間:1月4日(土曜日)~19日(日曜日) ※なくなり次第終了 個数:限定60袋(先着順、1人1袋まで) ◇臨時休館のお知らせ 蔵書点検のため、休館します。 ご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 休館期間:1月27日(月曜日)~2月3日(月曜日) ※図書・雑誌の返却…
-
くらし
自然災害との共生と豊穣の大地の物語 栗駒山麓ジオパークだより 99
■栗原の餅文化を手軽に味わう 第4回募集で新たに認定した「栗駒山麓のめぐみ」から「くりはら外ごはん~しんこもちぽんぽん(えごましるこ・川口納豆)~」を紹介します。 ◇栗原米を余すところなく味わう 栗原の豊かな水田地域は、長い年月をかけて、河川改修や新田開発によりつくられました。そして、江戸時代には、栗原は仙台藩屈指の米どころとなり、江戸の台所を支えるまでになりました。 米どころだからこそ、米づくり…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(1)
■令和6年度栗原市表彰式 11月23日(土曜日)、栗原文化会館で、令和6年度栗原市表彰式を行いました。 式典では、地方自治、産業、教育文化などで活躍された74人と1団体を表彰しました。 ※詳しくは本紙22ページをご覧ください 問合せ:総務部総務課 【電話】22-1122 ■市職員の早出遅出勤務を導入 市の職員の健康保持、仕事と生活の両立支援のため、早出や遅出勤務を導入します。シフト制勤務をする病院…
-
文化
市内の文化財散策
(233) 城生野(じょうの)神楽 鶏舞(とりまい) 城生野神楽は、文政年間(1818~1831年)の頃に、富助(とみすけ)という人が市野々(現在の一関市萩荘)の山伏から習得したと伝わっています。中でも、代表的とされているのが「鶏舞」です。その舞は、場を清め、神々を招くものといわれています。 鶏舞では、最初に太鼓と鉦(かね)が打ち鳴らされ、その音が徐々に高まっていくと、膝をついて静止していた舞人(…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(2)
■令和7年度市民税・県民税の主な税制改正 ◇子育て世帯等に対する住宅ローン控除の拡充 子育て世帯等(19歳未満の扶養親族を有する人または、申告者もしくは配偶者のいずれかが40歳未満の人)が令和6年中に入居する場合、次の表のとおり、借入限度額が上乗せされます。 なお、所得税についても同様に、令和6年分所得税から適用されます。詳しくは、国税庁ウェブサイトで確認してください。 ◇同一生計配偶者の定額減税…
-
くらし
市からのお知らせ―お知らせ―(3)
■所得申告用障害者控除対象者認定の手続き 65歳以上で要介護・要支援認定を受けている人や、寝たきり状態の人は、障害者手帳などの交付を受けていなくても、障害者控除対象者認定を受けることで、所得申告で障害者控除の対象になります。 認定基準:令和6年12月31日(令和6年中に死亡した人は死亡日)を基準日とし、次のとおり認定します。 ・要介護・要支援認定を受けている人は、認定の基になった調査結果で認定 ・…
- 1/2
- 1
- 2