広報わたり 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
町制施行70周年記念企画 昭和to令和 わたり歴史写真館
■~変わる景色、変わらぬ魅力~ ◇町制施行70周年記念企画始動 昭和30年(1955年)2月1日、旧亘理町(まち)、荒浜町(まち)、吉田村、逢隈村の合併によって産声をあげた亘理町(ちょう)は、令和7年2月1日で町制施行70周年を迎えます。 町が誕生した当時の人口は2万8789人で、県内で第2位の町でした(1位は丸森町で2万9703人)。その後、時代とともに変化を遂げてきた亘理町。宅地やインフラの整…
-
くらし
NEWS and NEWS
■わくわく・ドキドキ1年生 町内小中学校入学式 町内全ての小中学校で、4月9日に入学式が行われました。このうち逢隈小学校では、保護者らが見守るなか、96人の新1年生が明るい笑顔や不安げな表情を浮かべながら入場する姿が見られました。 式では宮崎洋文校長が、『おはようございます』や『ありがとう』などのあいさつや、『早寝早起き朝ごはん』の大切さについて話すと、児童たちは大きな声で返事をしていました。その…
-
その他
世帯数と人口
令和6年3月31日現在 世帯数:13,336世帯(5世帯増) 総数:32,926人(99人減) 男:16,195人(45人減) 女:16,731人(54人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
その他
今月の表紙
悠里公園の桜を愛おしそうに眺める二人。 春の訪れを告げる桜の開花の便りは、この町にもしっかり届きました。 「今年もきれいに咲きましたね」という声が聞こえてくるようで、シャッターチャンスいただきました。
-
くらし
まちづくり出前講座メニュー改定!!
■出前講座とは? 町民の皆さんと行政とが情報を共有するとともに、町政への理解を深めてもらうため、皆さんが主催する会合の場などに町職員を講師として派遣し、町が取り組んでいる事業や各種制度、町の状況などについて説明するものです。 ■利用できる方 町内に在住または通勤、通学している方で、10人以上で構成された団体やグループが対象です。 ■開催日時および会場 開催日時は、年末年始(12月28日から1月4日…
-
スポーツ
大友(おおとも)みのりさん 優勝おめでとうございます!
■第15回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会高校81kgの部優勝 令和5年11月23日に実施された「第15回全日本女子選抜ウエイトリフティング選手権大会」にて、高校81kgの部で全国1位に輝いた町内在住の大友みのりさんにインタビューを行いました。 ◇ウエイトリフティングをはじめたきっかけは? 宮城県農業高等学校に入学した際に、父親にウエイトリフティングを勧められたことがきっかけです。はじ…
-
スポーツ
川㟢(かわさき)俊寿(としひさ)さん 優勝おめでとうございます!
■特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」フライングディスク競技優勝令和5年10月29日に実施された特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」にて、フライングディスク競技で全国1位に輝いた町内在住の川㟢俊寿さんにインタビューを行いました。 ◇フライングディスクをはじめたきっかけは? 友人からの誘いがきっかけです。楽しそうだなと興味を持ち、競技をはじめました。 ◇フライングディ…
-
くらし
ぶらっとわたり Buratto-Watari 亘理町周遊ナビウェブサイトリニューアル
ぶらっとわたりは、平成29年4月から亘理町周遊ナビウェブサイトとして、町の魅力である四季折々の美しい自然や多くの歴史文化資源、いちごやはらこめしなどの特産品・ご当地グルメなどの観光情報を数多く発信してきました。この度、7年ぶりにリニューアルして新しい機能を詰め込んだぶらっとわたりで、町の魅力を再発見してみてください。 ■ぶらっとわたりの新機能 ▽操作しやすいホーム画面 ホームページを開くたびにオス…
-
くらし
マイナンバーカード出張手続き受付中!
窓口への来庁が難しい方を対象に、職員が自宅や介護施設を訪問してカードの申請および交付手続きを行う、マイナンバーカード出張手続きを行っています。また、令和6年12月2日からは、健康保険証のマイナンバーカードへの一本化が予定されています。希望の方は相談ください。 訪問時間:9:00~16:00 対象者:町内に住民登録がある方 ※予約必須 ※訪問先は町内に限ります ■暗証番号がないマイナンバーカードが作…
-
くらし
まちの予算
町民の皆さんに町の予算・事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します。 ■khbテレビ回覧板運営事業 (企画課) 99万円 町公式HPや町公式LINEからの情報取得が難しい方でも、テレビ回覧板を利用することで簡単に町の情報を確認することができます。 なお、テレビ回覧板の操作方法など、詳しくは町公式HPを確認するか、企画課(【電話】34-0505)へ問い合…
-
子育て
中学校部活動の地域移行について
■令和7年10月から休日の部活動が地域の活動へ移行されます ◇子どもたちのよりよいスポーツ・文化環境の整備のために地域移行を目指します 現在、少子化による生徒数の減少から、子どもたちがやりたい部活動が学校になかったり、部員が足りずに試合に出場できなかったりするなど、学校部活動の継続が難しくなっています。また、働き方改革により、教職員の負担軽減も重要視されています。 その中で、令和4年12月にスポー…
-
子育て
教育委員会からのお知らせ
■家庭学習に取り組みましょう!家庭学習の手引き 家庭での学習を日常化し、毎日机に向かってコツコツ勉強しましょう。自主的に家庭学習に取り組むことで、学校での授業の理解度が深まり、学習した内容がしっかり定着するようになります。また、もっと分かるようになりたいという意欲が生まれてきます。 ▼家庭学習ポイント5 1.めあてをもって、計画的に取り組もう! 2.決まった時刻・場所で、毎日やろう! 3.テレビと…
-
くらし
10月1日から「ごみ処理手数料」を改定します
■岩沼東部環境センター(ぽぽか)、亘理清掃センター 近年のごみ搬入量の増加や原材料価格・人件費などの高騰に伴い、ごみ処理経費が増加していることから、ごみの減量化と排出者負担の見直しを行った結果、下記のとおり岩沼東部環境センター(ぽぽか)と亘理清掃センターへのごみ搬入に係るごみ処理手数料の改定が決定しました。皆さんの理解をお願いします。 ◇改定内容 ※1 施設への持ち込みができない方へ有料での代行運…
-
くらし
町民と行政のパイプ役 行政区長に委嘱状を交付
4月10日に中央公民館で、行政区長・副区長を退任した方へ感謝状を贈呈するとともに、令和6年度からの行政区長・副区長へ委嘱状を交付しました。 今回委嘱した行政区長・副区長の任期は、令和6年4月1日から令和9年3月31日までの3年間です。 今回委嘱した行政区長・副区長は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙またはPDFをご覧ください。 問合せ:担当/総務課 【電話】34-1111
-
子育て
町の子育て応援団! 亘理町ファミリー・サポート・センター
●ファミリー・サポート・センターとは? 子育てを手伝ってほしい方(利用会員)と、子育てを手伝いたい方(協力会員)がともに会員となり、子どもの預かりや送迎を有償で行う子育ての相互援助活動です。 ●どんな人が会員登録できるの? ※会員登録料、年間費無料 利用会員…町内に在住または通勤する方でおおむね生後2ヵ月から小学6年生までの子を育てている方 協力会員…町内在住の20歳以上の方で「協力会員講習会」を…
-
イベント
亘理町地域おこし協力隊 協力隊だより
■おんがくピクニック~楽器と演奏にワクワクしよう‼~ 地域おこし協力隊の黒田です!私が企画したコンサートイベント「おんがくピクニック~楽器と演奏にワクワクしよう‼~」が、3月31日に役場1階多目的スペースで開催されました。当日は、町や近隣市町に住む障がいがある方とその家族約100人が観客となり、山形交響楽団の金管・木管奏者7人の演奏を鑑賞しました。 ◇「気兼ねなく」がコンセプト 開催にあたり、「心…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~医療
■おとな救急電話相談【電話】♯7119 ※プッシュ回線以外、PHSからは【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間: 平日 19:00~翌8:00 土曜 14:00~翌8:00 日曜・祝日 24時間 ■子ども夜間安心コール【電話】♯8000 ※プッシュ回線以外、PHSからは【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、…
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健
■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 ・ひきこもり・思春期こころの相談 21日(火)13:30~16:30 ・アルコール・薬物関連問題専門相談 9日(木)13:00~15:00 ▼登録・検査(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 1日・15日(水)9:00~11:00 骨髄バンク登録、HIV抗体検査、クラミジア抗体検査、肝炎検査、梅毒抗体検査 ※検査実施日の前週金曜日まで予約くださ…
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~相談
-
くらし
Police station亘理警察署だより〔緊急のときは「110番」へ〕
■消費者被害の未然防止について 最近、投資勧誘や悪質商法の被害が増えています。 次のことに注意しましょう。 ・投資勧誘にはのらない! ・ヤミ金融からお金を借りない! ・訪問購入に注意! ・送り付け商法に注意! ■自転車安全利用の促進について 5月は「自転車の安全利用推進月間」です。 次の自転車安全利用五則を守り、安全運転を心掛けましょう。 (1)車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 (…
- 1/2
- 1
- 2