広報しちがはま 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
【特集】七ヶ浜町♥プリマス町 姉妹都市交流(1)
■言葉の壁を越えた! 今年、7月30日から8月8日までの10日間、七ヶ浜町から寺澤薫町長を団長とする表敬訪問団と青少年訪問団が、姉妹都市のアメリカ・マサチューセッツ州プリマス町を訪問しました。 今回の訪問では、プリマス町との連絡調整や青少年訪問団員の事前研修を担ってきた七ヶ浜国際村の国際交流員クック ヘザーとマコウエン レンが通訳としても同行しました。 1990年(平成2年)に姉妹都市を締結して以…
-
文化
【特集】七ヶ浜町♥プリマス町 姉妹都市交流(2)
◇七ヶ浜の人たちはもう一つの家族 《へザー》 プリマス町では、昨年七ヶ浜町に来た人たちが中心となって受け入れてくださったので、皆さんとは、1年ぶりの再会でした。 《レン》 プリマス町の皆さんからは、「七ヶ浜の人たちはもう一つの家族のようだ」と、とても温かく迎えていただきました。 特に今回は、プリマス町役場の財政課長や各部署の皆さんなど、今まで姉妹都市交流に深くかかわってこなかった役場の皆さんにもお…
-
文化
【特集】七ヶ浜町♥プリマス町 姉妹都市交流(3)
◇子どもたちの幸せ 先生の思い 《レン》 8月4日に開かれた教育懇談会も意義あるものでした。この懇談会は、毎回両町の教育委員や先生方、行政関係者が子どもたちの教育などについて意見交換をする場です。 今回は、まず、プリマス南高校の校長先生による学校ツアーから始まり、懇談会は、昨年の七ヶ浜町でのテーマと同じ「子どもたちの幸せ」についてでした。今回は、若者の声もきちんと聴こうということでプリマス南高校を…
-
文化
【特集】七ヶ浜町♥プリマス町 姉妹都市交流(4)
◆前向きな姿勢に感心 亦楽小教諭 宇和野 美咲(うわのみさき)さん 亦楽小の英語コミュニケーション推進委員として、明るく、楽しく、面白い授業を目指して取り組んでいます。 いつかホームステイをしてみたいと思っていました。私のおじいちゃんのように、とてもやさしいホストファミリーで、プリマスについてたくさんのことを教えていただき、とても楽しく濃い体験をさせていただきました。 子どもたちは、日ごろから英語…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■人に音楽が寄り添う活動 伊藤洋夢(いとう ひろむ)さん(代ヶ崎浜出身) サクソフォン奏者 我が家は音楽好きな一家。父が趣味で弾いていたギター、母が昔弾いていたピアノがあったり、幼稚園の頃は夕飯後におじいちゃん、おばあちゃんと一緒にレーザーディスクでカラオケを歌っていました。よく歌ったのが八代亜紀の舟歌です! 僕にとって音楽は、無くてはならない身体の一部みたいなものです。クラシックはもちろんですが…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・あなたを待ついくつもの部屋 角田 光代/著 ・下町サイキック 吉本 ばなな/著 ・わたしの知る花 町田 そのこ/著 ・なぞとき しゃばけシリーズ23 畠中 恵/著 ・武田の金、毛利の銀 垣根 涼介/著 ・バタン島漂流記 西條 奈加/著 ■子どもの本 ・ほねほねザウルス 29 いくぞ!なぞの王国ムシムシランド 後編 カバヤ食品株式会社/原案・監修・ぐるーぷ・アンモナイツ/作・絵 ・…
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■知ってる?食物アレルギー 文:アイグラン保育園 栄養士 国民の3人に1人が何らかのアレルギーを持っていると言われています。食物アレルギーはある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギー反応が現れる疾患です。症状は大きく分けて5つあります。 ・皮膚の症状(じんましん、かゆみ、赤みなど) ・呼吸器の症状(せき、呼吸困難、声がれ、のどの違和感など) ・粘膜の症状(目の充血・かゆみ、まぶたのはれ…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■さけのホイル焼きに挑戦! 全く料理をしたことがないあなた!自分で作って食べる喜びを味わってみませんか?と呼びかけた男性の食育教室が9月6日に生涯学習センターで開かれました ○今回は初級編として、栄養講話「バランスの良い食事ってどんなもの?」という話の後、さけのホイル焼きや野菜炒めなどに挑戦しました ○佐藤幸志(さとうこうし)さん(代)は、「いつも家内が作るのを見ているだけですが、夏バテ防止と体力…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■新築家屋などの評価調査 令和6年中に完成する新築、増築家屋を対象に評価調査を行います。税務課職員がお伺いしますので、ご協力をお願いします。該当する方には、順次ご案内を送付します。早期の調査を希望の方や日中不在がちの方は、ご連絡ください。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ■漁協女性部の一押し石鹸 8月22日に宮城県漁協七ヶ浜支所の女性部部長、赤間淳(あかまじゅん)さんと副部長…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■高齢者定期予防接種 インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を65歳以上の方を対象に実施します。 対象期間中に接種すると一人一回の公費助成があります。対象となる方には予診票を送付していますが接種を希望される方で予診票がお手元に届いていない方はお問い合わせください。 ▽対象期間 ・インフルエンザ…10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ・新型コロナウイルス感染症…10月1日(火)…
-
講座
《睡眠講座》快眠の秘訣
「眠りたくてもなかなか眠れない」、「すっきり目覚めることができない」など、睡眠の悩みはありませんか。質の良い睡眠は、生活リズムを整え、生活習慣病の予防につながります。 この機会に睡眠について考えてみませんか。どなたでもご参加いただけます。 11月20日(水) 七ヶ浜国際村ホール 9時30分開場 10時開演 講師:東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科 教授 上埜高志(うえのたかし)氏 入場無料 予約…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■公益社団法人塩釜法人会 令和6年分年末調整説明会 年末調整事務の手順や誤りやすい事項、定額減税について、塩釜税務署法人課担当職員が説明します。 とき:11月20日(水)10時~12時(受付9時30分~) ところ:塩釜商工会議所 定員:30名 参加費:無料 対象者:塩竈市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町で源泉徴収事務従事者 申込:11月8日(金)まで(定員になり次第締め切り) その他:駐車台数…
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間及び休日窓口
●10/10(木)、24(木)17時15分~19時30分 ●10/13(日)9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・電子証明書の更新 ・申請サポート【平日の日中も実施】 ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
マイナンバーカード出張申請サポート!
10/26(土)、27日(日) 10時~15時(予約不要) ところ:生涯学習センター(中央公民館)1階小会議室 問合せ:宮城県マイナンバーカード出張申請窓口 【電話】050-3385-0999
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(1)
■あなたの運転年齢・運転技能をチェック 《ドライビングシミュレーター体験会》 とき:10月28日(月)、29日(火)、30日(水) 各日9時30分~11時30分、13時30分~16時 ※一回当たりの体験時間は、15~20分程度 ところ:役場1階相談室 ※体験は、運転免許保持者に限ります。体験無料。ご希望の方は、事前に予約をお願いします。 問合せ・予約:防災対策室 【電話】357-7437 ■大木囲…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(2)
■女性の再就職のための相談窓口 《みやぎ女性のキャリア・リスタート支援センター》 子育てや家族の介護、不妊治療等の事情で離職した女性の再就職をトータルサポートするための相談窓口です。個別カウンセリングでは、専門の女性相談員が、働くことへの悩みや不安を聞き、再就職にむけた支援を行います(対面・オンライン選択可)。 再就職に向けたスキルや心構えを習得するための多彩なセミナー、デジタルスキルアップ講座も…
-
イベント
半島部の防災を考えるシンポジウム
11/4(月・祝) 9:30 開場 10:00 開演 七ヶ浜国際村 東北大学災害科学国際研究所准教授の佐藤翔輔(さとうしょうすけ)氏、NPO法人日本防災環境の加藤愛梨(かとうあいり)氏を迎え、能登半島地震についての講演や半島部の防災に係るトークセッションを行います。詳しくは各世帯に配布したチラシをご覧ください。 問合せ・申込:防災対策室 【電話】357-7437
-
くらし
自転車用ヘルメット・購入費用補助
10月1日以降に購入した町民に、2,000円を上限に購入費の2分の1を補助します。 ●対象者 ・ヘルメット購入日、交付申請日、交付決定日において七ヶ浜町に居住し、かつ、住民基本台帳に記録されている者 ・過去に同種の補助金交付を受けていないこと ・町税等を滞納していないこと(同一世帯員全員) ●補助対象ヘルメット 令和6年10月1日以降に購入した新品の自転車用ヘルメットで次の安全基準を示すマークがつ…
-
くらし
暮らしの相談
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東)・相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:鎌田陽子(花)・原田武(要)・引地淑子(笹)・星洋子(菖)・渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 《行政・人権・生活相談日》 とき:10月8日(火)10時~15時 と…
-
くらし
各種給付金のご案内
令和6年10月31日までに申請が必要です。詳しくは7月下旬に対象者に発送しましたお知らせをご覧ください。対象者であるか確認したい場合は上記までお問い合わせください。なお、下記1~3の給付について、令和5年度の給付対象であった世帯は対象に含みません。 ※定額減税 令和6年度税制改正により令和6年分の所得税及び令和6年度分の住民税所得割の定額減税が実施されます。納税者本人と配偶者を含む扶養親族1人につ…