広報しちがはま 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和5年度決算 まちづくりの決算報告(1)
■一般会計 ~行政運営の基本的経費を網羅して計上された会計~ 皆さんから納めていただいた税金や、国や県から交付されたお金は、どのように使われたのでしょうか。 今月は、町議会9月会議で認定された令和5年度決算をお知らせします。 《歳入》 歳入決算額は、86億3,951万円となり、前年度より3億639万円増加しました。 基金からの繰入金や令和4年度からの繰越金などの増加によるものです。 《歳出》 歳出…
-
くらし
【特集】令和5年度決算 まちづくりの決算報告(2)
■一般会計の主な使い道 ○商工費 観光振興事業 1,682万円 ○総務費 町制施行65周年記念事業 740万円 グローバル人材育成事業 2,238万円 公共交通ネットワーク形成事業 8,044万円 ○土木費 下水道維持整備事業 1,021万円 道路維持及び新設改良整備事業 1億3,751万円 公園及び広場維持整備事業 6,815万円 ○民生費 障がい者福祉充実事業 5億2,927万円 子育て環境向…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■豊かな自然を知ってほしい 神馬 悟さん(汐) ~写真集「七ヶ浜の野鳥」を発刊した写真家~ 「伊豆沼で、一瞬だけアカゲラを見た。森の奥深くに行かないと見れないと思っていただけに赤・黒・白のおしゃれな姿は忘れることができなかった。自宅近くの公園で野鳥の鳴き声は聞いていた。カメラを持って散歩していると、伊豆沼での出逢いから10日ほどで、その瞬間がやってきた。突然、目の前のウワズミザクラの木に、アカゲラ…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・地面師たち ファイナル・ベッツ 新庄 耕/著 ・法廷占拠 爆弾2 呉 勝浩/著 ・猛獣ども 井上 荒野/著 ・生きのびるヒント 鴻上 尚史/著 ・全員犯人、だけど被害者、しかも探偵 下村 敦史/著 ・今すぐ逃げて!人ごとではない自然災害 金藤 純子/著 ■子どもの本 ・かぜがつよいひ シゲリ カツヒコ/絵・昼田 弥子/作 ・おきにいりのしろいドレスをきてレストランにいきました 高畠 …
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
■かくれ脱水 にご用心 文:第二清楽苑 栄養士 ◇「かくれ脱水」ってなあに? 秋も深まってきました。暑さで汗をかくことがなくなり、のどもあまり渇かないからと水分補給を怠ると脱水症状に陥ることがあります。トイレに行く回数を気にして水分を控える、食欲が落ち水分量の確保が難しいなどの理由で、脱水症の一歩手前の「かくれ脱水」になる可能性が高くなります。 ◇その不調、「かくれ脱水かも?」 猛暑だった今年の…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■お米を大切に食べたい 9月19日に松ヶ浜小と汐見小の5年生の児童が、春に田植えをした田んぼの稲刈りを体験しました ○この催しは、地域学校協働活動・学校支援活動として行われたもので、この日、農家の佐藤壮一(さとうそういち)さん(要)から稲の刈り方を教わった後、稲刈りに挑戦しました ○はじめは鎌を手にぎこちない様子でしたが、次第に慣れて刈るスピードもアップ ○松ヶ浜小の菊田景子(きくたけいこ)さんは…
-
子育て
子どもらしく 暮らせる街に
~11月は児童虐待防止推進月間です~ (1)ヤングケアラーとは? 「ヤングケアラー」とは、「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども」のことです。 本当なら享受できたはずの勉強に励む時間や部活に打ち込む時間といった「子どもとしての時間」と引き換えに家事や家族の世話をすることになります。 《ヤングケアラーとは?》(※2) こども家庭庁リーフレットより ・障害や病気…
-
くらし
秋の火災予防運動 11/9(土)~15(金)
◇火の取り扱いに注意 冬は暖房器具等の使用が増え、火災が発生しやすい季節です。火の取り扱いには十分ご注意ください。 ◇町内会・事業所で消防訓練 消防署では随時、町内会や事業所などを訪れ、消防訓練や防火防災に関する防火座談会を実施していますので、消防署へお問い合わせください。 ◇住宅火災警報器の設置を 全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。まだ設置していない方は早急に設置しましょ…
-
くらし
【くらしアラカルト】
■国立県営宮城障害者職業能力開発校 令和7年度受講生募集 科名:(1)Webデザイン科(2)OAビジネス科(3)総合実務科 訓練期間:令和7年4月10日(木)~令和8年3月12日(木) 募集期間:(1)(2)10/8(火)~11/15(金)(3)10/1(火)~11/21(木) 対象: (1)(2)身体・精神・その他の障害のある方(知的を除く) (3)療育手帳所持者 ※「その他」とは、難病・高次脳…
-
健康
【くらしアラカルト】健康
■乳がん検診が始まります 乳がん検診を申し込みされた方には、受診日・会場等を記載した受診券を送付します。現在、申し込みをされていない方は、お問い合わせください。 期間:11月1日(金)~令和7年1月31日(金) 対象者:令和7年3月31日の時点で40歳以上の偶数年齢の女性 検診方法:指定医療機関による個別検診 検診内容:マンモグラフィ(乳房エックス線)撮影 自己負担額:2500円(医療機関窓口にお…
-
健康
各種健(検)診 申込書の返送
令和7年度各種健(検)診申込書を10月下旬から順次、各家庭に送付していますので、11月15日(金)まで同封の返信用封筒でご返送ください。 問合せ:健康福祉課健康増進係 【電話】357-7449
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(1)
■新築家屋などの評価調査 令和6年中に完成する新築、増築家屋を対象に評価調査を行います。税務課職員がお伺いしますので、ご協力をお願いします。 調査に該当する方には、順次ご案内を送付します。早期の調査を希望の方や日中不在がちの方は、ご連絡ください。 問合せ:税務課固定資産税係 【電話】357-7451 ■11月~12月は、県税・市町村税の「宮城一斉滞納整理強化月間」 ~税金の納め忘れはありませんか?…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金(2)
■リフィル処方箋をご存じですか? リフィル処方箋とは令和4年4月から導入された制度で、症状が安定している患者さんの場合、一定期間・一定回数であればその都度診察を受けなくても直接薬局にて繰り返し薬をもらえる処方箋のことです。 医療機関を受診する回数が少なくなり、通院負担を軽減できるメリットがあります。 [注意事項] リフィル処方箋は症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象…
-
くらし
マイナンバーカード専用 平日夜間及び休日窓口
●11/10(日) 9時~12時 ●11/14(木)、28(木) 17時15分~19時30分 ・マイナンバーカードの受取り ・電子証明書の更新 ・申請サポート ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(保険証の登録、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日、日中のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357-7445
-
くらし
11月9日は 119番の日
■間違えて通報した時は、「間違い」と伝える 近年の緊急通報件数の増加に伴い増えているのが「間違い通報」です。昨年1年間での間違い通報等は約1,500件もありました。 要因として、スマートフォンの普及によるタッチパネルの誤操作や、衝撃を感知した際の自動通報機能、子どもが親のスマホを操作し、119番を押してしまった事例もあります。 間違って119番通報した場合、慌てて通話を切る人が多いのですが、全ての…
-
健康
高齢者新型コロナワクチンの定期接種
65歳以上等の接種を希望する町民を対象として、高齢者新型コロナワクチンの定期接種を令和6年10月1日から実施しています。 定期接種で使用するワクチンの種類は医療機関によって異なる場合があるため、詳細は接種を希望する医療機関にお問い合わせください。 ◇定期接種で接種できるワクチン(メーカー) ・ファイザー社 ・モデルナ社 ・第一三共社 ・武田薬品工業社 ・Meiji Seikaファルマ社 ※接種を受…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(1)
■全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間 仙台法務局と宮城県人権擁護委員連合会では、11月13日(水)から19日(火)までの7日間を全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間と定め、相談時間を延長します。 夫やパートナーからの暴力やストーカー等の事案、家族間での問題など、様々な人権問題について、人権擁護委員が電話相談に応じます。相談は無料で予約は不要です、秘密は固く守ります。 [相談時間を延長…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし(2)
■[中央公民館 趣味・教養の講座]スマートフォン講座4 スマートフォンの使い方を基本から学びます。SNSや写真、動画の撮り方を覚えよう。 とき:12月14日(土)から4回10時~12時 ところ:生涯学習センター 第1・2研修室 内容:スマートフォンの使い方の基本を学びます。 受講料:無料 定員:15名 問合せ・申込:生涯学習センター(中央公民館) 【電話】357-3302 ■家族等支援ネットワーク…
-
くらし
人権なんでも相談所
配偶者やパートナーからの暴力、お年寄りや子どもへの虐待、会社等におけるセクシャルハラスメント、いじめや体罰など人権に関する悩みがありましたらお気軽にご相談ください。秘密は厳守されます。 とき:12月4日(水) 10時~15時 ところ:七ヶ浜町上下水道庁舎2階、仙台法務局塩竈支局(塩竈市)、多賀城市社会福祉センター、松島町役場、利府町町民交流館 ●仙台法務局塩竈支局・塩釜人権擁護委員協議会 問合せ:…
-
くらし
暮らしの相談
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 ●相談委員:瀬戸源市(東) 相澤まり子(笹) (2)人権相談 ●相談委員:鎌田陽子(花)、原田武(要)、引地淑子(笹)、星洋子(菖)、渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員各地区の民生委員 〈行政・人権・生活相談日〉 とき:11月12日(火)10時~15時…