市報よこて 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
10月6日、JR北上線全線開通100周年記念シンポジウムのスペシャルゲストとして、ガレッジセールのゴリさんが横手市に来訪。横手市生涯学習館Ao-na・横手図書館に立ち寄り、読書を楽しみました。なお、シンポジウムの様子は(本紙)16ページをご覧ください。
-
くらし
市民のうごき・診療日・救急外来・日曜夜間小児救急外来・施設の休館日
■市民のうごき-Population- 人口:81,139人(-103) 男:38,570人(-48) 女:42,569人(-55) 世帯:33,862世帯(-16) ※9月末現在(先月末比)住民基本台帳を基に算出 ■診療日-Local health care- ▽大沢診療所(内科) 11日/13:30〜15:00 ▽三又へき地診療所(内科) 12日/10:30〜12:00 ▽上平野沢へき地診療所…
-
子育て
縦横夢人(じゅうおうむじん)
じゅうおうむじん 横手の地で夢を描く人を紹介します。 ■秋田出身でも全国で輝ける存在に 高一ミスコン2024グランプリ 芳賀さゆきさん Profile(はがさゆき):2009年3月9日生まれの15歳。「横手市の皆さん!よかったら私のSNSをフォローしてたくさん応援してもらえるとうれしいです!」 十文字中学校出身の芳賀さんは今年6月、日本一かわいい高校一年生を決める『高一ミスコン2024』で見事、グ…
-
くらし
雪とともに暮らす
-
くらし
ぐるっと情報通-市からのお知らせ
■市営住宅の入居者を募集します 入居条件:公営住宅法などに定める入居資格を有する方 申込方法:入居希望者と面談を行います。申込書に必要書類を添付してお申し込みください。 ※郵送不可、申し込み多数の場合は抽選 申込期間:11月1日~12日 ※土日祝日を除く 抽選・入居説明会:11月21日 入居時期:12月6日以降 募集戸数: ・公営住宅…31戸 ・特定公共賃貸住宅(中堅所得者向け)…4戸 ・定住促進…
-
くらし
ぐるっと情報通-お知らせ
■カンボジアの地雷撤去のため書き損じはがきを集めています 書き損じはがきなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。詳しくはお問い合わせください。 対象:書き損じ・未使用はがき、未使用切手、未使用テレホンカード、ギフトカードなど 受付期限:令和7年3月31日必着 送付先:〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新1-7-10-702 (一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン宛 【電話】092-…
-
イベント
ぐるっと情報通-催し
■小学生の『税に関する習字・標語展』 市内の小学生が書いた『税に関する習字』169点および『税に関する標語』受賞作品を展示します。 期間:11月9日~13日 場所:横手市生涯学習館Ao-na 問合せ:横手税務署総務課 【電話】32-6090 ■横手市増田まんが美術館2024マンガの日ウィーク 『いつもココロにヒーローを!!』をテーマに、館内に隠されたキーワードを探す『お宝さがし』を実施します。詳し…
-
講座
ぐるっと情報通-講座(1)
■南部シルバーエリア料理教室 日時:11月16日午前9時30分~ 内容:黒豆の煮方、かぼちゃ寒天プリン ※試食なし 講師:照井律氏(美郷町) 持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、マスク、持ち帰り用容器 費用:1100円 ※11月14日以降はキャンセル料が発生 定員:15人 ※申し込み多数は抽選 申込期間:11月6日午前9時~午後5時 問合せ:南部シルバーエリア 【電話】26-3880 ■大森病院主…
-
講座
ぐるっと情報通-講座(2)
■秋田大学横手分校公開講座『横手の野鳥を訪ねて』秋編 日時: (1)座学/11月24日午前10時~11時30分 (2)野鳥の観察/12月1日午前8時30分~正午 場所: (1)2Yぷらざ3階研修室3 (2)市内の水田やため池など 講師:佐々木均氏(秋田大学横手分校長・日本野鳥の会秋田県支部長) 対象:小学生以上で、(1)(2)両方とも出席できる方 費用:無料 定員:先着10人程度 ※要申し込み 申…
-
くらし
ぐるっと情報通-募集
■第14回職場対抗スポーツ大会参加チーム募集! 日時:12月6日午後6時~ 場所:横手体育館 内容:ニュースポーツの職場対抗戦 費用:一人300円 申込期限:11月29日 問合せ:(一財)横手市スポーツ協会 【電話】38-8122 ■秋田県育英会 奨学生二次募集 要項や人数など詳しくは二次元コード(本紙参照)をご覧ください。 奨学金: (1)大学入学一時金 (2)専修学校入学一時金 対象:令和7年…
-
くらし
ぐるっと情報通-相談
■全国一斉『女性の人権ホットライン』強化週間 人権擁護委員や、法務局職員が相談に応じます。相談は無料で、秘密は厳守されます。 期間:11月13日~19日 ・平日/午前8時30分~午後7時 ・休日/午前10時~午後5時 問合せ:女性の人権ホットライン 【電話】0570-070-810 【HP】1002779 ■『税を考える週間』相続税の無料個別相談会(要予約) 税理士が無料で相談に応じます。 日時:…
-
くらし
めざせ雪事故ゼロ!『安全な雪下ろし講習会』を開催します
雪下ろし中の事故防止のため、『安全な雪下ろし講習会』を開催します。申し込み不要・参加無料ですので、お気軽にご参加ください。また、町内会や自主防災組織での要望があれば出前講習会も開催しますので、ご相談ください。 講習内容:安全な作業の進め方、命綱の結び方、はしごの正しいかけ方、安全用具の説明など 講習時間:1時間30分程度 問合せ: 消防本部警防課【電話】32-1246 または各分署 【HP】100…
-
くらし
もしもの時に役立つ『あんしんバトン』を配布しています
あんしんバトンは、緊急連絡先やかかりつけ医、服薬などの情報を保管できる筒状の容器です。どの家庭にもある冷蔵庫に保管することで、緊急時に自分の情報を伝えることができない場合でも、救急隊員などがバトンを見つけて中身を確認し、迅速に対応することができます。設置済みの方も定期的に内容を更新し、『もしも』の時に備えましょう。 ※利用方法を動画(二次元コード(本紙参照))でも紹介しています。 対象者:高齢や障…
-
イベント
山田はまち原画展
2017年のデビュー以来、数々の青春を謳歌(おうか)する少年少女たちの瑞々(みずみず)しい姿を描いてきた山田はまち氏。本展では、山田はまち氏の作品を象徴する『青春』をテーマに構成。各作品に共通する『出会い』をキーワードに、『成長』や『挫折』、『友情』などの視点から印象深いシーンを展示し、各作品の魅力を原画を通してお伝えします。 会期:11月9日~令和7年1月19日 ※11月19日・12月17日は休…
-
健康
横手城ブルーライトアップ~もっと糖尿病のことを知ってみませんか?~
11月14日は『世界糖尿病デー』です。この日を含む1週間は全国糖尿病週間とされ、世界各地で建築物のブルーライトアップとともに糖尿病の予防・治療に対する啓発活動が行われています。これに合わせ、横手市のシンボルでもある横手城を青くライトアップするほか、館内では糖尿病について学べるコーナーも準備しますので、ぜひお越しください。 日時:11月15日~17日、午後4時30分~9時 問合せ:市立横手病院総務課…
-
イベント
身近に感じる障がい福祉~当事者の声をきいて~
■横手市障がい福祉事業所パネル展 and 横手支援学校作品展 期間:11月29日~12月3日、午前9時~午後10時 場所:Y2ぷらざ1階オープンスペース 内容:障がい福祉サービスに関する情報や作品の展示など ■障がいの理解促進研修会と体験イベント 日時:11月30日午前10時~午後4時 場所:Y2ぷらざ1階オープンスペース 内容: (1)オープニングよさこいチーム『横舞伝』演舞 (2)講演会ダウン…
-
くらし
困りごとの相談は人権擁護委員へ!特設人権相談所を開設します
人権擁護委員が、夫婦関係や近隣トラブルなど、さまざまな困りごとの相談を受け付けます。この機会にぜひご相談ください。 時間:各会場とも午前10時~午後3時 申し込み:不要 問合せ:秋田地方法務局大曲支局 【電話】0187-63-2100【HP】1002779
-
くらし
友好都市通信
■那珂(なか)市・横手市友好都市提携20周年記念式典 ともに歩んで20年、今後の友好を誓う 茨城県那珂市と当市との友好都市提携20周年を記念した式典が10月12日、那珂市の『ふれあいセンターすがや』で行われ、両市から商工観光・教育・農業関係団体などこれまで交流のあった方々約110人が出席しました。 那珂市とのお付き合いは、約420年前に常陸(ひたち)の国の戦国大名・佐竹氏が秋田へ移封した際に、重臣…
-
くらし
フォトニュース(1)
まちの話題を写真でお伝えします。 ■9月14日 浅舞八幡神社祭典宵祭り 本祭りに向け景気付け 宵祭り会場の市役所旧平鹿庁舎周辺には、町内から繰り出した6台の山だし車が参集。豪華な飾りと人形を配置した山車が、祭りを盛り上げるお囃はや子しとともに披露され、見物客を楽しませました。 ■9月15日 かまくら・ライド2024 市内横断、地域のおもてなしを満喫 今回で4回目を迎えた同イベントには、県内外から4…
-
くらし
フォトニュース(2)
■10月4日 健康の駅よこて トレーニングセンター表彰式 利用回数1,000回の栄誉を称え表彰状を授与 『健康の駅よこてトレーニングセンター』は、気軽に有酸素運動や筋力トレーニングができる場所です。平成17年の開設以来、1万1,000人を超える方に利用していただきました。 このたび健康づくりに励んでこられて通算利用回数が1,000回を超えた市民を称える表彰式が、Y2ぷらざ4階の『東部トレーニングセ…