広報だいせん「だいせん日和」 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
地域おこし協力隊・近藤央の活動内容を紹介!だいせん活動日記
こんにちは!9月いっぱいで大仙市に来てから1年となります。協力隊の仲間も増えさまざまな場所で活動させていただく機会が増えたので、今回はその活動の一部を紹介します。 ◆だいせんLaboでの相談対応 空き家となった実家を活用して宿とレンタルスペースを始めたいという相談がありました。事業を始めようと思った動機と具体的な事業内容を伺い、何度もやりとりを重ねました。私はやりとりを重ねることで相談者自身の気づ…
-
くらし
大仙市 2005→2025 20歳(ハタチ)の軌跡 vol.2
平成17年3月22日、大曲市・神岡町・西仙北町・中仙町・協和町・仙北町・太田町・南外村の1市6町1村が合併して誕生した「大仙市」。来年3月22日に誕生から20年を迎えます。 令和7年3月号までのシリーズ(全8回)で、大仙市の20年を振り返ります。 周年を記念して、さまざまな〝市のシンボル〟が誕生 市の鳥・花・木などを発表、マスコットキャラも誕生 市では、これまで1周年、5周年、10周年、15周年の…
-
くらし
雪対策・支援事業のお知らせ
高齢者等雪対策総合支援事業・地域協働雪対策事業・雪下ろし登録事業者募集 地域や高齢者世帯が抱える雪の悩みや課題を助け合い、サポートし合いながら乗り越えよう ◆対象世帯に除雪費用の一部を助成 高齢者等雪対策総合支援事業 間口から通路玄関前までの除排雪や、屋根の雪下ろしなど居住する家屋に関する除雪の費用の一部を助成します。 ※助成額は、市民税の課税状況に応じます。 助成要件:次の要件を全て満たす方 ・…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆10月1日から保険証が新しくなります 国民健康保険被保険者証の更新 国民健康保険被保険者証が10月1日から新しくなります。国保に加入している方には、9月中に世帯主宛てに加入者全員分の保険証を郵送します。10月以降、医療機関を受診するときは新しい保険証を提示してください。 なお、70歳以上の方は、負担割合を表示した「国民健康保険高齢受給者証」と一緒に医療機関の窓口に提示してください。 ※期限が切れ…
-
くらし
医療機関や薬局で利用登録できます マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)
12月2日から、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に変わります。まだマイナ保険証を持っていない方は、ぜひマイナンバーカードの取得と健康保険証利用登録をお願いします。 なお、紙の保険証は、12月2日以降も券面記載の有効期限まで使用できます。また、12月2日以降、マイナ保険証を持っていない方には、有効期限が切れる前に「資格確認書」が交付され、…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆9月1日は「防災の日」。いざというときに備えましょう 家庭でも防災対策と備蓄品・持ち出し品準備を ◇避難場所・連絡方法の確認 災害発生時は、携帯電話が通じない場合もあるため事前に集合場所などを家族で話し合っておくことが大切です。 また、ハザードマップを活用し、避難経路や避難所を確認しておきましょう。 ◇家具転倒やガラスの飛散防止 自宅で被災した場合、タンスや冷蔵庫などが倒れてくることがあります。…
-
子育て
市からのお知らせ(3)
◆今年度から申し込みは原則オンラインで 保育所・認定こども園等申し込み 令和7年4月入所申し込みの受け付けが始まります。必要書類を全て準備した上で、期間内に申し込みください。必要書類などの詳細は、市ホームページ(本紙の2次元コード)のほか、だいせん日和11月号などでお知らせします。 ※就労証明書の発行に時間がかかる場合がありますので、勤務先への依頼など早めの準備をお願いします。 就労証明書の様式は…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆10月から、市からの支払い(振り込み)方法が変わります 振り込み集約化、希望事業者に支払明細書を提供 10月からの変更点: ・支払い(振り込み)方法(図1※本紙をご覧ください) 変更前…各課などからの個別支払い 変更後…支払い先ごとに集約して支払い ※定期支払日は、これまでどおり月3回(原則5の付く日)で変わりません。 ・支払明細書(図2※本紙をご覧ください) 新たに、希望する事業者にメールで提…
-
くらし
「今」と「未来」のために、今私たちができること-SDGsレポーター3人の取り組みを紹介-
「誰一人取り残されない」持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標「SDGs」。 「今」も「未来」も幸せに暮らし続けるために、今を生きる私たちは何ができるのか。 一人一人が〝自分のこと〟として考え、身近なことから行動していくことが大切です。 ◆SDGsに取り組んでいる企業への訪問 企業がSDGsに取り組む意義や実際の取り組みを学ぶため、秋田県SDGsパートナーであるヤマト運輸株式会社秋田主管支店秋…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆秋の稔りフェア だいせん軽トラ市出店者募集 対象:市内に居住、または営業している方で「秋の稔りフェア」2日間とも出店できる方 日時:10月19日(土)・20日(日)午前10時〜午後3時 会場:花火通り商店街 内容:地場農産物や加工品などを軽トラックに積載して販売 申し込み方法:農業振興課と各支所農林建設課に用意している申し込み用紙に必要事項を記入し、…
-
くらし
市からのお知らせ(6)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆ツキノワグマに注意 県内でツキノワグマの目撃が相次いでいます。ツキノワグマを寄せ付けないために、次のことに注意しましょう。 ・山に入る際は、複数人で行動し、音が出るものを携帯して自分の存在を知らせる ・ごみは放置せず、必ず持ち帰る ・畑の野菜や果樹は適切に収穫し、放置しない ・やぶや草むらの刈り払いを行い見通しを良くする 問い合わせ: ・農林整備課【…
-
くらし
市からのお知らせ(7)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆ツキノワグマを誘引する樹木(果樹)の伐採に補助金を交付 住宅集合地域にある、ツキノワグマを誘引する樹木の伐採経費の一部を市が補助します。申請前に一度ご相談ください。 対象:樹木の所有者、所有者から同意を得て樹木を伐採しようとする個人または団体 対象樹木:柿や栗など(営利目的で植え付けされた木は対象外) 対象経費:業者へ支払う伐採費用 ※伐採樹木の運搬…
-
くらし
市からのお知らせ(8)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆補修工事のため、時間帯規制を行います 姫神橋通行規制 姫神橋(大曲地域)橋梁補修工事のため、次の期間・時間、車両の通行規制を行います。工事と迂回にご理解・ご協力をお願いします。 ※自転車、歩行者は通行可 期間:10月上旬から12月下旬まで(予定) 規制時間:午前9時〜午後4時 工事箇所:姫神橋(大曲西根字中寺野地内) 問い合わせ:道路河川課(大曲南庁…
-
くらし
市からのお知らせ(9)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆7月大雨被害への補助 農業経営等復旧・再開支援事業 7月の大雨で被災された農業者等の負担を軽減し、早期の再建を支援します。支援内容により対象要件などが異なりますので、まずはご相談ください。 ※県事業は現段階の予定です。 支援内容(事業主体): ・野菜・花き等生産支援(市) ・生産施設・機械の復旧支援(市・県)※修繕など ・水稲・大豆防除等対策支援(市…
-
くらし
市からのお知らせ(10)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆10月1日スタート エコドライブ選手権参加事業所募集 安全運転で減らすことができる温室効果ガスの削減量などを事業所同士で競う「大仙市エコドライブ選手権」を開催します。 詳細は、市ホームページをご覧ください。 対象: ・市内の事業所等 ・ご自身のスマートフォンを利用していただける方 ・チーム合計で100km以上走行できる方 参加単位:3人1チーム ※同…
-
くらし
市からのお知らせ(11)
内線番号のみの記載は大曲庁舎(本庁)電話番号 ◆みんなでつくる・楽しむ、市民が主役の音楽祭 大仙市音楽祭2024 0歳から大人まで、音楽を通じて参加・交流できる〝市民が主役〞の音楽祭です。 ◇期日 11月9日(土)・10日(日) ◇会場 大曲市民会館・大ホール、小ホール ◇内容・時間 11月9日(土): ・企画公演…応募した市民、またはソロフェスタ入賞者によるコンサート(入場無料) 午後2時〜 ・…
-
スポーツ
【大仙市誕生20周年】第44回 全県500歳野球大会
県内181チームが頂点を目指し、熱い戦いを繰り広げる 野球に燃える、親父たちの甲子園 開幕 9.14(SAT)~18(WED) 神岡野球場ほか市内17会場 開会式:9月14日午前7時~ 神岡野球場
-
その他
9月の市長日程
◆9月の市長日程 ※日程は変更になる場合があります。 1日・日 第96回全国花火競技大会表彰式 4日・水 市議会定例会(本会議第2日)秋田県・県内市町村と誘致企業との懇談会 5日・木 市議会定例会(本会議第3日) 6日・金 第9期介護保険運営協議会 8日・日 秋田仙北ライオンズクラブチャーターナイト50周年記念式典 13日・金 大仙市立清水小学校創立150周年記念式典 14日・土 第44回全県50…
-
くらし
図書館情報
毎月第1木曜日は「読書の日」です ◆大仙市内図書館貸し出しランキング BEST5 暮らし編 ◇1位 これならできる!ハツ江おばあちゃんの人気お弁当 高木ハツ江・NHK出版 朝の短時間で気軽に作れるレシピを多数掲載した、お弁当初心者の方にぴったりの一冊です。 ◇2位 味つけはせんでええんです 土井善晴・ミシマ社 「なにもしない」料理が地球と私とあなたを救う。「料理」を入り口に考察する壮大な著作 ◇3…
-
健康
健康通信 健康は日々のチェックから
◆乳がん検診・子宮がん検診は予約が必要です 乳がん検診・子宮がん検診(子宮頸がん検診・婦人科超音波検診)・骨粗しょう症検診の追加検診 受診を希望する方は、WEB予約またはお住まいの地域の健康増進センターへ電話で予約してください。 ※検診を登録している方には、5月までに受診券が送付されています。対象年齢などの詳細は、市ホームページを確認してください。 ◆身近な人のいのちを守るために 自殺予防街頭キャ…
- 1/2
- 1
- 2