広報だいせん「だいせん日和」 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
市長と市議会議長から市民の皆さんへ 年頭のごあいさつ
■大仙市長 老松 博行 あけましておめでとうございます。新春の到来を市民の皆さんと共に心からお喜び申し上げます。 新たに幕を開けた令和7年は、大仙市が誕生して20周年を迎える記念すべき年です。この節目を市民の皆さんとお祝いするとともに、市の次なるステージを見据えて新たな将来像を描く、更なる飛躍と発展に向けた確かな一歩をしるす一年にしたいと考えています。 さて、昨年を振り返りますと、能登半島地震をは…
-
しごと
今号の注目株
厚生労働大臣認定 卓越した技能者(現代の名工) 今野義和さん(神岡・北日本花火興業代表取締役) 記憶や印象に残る花火が良い花火の条件 「型物花火」は会場に不思議で楽しい空間を与えてくれる ■Profile こんのよしかず 昭和39年生まれ。大曲高ー福井工業大工学部卒。 明治32年創業・株式会社北日本花火興業の四代目。創造花火での音楽に合わせた花火の打ち上げ普及に貢献したほか、卓越した「型物花火」の…
-
くらし
地域おこし協力隊・近藤央の活動内容を紹介!
あけましておめでとうございます 昨年は市内の学校と連携した取り組みや地域のイベントなどさまざまな事業に携わる機会をいただきました。今年は大仙市誕生20周年を迎えるメモリアルイヤーになります。協力隊一同、地域おこしにつながる活動により一層励んでいきます。皆さま本年もよろしくお願いします! ABSラジオ出演 「まちなか SESSION エキマイク」内の「協力隊のシン・チカラジオ」というコーナーに出演し…
-
くらし
令和6年分所得申告 2月7日から、各地域の会場で申告してください
期間:2/7(金)~3/17(月) 申告開始日は地域によって異なります。 時間:8:45〜11:30、13:00〜15:30(日曜は15:00まで) 会場:下表参照(開場8:30) ■申告が必要な方 まずは、下のチェックチャートを確認してください。この他、前年中に退職し年末調整をしていない方は、申告が必要な場合があります。 また、次のような方は、税務署での所得税の確定申告は不要ですが、市への市民税…
-
講座
マッチングアプリの安全な使用方法などをプロが伝授 ペアーズ恋愛ゼミ
恋愛アドバイスのプロ「ペアーズコンシェルジュ」がマッチングアプリを安全に安心して使用する方法や理想の相手と出会うためのコツを伝授します。 交際相手や結婚相手を真剣に探している方、アプリについて知りたい方など、ぜひ気軽に参加ください。 対象:市内在住、または在勤で、20歳以上の独身の方 日時:1月18日(土)午後1時〜1時40分 参加方法:Zoomでのオンライン視聴(本名不要、顔出し不要、自宅から参…
-
子育て
今年度分の申請は3月31日までに 子育てファミリー支援事業
市では、対象1世帯当たり1万5千円を限度(年度内1回)に、子育てにかかる費用を助成する「子育てファミリー支援事業」を行い、未就学児がいる子育て世帯を支援しています。 対象:市内在住で、平成30年4月2日以降に第3子以降の子どもが生まれ、かつその子を含め3人以上の子どもを養育している方 対象期間:未就学期間 助成限度額:1世帯当たり1万5千円(年度内1回) 助成対象サービス: (1)子育て短期支援事…
-
イベント
高校生の取り組みをサポートしました だいせんLaboのサポート事例を紹介
だいせんLaboでは、起業以外にもさまざまなチャレンジについての相談を受け付けています。大曲高校の生徒が国際教養大学の「ふろぷろ秋田」という団体の支援を受けて立ち上げたプロジェクトに、だいせんLaboが関わった事例を紹介します。 大曲高校3年生の鈴木結菜さんは「大仙市という自然豊かな場所にいるのに、小学生の子どもたちが自然の中で遊ぶ機会が少なくなっている」と感じていました。そこで「自然のおもしろさ…
-
くらし
家庭でできる地球温暖化対策
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■雪下ろし用安全対策用具を無料で貸し出し 対象:市に住民登録している方 貸出物品: ・ヘルメット ・安全対策セット(ヘルメット、安全ロープ、墜落制止用器具) 貸出場所:総合防災課、各支所市民サービス課 貸出期間:貸出日と返却日を含む4日間 ※返却期限厳守 貸出・返却時間:午前8時30分〜午後5時15分 ※土・日、祝日に貸し出し・返却を希望する場合は、平日中に問い合わせください。 持参するもの:運転…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■理・美容所、クリーニング店、コインランドリーを経営する方へ 次の場合は手続きを 対象: (1)店を新規開設、または移転する場合 (2)従業員の新規雇用・異動・退職があった場合 (3)開設者が変わった場合(法人代表者の変更や死亡による相続などを含む) (4)店舗を改築する場合 (5)営業をやめた場合 問い合わせ・申請・届け出:生活環境課 【電話】内線186 ■大仙市コミュニティバス 1月5日まで日…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
■「太田の火まつり」 紙風船をみんなでつくろう! 2月1日に行われる「太田の火まつり」で夜空に上げる紙風船を作ります。今年一年の願いや目標を紙風船に描いてみませんか。参加者には、福分け(お菓子)のプレゼントもあります。 ※小学生以下は、保護者同伴 日時:1月12日(日)午前10時〜午後4時 会場:イオンモール大曲2階特設会場(ハニーズ隣) 定員:150人 問い合わせ:太田支所市民サービス課 ■改修…
-
イベント
市からのお知らせ(4)
■農業基礎講座 水稲や野菜、花きの栽培の基礎のほか、農業経営に関することなどを学びます。 期間:1月14日から2月25日までの毎週火曜日(2月11日を除く、計6回) (1)1月14日…栽培技術講座(水稲) (2)1月21日…農業用ドローンについて (3)1月28日…栽培技術講座(花き) (4)2月4日…スマホ等を活用した営農管理について (5)2月18日…栽培技術講座(野菜) (6)2月25日…米…
-
イベント
大仙市 2005→2025 20歳(ハタチ)の軌跡 vol.6(全8回)
■写真で振り返る「大仙市の歩み」 2020(令和2)〜2024(令和6)年度 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■1月に行われる20周年記念事業 みんなで大仙市のハタチをお祝いしよう 詳しくは、だいせん日和の関連記事、または20周年記念事業特設ページ(右の2次元コード)をご覧ください。(予定は変更になる場合があります) ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
くらし
環境に配慮した安全・安心なまちづくりを目指して 大仙市エコドライブ選手権 結果発表!
運転マナーの向上を通じてカーボンニュートラルに取り組めるイベント「大仙市エコドライブ選手権」を昨年10月の1カ月間実施。65の事業所から計107チームが参加し、安全運転を心掛けることで削減できるCO2の排出量などを事業所同士で競い合いました。 12月2日に閉会式を行い、上位1位から4位までの事業所を表彰しました。 ■選手権参加者の安全運転によるCO2削減量 燃料消費量(総量):12,766.35L…
-
くらし
大仙市 第11回シェイクアウト訓練 〝命を守る〟1分間の防災行動訓練
1月23日(木)11時〜 当日実施できない場合は、都合のいい日時に訓練しておきましょう 大地震が発生した際の安全行動を確認する「シェイクアウト訓練」は、いつでもどこでも短時間で気軽に参加できる訓練です。今回は「直下型地震が発生した大仙市では震度6弱を観測し、市内全域で大規模な停電が発生した」という想定で訓練を実施します。 訓練後には「冬期間の停電対応」「普段からの備え」をテーマに、プラスワン訓練(…
-
くらし
1月の市長日程
※日程は変更になる場合があります。 5日・日: 大仙市消防団出初式 大仙市スポーツ協会大曲支部スポーツ賞表彰式 7日・火:定例記者会見 8日・水:大仙市交通指導隊・防犯指導隊合同観閲式 12日・日:下大戸会館落成式 18日・土:ふるさと南外の会第35回総会(東京都) 23日・木:大仙市シェイクアウト訓練 24日・金:台湾インバウンド誘致トップセールス(~26日) 28日・火:関西地区企業懇談会(大…
-
くらし
図書館情報
毎月第1木曜日は「読書の日」です ■大仙市内図書館貸し出しランキングBEST5 一般図書編 1位 リミックス 今野敏・小学館 ミステリ界の第一人者・今野敏さんによるエンタメ警察小説シリーズ。テンポ良く展開するストーリーは一気読み間違いなしです。 2位 鷹の飛翔 堂場瞬一・講談社 捜査一課と公安一課。二人の目で戦後警察の歩みを浮き彫りにする大河サーガ「日本の警察」ついに最終章! 3位 鉄のほころび/…
-
健康
健康通信 健康は日々のチェックから
■65歳の方に高齢者肺炎球菌予防接種を助成 高齢者の肺炎球菌ワクチン この予防接種は、高齢期において死亡率の高い「肺炎」を予防するためのワクチンです。 対象:65歳の方 ※66歳の誕生日の前日までに接種してください。 助成金額:3,000円 ※対象者のうち、生活保護世帯の方は、生活保護受給証明書を提出することで接種料金が無料になります。 ※昭和33年1月~34年12月生まれの方には、ワクチン接種の…
-
くらし
いきいき広場 地域の皆さんが、安心して住み慣れた地域で暮らすために
地域の身近なところで介護予防 〜共に助け合い支え合う安心の地域づくり〜 ■大仙市で実施している予防・生活支援サービス事業 ◇サービスC(短期集中予防サービス) 日常動作の「…したい」「…ができるようになりたい」などに対し、具体的な目標を決め、3カ月(最長6カ月)集中的に生活機能の改善に向けてリハビリに取り組む予防サービスです。 利用料:短期お家でリハビリ・824円、短期おでかけリハビリ・529円(…
-
くらし
お便り広場
■12月号にお便りをいただきました! ありがとうございます!! ◇毎年秋の稔りフェアの「軽トラ市」で野菜を買うのを楽しみにしています。「掘り出し市」には孫と一緒に行って、お菓子やパンを買ったほかにハンドメードの材料を買い、一緒に小物を作って楽しみました。 太田 60代女性 ◇広報12月号の裏表紙の「年末年始暮らしのガイド」とてもありがたいです。ごみの収集日やごみ出しルールをあらためて確認し、新年を…
- 1/2
- 1
- 2