広報きたあきた 2024年4月号 No.277

発行号の内容
-
くらし
防災かわら版
■第15回 命とくらしを守る防災ラジオ 地震、洪水、土砂災害や急増する熊の出没など、自分と大事な人の命とくらしを守るためには、いち早く危険の接近を知り、安全を確保することが必要です。防災ラジオをぜひお役立てください。 ▼台風・大雨・停電でも聞こえる「防災ラジオ」を無償貸与しています! 気象・地震情報や緊急避難情報、市からのお知らせを屋内で聞くことができる 「防災ラジオ」を各世帯、事業所に無料で貸与…
-
講座
高齢者大学の受講生を募集します
■活動を通じて生きがいづくりをしませんか 受講生募集! 令和6年度高齢者大学が各地区で順次開講となります。 受講を希望される方は、市民ふれあいプラザまたは各公民館へ運営費を添えて申し込みください。 対象者:55歳以上の方 運営費:1,000円 受付期間:4月1日(月)~15日(月) ▽高鷹大学 テーマ:「自分の学びを地域のために」 内容:全体講座等 年6回程度 (クラブ活動は年8回程度) 問合せ:…
-
イベント
Instagramフォトコンテスト開催告知
■あなたのとっておきの1枚をお待ちしています! 令和6年度中、北秋田市の魅力を広く発信するためにInstagramフォトコンテストを開催する予定です。受賞された方々には商品券をプレゼントします。 応募方法や募集期間などの詳細は、広報きたあきた5月号でお知らせします。 ▽フォローしてね! 右記二次元バーコードを読み取り、北秋田市公式Instagramアカウントをフォローして楽しみにお待ちください♪※…
-
くらし
Yahoo!JAPAN
Yahoo!JAPANのサービスを通じて、の災害等に関する緊急情報や 手続き、選挙、交通、イベントなどの行政情報を発信しています! ※北秋田市からの情報を得るためには「北秋田市」を地域設定する必要があります。 ※市が配信する緊急情報はプッシュ通知で受信できます。 問合せ:総合政策課広報係 【電話】62-6608
-
くらし
令和6年春の火災予防運動
一斉放水訓練を行います。地域を守る消防団の勇姿、一斉に上がる水栓の迫力をぜひご覧ください。 《一斉放水訓練》4月7日(日) 地区名・時間・訓練場所: 鷹巣・合川地区・8時~・高村岱地区 中央公園 森吉・阿仁地区・9時~・阿仁前田地区 阿仁川右岸河川敷 《火災予防広報活動》 実施日時:4月7日(日)9時30分~ 実施場所: イオンタウン鷹巣前 いとく鷹巣ショッピングセンター前 いとく鷹巣南店前 《危…
-
その他
広報きたあきたに広告掲載してみる?
「新しい事業をみんなにPRしたい…」 「業務拡大するから社員を募集したい…」 「イベントの集客どうしよう…」 毎月1回13,538部を配布!(令和4年実績) およそ87%の北秋田市民に広報紙が読まれています! (令和4年度北秋田市民意識調査に基づいています) 問合せ:総合政策課広報係 【電話】62-6608
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます!
※正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります。 ・相続の際、遺産分割をきちんと済ませましょう! ・登記の手続きは、法務局のホームページをご覧ください ・相続・登記の専門家への相談もご検討ください 〔Q〕令和6年から始まる義務化は、私に何が関係あるの? 〔A〕相続登記の申請の義務化は、令和6年4月1日に始まりますがそれ以前の相続でも、不動産(土地・建物)の相続登記…
-
くらし
身体障害者等福祉タクシーの利用券を交付します!
市では、障がいをお持ちの方のタクシー運賃の一部を補助するため、4月から福祉タクシーの利用券を交付します。 対象者(在宅で生活する方に限る): ・身体障害者手帳1~3級に該当する方 ・療育手帳(A)に該当する方 ・精神障害者保健福祉手帳1級に該当する方 申請に必要なもの:障害者手帳など ※申請は各総合窓口センターでも可能です。 ※詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:福祉課地域障がい福祉係…
-
スポーツ
第22回 秋田県障害者スポーツ大会を開催します!!
期日および会場 申込期間:4月15日(月)~5月10日(金) 申込場所: ・身体・知的障がい者→市福祉課地域障がい福祉係 ・精神障がい者→各地域振興局福祉環境部 ※詳しくは下記までお問い合わせください。 問合せ:一般社団法人秋田県障害者スポーツ協会 【電話】018-864-2750
-
くらし
植樹・育樹・環境緑化活動に補助金を交付します!
補助対象: 北秋田市内の学校、法人、自治会、子供会、老人クラブ、有志会等の継続が見込める団体 助成要件: ・概ね10人以上の参加が見込まれる活動であること ・活動対象地として土地の所有者または管理者の承諾が得られていること ・事業実施後、継続して維持管理が可能であること ・標柱、看板等で市緑化推進委員会の助成により行った活動であることを明示すること 助成金額:上限4万円 ※予算の範囲内で行うため、…
-
くらし
こんなときは国民健康保険の届出を!
就職や退職に伴い、職場の健康保険へ加入または離脱した方は、国民健康保険の手続きが必要です。 また、国保に加入中の方が進学に伴い、北秋田市外に転出するときも手続きが必要です。いずれの場合も、市民課国保年金係または各総合窓口センター・各出張所で手続きをお願いします。 手続きには、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)と次の書類等が必要です。 ●職場の健康保険を離脱したとき 必要なもの:職場の…
-
講座
点訳・音訳奉仕員 養成講座受講生の募集
■目の不自由な方のために点字や録音の本を作ってみませんか? ▼事前説明会 5月8日(水)10時 ▼申込締切 5月7日(火) ▼講座期間 ▽点訳奉仕員育成講座 6月5日~11月28日まで(全24回)予定 毎週水曜日 10時~12時 ▽音訳奉仕員育成講座 6月5日~11月28日まで(全23回)予定 毎週木曜日 10時~12時 ※6月5日(水)は開講式を行います。 ▼会場 秋田県点字図書館研修室(説明会…
-
くらし
低所得世帯支援給付金等の申請受付を延長します
令和5年12月1日を基準日とした(1)(2)の給付金の申請受付を5月31日(金)まで延長します。 詳しくは下記までお問い合わせください。 (1)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯を対象とした給付金 (1世帯あたり10万円) (2)低所得者の子育て世帯への加算 (児童1人あたり5万円) 問合せ:福祉課地域障がい福祉係 【電話】62-6637
-
くらし
障がいを理由とする差別をなくしましょう
令和6年4月1日、改正障害者差別解消法が施行され、事業者による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。 障がいのある人から差別解消の申し出があったときには、負担が重すぎない範囲で対応することが求められます。 申し出があった場合には、対話により共に対応策を検討し、できることから始めましょう。 問合せ:福祉課地域障がい福祉係 【電話】62-6637
-
くらし
下水道の使用区域が拡大されました
下水道は、皆さんの快適な暮らしの実現はもとより、美しく良好な環境の形成や公共用水路(河川等)の水質向上・保全、伝染病の予防など皆さんの健康にも深く関わる大切な役割を担っています。 ▼供用開始(鷹巣処理区) 令和6年4月1日 ▼供用区域 ・綴子字掛泥道上の一部 ・綴子字掛泥道下の一部 ・綴子字大堤道下の一部 ・綴子字田町の一部 ・綴子字東館の一部 ・綴子字愛宕下の一部 問合せ:上下水道課経営係 【電…
-
くらし
北秋田市 住宅用木質ペレットストーブ等の導入にかかる費用を一部助成します!上限20万円
●補助対象機器 木質ペレットもしくは薪を燃料に使用するストーブ ●補助金額 ストーブや煙突および附属品の購入費および設置費の合計額の2分の1 ※上限20万円、合計額は国等補助金や消費税等を除いた額です。 ●補助条件(一部抜粋) (1)中古品・自作品・リース品でなく、未使用品であること (2)自ら居住する住宅への設置であること (3)煙や臭いを抑制させる二次燃焼構造を有するものまたは、同等以上の機能…
-
くらし
北秋田市 ごみ集積所整備費補助金を利用してごみ集積所を整備しませんか?
市では、自治会および町内会等が実施するごみ集積所の整備に係る費用の一部に補助金を交付します。 令和6年度から、「固定式の集積庫」の限度額が8万円になりました。 申請期限:10月31日(木) ▼補助基準 (1)骨組みが木造または金属で製作されたものであること。 (2)固定式の場合は風水害または積雪に耐えられる強固なものであること。 折りたたみ式の場合は適切に収納できること。 (3)屋根、側面がすべて…
-
くらし
生活環境課関連施設ゴールデンウィーク中の休業日
問合せ:生活環境課環境推進係 【電話】62-1110
-
くらし
春のクリーンアップを実施します!!
■市民参加の環境美化運動にご協力ください 4月21日(日)早朝1時間程度 実施日、時間等は地区で異なる場合がありますので、自治会(町内会)会長にご確認ください。 当日の鷹巣埋立地の受入時間は、6時30分から12時までです。時間内に搬入していただくようお願いします。 問合せ: 生活環境課環境推進係【電話】62-1110 合川総合窓口センター【電話】78-2100 森吉総合窓口センター【電話】72-3…
-
子育て
健康ひろば~保健センターからのお知らせ~こども
■母子健康手帳交付(要予約) 月日:4月1、8、15、22日(各月曜日) 時間:9時30分~16時 場所:北秋田市保健センター 持ち物:マイナンバーカード、通帳またはキャッシュカードの写し ※事前に予約してください。 交付日に来られない場合も事前に連絡してください。 ※記入用紙があり手続き終了まで40分程度かかります。 ■助産師相談室 「あのね、助産師さん」 月日:4月8日(月) 時間:9時30分…